
取材実施日:2013年2月15日
生物圏科学研究科 生物資源科学専攻 食料資源経済学講座 食料市場学研究室 の矢野泉准教授に、ご自身の研究ヒストリー、研究内容や研究姿勢について話を伺いました。
最近の研究内容と地域贡献
最近は6次产业化ということが农业の分野でよく言われます。私自身は农产物を取引する流通や市场が専门ですが、幅広く农业や农业を行っている地域の地域振兴に携わる中で、地域の特产物开発の仕事に関わる机会を最近多く持つようになりました。これは研究というよりは地域贡献で、地域の人と协同して生产现场の课题に取り组んでいます。现在は広岛の柑橘农业が衰退倾向にあり、そういった问题に携わっていることもあって各地に出かけた际には参考になるようにと柑橘类の商品を购入し残しています。
この2年ぐらい広岛県自体が柑橘、特にレモンの笔搁に力を入れていますが、私たちの讲座では6~7年前からレモン、ミカン产地が抱える问题の発见?解决に产地や流通関係者と一绪になって取り组んでいます。広岛はレモン生产において栽培面积も生产量でも日本一なのですが、生产者にはその自覚がありませんでした。今まで作ってきたからレモンを作っているというのが彼らの意识だったのです。ですから、私たちが学生を连れて产地に行き、生产现场に外の目を入れて自分たちの仕事のすごさを自覚してもらうという手法も最近取り入れ始めました。
全国的にも、特に1980年代后半以降、気候変动、経済のグローバル化、农水产物価格の低迷、农渔村からの人口流出の加速化と高齢化等、农渔村は様々な胁威にさらされ続けています。広岛では特に岛屿部や中山间部の人たちの中で、厳しい现実に諦めの雰囲気が広がるところもありました。特に、过去に大きな产地として栄えた経験のある农渔村の方が、もう过去の栄光は取り戻せないという気持ちからか、諦めの気持ちが强いこともあります。そうした地域に新しい魅力を発见してもらうためにも大学の関わりが活かせるのではないかと考えています。
一方で、农渔村の中で比较的早くから、高齢化や过疎化が进むなどにより人口が减り集落の机能が衰退する中で町村が生きていくにはどうしたらいいのか、ということを考えざるを得なかった地域があります。早くからそれに気づいたところは地域が全员参加型で强い危机感をもって现状改善に取り组んでいます。広岛大学の近隣でも、东広岛市河内町小田地区はその代表的な例で、先日も新闻社等が表彰する「地域再生大赏」の特别赏を受赏しました。こうした地域にも频繁に访问し、諦めない农渔村のあり方を学生とともに学んでいます。
学部から现在までの研究兴味の変迁
もともとは东南アジアの开発途上国の农产物の流通について研究をしていました。当时は东南アジアにおいて确固たる势力を持つ华侨が、流通过程において农家を搾取しているという构図が一般に认识されていました。それに対し、果たしてそうなのか、と。华侨は农家と市场をつなぐ桥渡し的な役割を担っているということはないのか、前近代的な悪いものと断言してしまっていいのか、と疑问を持ったことが研究対象にするきっかけです。修士、博士课程では主にタイの米を扱う中间商人の机能や社会全体の流通构造の分析を行いました。
大学に就职后は広く日本のことも研究対象とするようになりましたが、日本でも流通业者、中间商人が悪者と位置付けられることが多いです。しかし、流通过程がうまく机能しなければ、农家の作った作物を消费者が手にすることはできません。流通业者の问题点と同时に、机能の正当な评価をすることが重要だと考えています。単なる経済学や商学分野での流通研究と异なっているのは、その目的が持続的な农渔业に寄与するものとしての流通构造を検讨するという点です。そのため、现在は主に小规模な少量多品目产地が生き残るためにはどのような市场?流通构造が必要か、その手段を模索しています。
学生には専门以外のことにも兴味を持ってほしい
最近の学生は自分の研究対象以外に兴味を持たない倾向にあるようです。ですから彼らには幅広く教养を得ることを奨励しており、视察を行う际も自分の研究テーマとは関係なくても同行を勧めています。
また、本も幅広く読むようにも助言しています。私自身、大学受験の时に哲学分野も受験するなど今に至るまで専门だけに缚られない兴味を持ち続けています。现在従事している农业経済の分野においても、农业、社会、哲学、政治の视点を大切にしながら研究を进めています。
研究を行う上で、すぐに成果が出るような时流に乗ったテーマは、风化もまた早いかもしれません。ですから、研究姿势として长期的に成果が残る论文を书くことをしてほしいと思っています。
研究指导においては、学生の研究テーマはトピック的になることがあるため、その兴味をどう学问的に突き詰めれば面白くなるかを学生と相谈して発展させるようにしています。また、海外を研究テーマに选んだ学生には、研究をするうえで研究対象地域での生活は大切であるとの考えから可能な限り现地の大学に留学するなど腰を据えて地域を理解する机会を持つよう勧めます。そう言った长期の滞在が无理でも频繁に现地を访れることを奨励するなど、各学生の资质に合わせて选択肢を提示します。

研究を続ける上で大切にしていること
私の研究の动机は知らないことを知りたいという知的好奇心です。そういった个人的好奇心を论文にまとめ他者と共有することの意义は、自分の新発见に対する解釈を世间がどう受け入れるのか、そのテーマについて议论をすることだと考えています。その研究が独りよがりなものなのか、独自の见解を含むのか、世间に発表するということはそれが试されているともいえるのではないでしょうか。私は研究を通して一般的価値で淘汰されがちな存在の意义を世间に问いたい、と考えています。
进路という岐路に立った时に
学部3年の终わりに、周囲の就职活动が热を帯びる中でその雰囲気にのまれて一社だけ资料请求をしました。それは深く考えた末の决断ではなく、当时人気のあった职种に何となく、といった程度のものでしたので、就职に対する确固たる希望であったわけではありません。
同じ3年の春休みに、卒业论文のテーマに考えていたインドへ2~3週间滞在しました。指导教官の先生から、インドの农村研究は难しいと思うがまずは自分の目でみてきたらよいと勧めていただいたからですが、非常によい経験となりました。ちょうどこの时期、先生ご自身も研究対象であるタイに出张されることになっており、インド滞在后には先生に合流してタイにも足を延ばし、同じく2词3週间ほど滞在しました。结局、この体験が原点となり、卒论、大学院と东南アジアの研究を続けることになりました。インドも魅力的でしたが、タイの农村部での生活が肌に合い、私の好奇心がおおいに刺激される体験ができたからです。

他大学への进学で学んだこと
进学先は、学部时代の先生の母校である北海道大学でしたが、当时他大学からの进学者、とりわけ女性というのは珍しく、决して楽な环境ではありませんでした。研究以外にも雑用を多くこなしましたが、そういった小さな仕事から学んだことも多くあります。ほかの人から必要とされ、任された仕事を责任を持って果たすことで研究室でも多少は认められるようになったのではないかと思います。また、そういった研究室の雑务以外にも学会の下働きなどをすることも多く、そういった経験が研究をするだけでは広がらないネットワークづくりに生かされたと感じています。博士号を取得后すぐに就职できたのもそういったネットワークをきちんと作っていたからこそだと思っています。
学部の卒业が现実味を帯びてきたとき、进路の选択肢として国连などの国际机関での开発関係の仕事に兴味があったのですが、そういった机関はやりたいことばかりができるわけではないと先生に言われ、専门性を身につけてから社会に出ようと大学院への进学を决めました。先生にうまく研究の道へと诱导されたのかもしれませんが、この先生から研究することの面白さについて学んだことも研究を続ける决断をするうえで大きかったと思います。
大学院での研究を支えた経済的支援制度
进学をするうえで最初に直面するのが経済的な问题だと思いますが、私の场合、北海道大学で过ごした惭は育英会、広岛大学に戻ってきた顿は学振で贿いました。広岛大学では研究科初の学振を顿の3年间を通してもらえたのはとても幸运でしたし、それがなければ海外を専门に研究することはとても难しかったと思います。
女性の研究者として
女性だからというわけではないが、研究以外にも家事などこなさなくてはならないことが多いので时间が足りないと感じることはあります。ただ、研究から离れる时间を持つというのは案外大切なことなのかもしれません。
今は女性にとって有利なさまざまな条件が整ってきていますし、恵まれているかと思います。ただ逆に环境が整ってきたことで、実力がないのに优遇されていると思われないために顽张るといったそれまでにないプレッシャーを感じているのでは、という心配があります。
私自身の経験では、女性だからといって不利に感じたことはありません。というのも现场では性别を理由に区别されたと感じた记忆がないのです。差别をする人に注意を払わなかっただけかもしれませんが。任された仕事を责任をもってこなすという実绩の积み重ねで、周囲と信頼を筑こうと心掛けてきたからかもしれません。
顿の进学を考える学生へ
进学が向いているのは、真理の追究に対し自立して取り组める人だと思います。后は困难を喜びに変えられる人。研究自体は、はたから见ると楽に见えるかもしれませんが、実际には幸せなことばかりでもなく、どちらかというと困难なことの方が多いと思います。ですから行き詰った时、その先の何かを见たいという思い、その何かが真理なのか、何か人々のために役立つヒントなのかはわかりませんが、そういう気持ちを持てる人でないと研究を続けるのは厳しいように思います。
そういう考えがあるので、実際にDに進学した学生には、自分の研究以外のことにも汗水を流してほしいと思っています。それは先生の手伝いであったり、研究室運営であったり、後輩の指導であったり、そういうことが自分を磨くとても良い経験になるのだと受け止めてほしい。Dに限らず、大切なのは今できることを一つ一つ責任をもって誠実にやること。人生はその積み重ねだと思います。
今私たちの学部では4年生になってから卒论に取り掛かりますが、最近、それでは遅いように感じています。学生はいったん研究を始めればその面白さに気づくのですが、大抵その时には既に就职先が决まっています。もっとも、中には2年生ぐらいから特定の分野に兴味を持ち、研究室に出入りして视察にも同行する学生もいます。いずれにせよ入学后1,2年のうちから専门研究に触れることが出来れば大学院进学という选択肢が学生のなかに生まれやすいのではと感じています。
研究はいつも楽しい
世の中まだまだ知らないことばかり。调査に行っても必ず知らないことが含まれていますから常に学んでいます。ですから研究をすることはいつも楽しい。好きなことを仕事にできたとのはとても恵まれていると感谢しています。

取材者:栗村 法身(文学研究科 哲学?思想文化コース 博士課程後期2年)