亚色视频

第25回 工学研究院 教授 佐野 庸治先生

写真:佐野先生

人间至る処青山あり

取材実施日:2016年1月27日
第25回先生訪問は、工学研究院 佐野 庸治(さの つねじ)教授にお話を伺いました。

Profile
1976年 新潟大学工学部応用化学科卒業
1978年 東京工業大学大学院総合理工学研究科修士課程修了
1981年 東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程修了(工学博士)
1982年4月~1993年3月 通商産業省工業技術院化学技術研究所(現 国立研究開発法人産業技術総合研究所)
1987年11月~1988年10月 カナダエネルギー鉱山資源省?鉱山エネルギー技術センター 客員博士研究員
1993年4月~2005年9月 北陸先端科学技術大学院大学 材料科学研究科 助教授?教授
2005年10月 広島大学大学院工学研究科 教授
2015年4月 広島大学大学院工学研究院研究院長?研究科長?学部長(2017年3月まで)

现在の研究内容

现在、ゼオライトの合成とその応用に関する研究をしています。
ゼオライト(通称:沸石)とは无机多孔体のことで、ケイ素?アルミニウム?酸素からなる叁次元の网目构造をしています。そのためゼオライトには规则的な分子レベルのミクロな细孔が开いており、そこに分子を吸着させることができる点が特徴です。この吸着机能を応用することで、防臭、除湿、硬水の软水化などを目的に様々な场所で活用されています。たとえば粉せっけんに混ぜることで种々のイオンを吸着することで界面活性剤の作用を促进しますし、主に女性の方が使っている制汗剤の中にも抗菌剤としてゼオライトが含まれています。ゼオライトが体内でもアンモニア臭を吸着し排泄物の汚臭を軽减してくれることから、最近ではイヌ?ネコのエサにも使われており、一般消费者用だけでも幅広く活用されています。

さらに、ゼオライトは自动车の排気ガスの触媒としても使われています。自动车から出る窒素酸化物は大気汚染、酸性雨の原因となります。そのため排気ガスを无害な窒素として放出する研究は世界的にも注目されています。电気自动车が普及しつつあるといってもまだまだ高価ですし、発展途上国ではこれからもガソリン车、ディーゼル车が増えてくるので、排気ガスをいかにクリーンなものにしていくかということは环境问题を考えるうえで重要な课题であると思います。下図を见てください。このウエハースのようなものが触媒を付着させるセラミックハニカムです。この四角い目の周りにゼオライトをつけておくことで、窒素酸化物だけを选択的に吸着することができるのです。吸着するだけでなくその场で分解もしてくれるので十年以上耐久性があります。
このようにゼオライトは様々なところで使われている、古くて新しい研究材料と言えるでしょう。现在、新しいゼオライトの开発に向けて研究を进めており、开発成功の暁には広岛大学にちなんだ名前をつけたいと考えています。

  
セラミックハニカム 颁贬础型ゼオライト

研究をはじめたきっかけ

大学で博士号を取得した后、通产省に入っていて国家プロジェクトに精励していた顷に、ゼオライトと出会いました。その顷の课长から「ゼオライトを使って触媒を作りなさい」と声をかけられたことがはじまりです。宇宙での実験を想定した地上での実験を进めていたときに、新しい形态のゼオライトができてしまいました。偶然のことですが新しいことに挑戦しなければ作れなかったものだと思います。
私はどちらかというと饱き性タイプで、これまでも居场所を転々と変えてきました。石川県能美市に北陆先端科学技术大学院大学时代は创设に立ち会ったことにはじまり、毎年一つずつ建物が出来上がってゆく様を见ていましたが、それでもやがて饱きてしまい広岛大学に移ってきました。それでも自分の研究テーマだけは変えたことがなく、これまで一贯してゼオライトについて研究してきました。ゼオライトの研究に轴足を置いて、时には他のテーマと平行しつつ进めることもありますが、ここまでゼオライト一筋で研究者としての道を歩んできたのも何かの縁だと思っています。

研究を継続するうえで大切なこと

彻底的に调べることです。研究というのは、ちまちまとした作业の积み上げで、一见マイナーな仕事と思われるかもしれませんが、その小さなことをコツコツと根気强く调べていかなければ形にすることはできません。もっといえば、研究は10年続けなければ结果を出せません。10年単位で计画するようにすべきだと私自身は思っています。
自分の研究に行き詰まったことは数えきれないほどありましたが、その度にゼオライトからは外れて、别の研究をしていました。自分の研究と别の研究とを并行して行っていくわけです。

写真:佐野先生

研究室の特色

研究室への配属は学部3年の终わりに决まり、学部生は4年生になってから本格的に研究をスタートさせます。研究テーマはこちらが与えない限りは难しいと思うので、いくつか候补を挙げて、その中で学生が兴味を持ったものを选びます。彼らが兴味を持つまでは教员が背中を押してあげる、兴味を持って动きはじめてからは手を放すというようにしています。本研究室では、学部での研究(卒业研究)はプロセスだけで评価しますが、惭を卒业する时は过程とリザルトを50:50で评価します。博士课程后期(以下,「顿」と表记)になると100パーセント结果でしか评価しません。いくら努力をしていても、データに基づいた结果がなければ评価しないようにしています。
自分と异なる分野を研究されている先生と共に一つの研究室を构えていますが、これは异分野の报告を闻くことが学生自身にとって异分野の勉强にもなるし、考え方を取り込むこともできるからです。ゼミは私の研究室で週に一回行っており、16、7人が集まって研究の进捗などを报告します。また博士课程前期(以下,「惭」と表记)を修了するまでに一度は海外の学会で発表させるようにしています。
本研究室の特徴としては、17:00までは教师と生徒の関係、17:00すぎたら1対1の人间として接するようにしているところです。研究室は议论しあう场所ですが、教师侧も生徒侧もお互いに言いたいこともあると思うので、日々思ったことを吐き出せる时间をつくるようにしています。研究室内での雰囲気には特别気を使っています。一日の半分は一绪に生活しているわけですから、研究室のメンバーは家族のようなものです。研究室に行く気が起きなくても、游びに行くか、くらいの気楽な心で来られるような场所にしたいと思っています。学生达の作业场を巡回して、いつもより背中が丸まっている学生がいたら、彼(彼女)は今日疲れているんだなって思うわけです。縦の繋がりについてもそうで、学部生にM?Dの先辈がついてあげることで、お互いが成长できるような场づくりを行っています。

学生へのメッセージ?今后の展望

自分が将来、研究者(谤别蝉别补谤肠丑别谤)として生きたいと考えるならば顿への进学を勧めます。今后、海外へ行く机会が増えると思いますが、MとDとでは待遇に差があると考えているからです。日本ではあまり闻きませんが、そういったことをよく耳にするようになりました。Mを修了して一度社会を経験してからDに入りなおす、いわゆる社会人Dも増えてきました。
研究科长という立场としては、今后Dの数を増やすために様々な策を讲じていくべきであると考えており、主に社会人D、留学生の确保、あるいは学部内部からの进学者を増やしていきたいと考えています。学生たちから「経済的に顿に进学するのは厳しい」という声を闻くので、现在経済的にサポートできる体制をつくっていける方法を模索しています。具体例を挙げると学部3年から研究室配属をして、研究期间を伸ばし、顿の期间を短くすることで経済的な负担を軽减するといったものです。早い段阶から研究をさせることで、経済的な面だけでなく、自分が研究者に向いているのか、あるいは研究を続けていきたいかどうかを选択する时间を与えてあげたいというねらいもあります。学生达は、自分が本当に研究を継続したいのか分からないまま、あるいは悩む暇もないまま就职活动?卒业してしまっているのが现状です。自分の将来について分からなくなった时はとりあえず大学院に进んで、时间的余裕のある学生时代にたくさん悩めばいいと思います。悩めることは幸せなことですから。
求める研究者像としては、自分の言いたいことを自分の言叶で説明できる人材です。研究室の学生达には、「理系なのだから、データに基づいて説明をしなさい」と日顷から指导しています。社会でも学内でも、现在は主张する学生のほうが评価されています。最后になりましたが、人生は振り子のようなものなので、振幅の大きな人间になってください。学生时代にたくさん游んでおけば、その反动で勉强?研究?仕事を一所悬命にできると思います。

写真:佐野先生

取材者:加川すみれ(文学研究科 人文学専攻 日本?中国文学語学コース 博士課程前期1年)


up