亚色视频

公开授业?分科会

国语科

教科主题

「学びの质」を高めるために―评価のあり方― 

 国语科では,「『学びの質』を高めるために」というテーマを掲げ,1年目は「ファシリテーター」としての授業者のあり方,2年目は国语科の「見方?考え方」の活用について考えました。研究の最終年度である3年目の今年は,「評価」について考えていきます。「学びの質」を高めるために,授業において,授業者のあり方や「見方?考え方」はいかなる働きをしたかといったことを振り返り,次の「学び」へと生かしていくことは必要不可欠です。国语科の「学び」は見えづらいものであり,評価の観点や方法を定めていくのは難しいものですが,「学びの質」を考えることのできる評価のあり方を探っていきます。

 授业は中1「『少年の日の思い出』―语りの构造を踏まえて―」,高Ⅰ「『鶏口牛后』―他者の気持ちを动かす言叶の力―」,研究発表は,「学びの质を高める评価のあり方について」です。

公开授业(1限)9:30~10:20

三根 直美  『少年の日の思い出』―語りの構造を踏まえて―(中学1年)

公开授业(2限)10:35~11:25

増田 知子  『鶏口牛後』―他者の気持ちを動かす言葉の力―(高校1年)

研究発表?研究协议(3限)11:40~12:30

研究発表

重永 和馬  学びの質を高める評価のあり方について

研究协议(3?4限)11:40~12:30,13:30~15:10

指导助言者

山元&苍产蝉辫;隆春  広岛大学大学院教育学研究科 教授&苍产蝉辫;

社会科?地理歴史科?公民科

教科主题

次期学习指导要领に向けたアクティブ?ラーニングの展开―社会科?地歴公民科で追究する『深い学び』―

 社会科?地歴公民科では,アクティブ?ラーニング型授业を行い,「见方?考え方」を働かせて议论し,まとめて言语化し発表させることが「深い学び」を引き起こすという仮説にもとづいて授业実践を行います。

 中学校社会科地理的分野では,中学1年生を対象に,アメリカ合众国の地誌学习について,アクティブ?ラーニング型授业を通して习得した知识を相互に関连付けながら,地理的技能及び地理的な见方や考え方を身につけ,主に表现力の育成につながる実践に取り组みます。

 高等学校公民科では,国际社会をテーマに,新科目「公共」でも目标とされている「选択?判断の手掛かりを用いて合意形成や社会参画を视野に入れながら构想したことを议论する力を养う」ことをめざした実践に取り组みます。

公开授业(1限)9:30~10:20

阿部 哲久  国際社会と平和について考える (高校2年)

公开授业(2限)10:35~11:25

番匠谷 省吾  アクティブ?ラーニング型地誌学習~表現力の育成を目指して~ (中学1年)

研究协议(3限)11:40~12:30
讲演(4限)13:30~15:10

[讲师]
金 鍾成  広島大学大学院教育学研究科 助教
[演题]
探究過程に着目したアクティブ?ラーニング-全米社会科協議会のThe College, Career, and Civic Life (C3) Frameworkを手がかりに-

指导助言者

金 鍾成  広島大学大学院教育学研究科 助教

数学科

教科主题

数学的活动を通した「深い学び」を実现する数学科の授业づくり

 新しく改订された学习指导要领では,数学的な见方?考え方を働かせ,数学的活动を通して,数学的に考える资质?能力を育成することが方向付けられています。その実现に向けては,生徒が主体的に问题解决に関わり,これまでの知识や考え方を再构筑したり,物事をさらに発展させて考えたりすることを通して学びを深めていく授业づくりが,数学科においてもこれまで以上に重要となります。

 中学2年「箱ひげ図」では,箱ひげ図を用いてデータを整理?分析する活动を通して,多面的に物事を捉えたり,自分の考えを深めたりする探究活动を行います。高等学校1年「场合の数と确率」では,自分たちの误答を分析することによって,考え方をより豊かな形に発展させていく学习活动を提案します。

基调提案(1限)9:30~10:20

井上 芳文

公开授业(2限)10:35~11:25

井上 優輝  場合の数と確率 ~誤答分析から学ぶ~ (高校1年)

公开授业(3限)11:40~12:30

藤川 将晃  箱ひげ図 (中学2年)

研究协议(4限)13:30~15:10

指导助言者

小山 正孝  広島大学大学院教育学研究科 教授

理科

教科主题

理科におけるアクティブ?ラーニング

 中学校公开授业では,1分野の「状态変化」をテーマに,これまでに引き続き「主体的?対话的で深い学び」を実现するひとつの方策として「内化と外化の往还を取り入れた授业」の展开を目指します。

 高等学校公开授业では,言语活动を积极的に取り入れ,协働的な学びの中で学习が深化していく授业を展开していく予定です。

 研究协议では,公开授业について讨议するとともに,参加者の皆様とグループディスカッションを行い,情报共有?意见交换をすると共に,讲师の方から指导?助言を顶く予定です。

公开授业(1限)9:30~10:20

沓脱 侑記  状態変化の表現による粒子モデルの深化(中学1年)

公开授业(2限)10:35~11:25

梶山 耕成  波動(波の干渉) (高校2年)

研究协议(3,4限)11:40~12:30,13:30~15:10

指导助言者

磯﨑 哲夫  広島大学大学院教育学研究科 教授

保健体育科

教科主题

自ら学ぶ力を育てる授业の创造

 体育科?保健体育科では,运动や健康に関する课题の発见とその解决を図る主体的?协働的な学习活动を通して,「深い学び」「対话的な学び」「主体的な学び」という3つの学びが関连しながら现れるように生徒たちの学习活动を支援しています。そのなかで,今年度は「深い学び」を生み出す授业づくりについて考えていきます。

 仲间との学び合いを通し,课题を解决する学习场面をしかけ,生徒が楽しみながら竞技?种目の特性にふれ,主体的に活动できるような场の设定や教具の工夫をしながら能动的な学びが形成されるよう试みた取り组みについて意见交换できればと思います。

研究発表(2限)10:35~11:25

研究発表

松本 茂  自ら学ぶ意欲を育む授業実践 -中2女子ハードル走授業において-

公开授业(3限)11:40~12:30

山下 勝也  バレーボール (高校1年男子)

研究协议(4限)13:30~15:10

指导助言者

沖原 謙  広島大学大学院教育学研究科 教授

芸术科(音楽)

教科主题

芸术科における『深い学び』の探究

 音楽科では,「深い学び」を生むためのキーワードとして「基本的知识や技能の状况に応じた発挥」「批判的思考」「互いの个性の尊重」を考えています。中学2年生では,「ケチャ」のリズムパターンを使ったアンサンブル表现をグループで工夫し,演奏する活动を行います。演奏の相互鑑赏を通し,互いの良さを认め课题を指摘し合うような授业を展开します。高校1年生では,诗(诗人による作品)から感じ取ったイメージを音楽で表现する活动をグループで行います。创作を通して诗と音楽との関连について考えたことが以后の合唱活动に生かされていくような授业を目指します。

公开授业(1限)9:30~10:20

増井 知世子  音楽で詩を紡ぐ(高校1年選択)

公开授业(2限)10:35~11:25

原 寛暁  ケチャを応用したリズムアンサンブル(中学2年)

研究协议(3限)11:40~12:30

指导助言者

三村 真弓  広島大学大学院教育学研究科 教授

芸术科(美术)

教科主题

芸术科における『深い学び』の探究

 学校の授业で本格的なアニメーションを制作するには,时间や机材などの制约もあり简単に取り组むことは容易ではありません。しかし,アニメーションの仕组みを理解し,亲しむにはパラパラマンガやソーマトロープ,フェナキストスコープなどもあり,中でもフェナキストスコープはアニメーションの原型ともいえるものです。わずか数コマでアニメーションの仕组みを理解したり,実际に简単な动きを表现し,惊き,感动するには好题材といえるでしょう。しかし,その一方でストーリー设定やコマ割りには,重要なポイントが潜んでいます。そこに自分たちが気付き,豊かな表现力をはぐくむ授业を目指します。

 研究协议では,公开授业について讨议するとともに,美术科における「深い学び」について参加者の皆さまと意见交换をさせていただく予定です。

公开授业(2限)10:35~11:25

森長 俊六  動く絵のたのしさ―フェナキストスコープD(中学1年)

研究协议(3限)11:40~12:30

指导助言者

蜂谷 昌之  広島大学大学院教育学研究科 准教授

英语科

教科主题

学びを深める英语授业

 中学校公开授业では,スピーキング力の育成に焦点を当てます。低学年であることから,基础となる语汇や用例の知识の习得に比重を置きつつ,その学习に「深い学び」の要素を取り入れて,生徒一人ひとりが「自分のことば」を作り上げることを试みます。

 高等学校公开授业では,生徒たち自身が评価规準を考え、ピアエディティングを通して、自分の意図が相手に伝わる英文を书くことを目标にします。

 研究协议では,公开授业について讨议するとともに,各学年で取り组んでいる「深い学び」の実践事例をご绍介し,参加者の皆さまと情报共有?意见交换をさせていただく予定です。

公开授业(1限)9:30~10:20

山岡 大基  「自分のことば」を深める(中学2年)

公开授业(2限)10:35~11:25

冨野 雅嗣   協働による読み手を意識した英作文の指導(高校3年)

研究协议(3?4限)11:40~12:30,13:30~15:10

実践事例の共有

指导助言者

深澤 清治  広島大学大学院教育学研究科 教授
西原 貴之  広島大学大学院教育学研究科 准教授

技术?家庭科

教科主题

未来を創る技术?家庭科―問題に気づき,解決に導く創造力を育む授業づくり―

 技术分野では,学习指导要领に示された学习过程のもと,「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツ」による问题解决の授业を研究実践しています。コンテンツは,技术の「见方?考え方」を踏まえた视点で考えさせ,技术の仕组みの最适化などを検讨するなど,问题の発见や课题の设定,プログラミングによる解决策を导く授业を提案します。

 高等学校家庭科では,新学习指导要领に示されている「日本の伝统的な生活文化の継承?创造に関する内容の充実」をめざした授业を展开します。和食をテーマに,多様な侧面から得た知识を関连付け,生活课题を発见し仲间とともに最适解を考えさせながら豊かな生活文化を创造しようとする态度を育む授业を提案します。ワークショップでは広岛そば打ち倶楽部の方をゲストにお迎えしそば打ちを行います。

公开授业(1限)9:30~10:20

向田 識弘  D 情報の技術 Scratchを用いた双方向性のあるコンテンツによる問題解決(中学3年)

公开授业(2限)10:35~11:25

一ノ瀬 孝恵  食文化の伝承?創造(高校1年)

研究协议(3限)11:40~12:30
ワークショップ(4限)13:00~15:10

そば打ち体験

 (そば打ち体験には,たくさんのみなさまからお申し込みをいただき,ありがとうございました。
  予定していた人数を超えましたので,
そば打ち体験への申込は终了させていただきました。
  ご了承くださいますようお愿いいたします。)

 

指导助言者

谷田 親彦  広島大学大学院教育学研究科 准教授
鈴木 明子  広島大学大学院教育学研究科 教授


up