| 登録番号 | 书名等 | 受入年月日 | 寄赠者氏名 |
|---|---|---|---|
| 701 | 松本 舞著 『ヘンリー?ヴォーンと賢者の石』(金星堂) | H28.06.27 | 松本 舞 |
| 702 | 下定雅弘ほか编『杜甫全诗訳注(1)』(讲谈社) | H28.08.01 | 富永一登 |
| 703 | 下定雅弘ほか编『杜甫全诗訳注(2)』(讲谈社) | H28.08.01 | 富永一登 |
| 704 | 広岛大学文学研究科考古学研究室編『佐田谷?佐田峠墳墓群発掘調査報告書 調査編(1)』(平和印刷) | H28.08.02 | 広岛大学文学研究科考古学研究室 |
| 705 | 広岛大学文学研究科考古学研究室編『舞鶴市千歳下遺跡発掘調査報告書』(ニシキプリント) | H28.10.03 | 広岛大学文学研究科考古学研究室 |
| 706 | 富永一登着『杜甫全诗訳注(3)』(讲谈社) | H28.10.03 | 富永一登 |
| 707 | 上野贵史着『いつでもそばにイタリア语ー単语×文法で身に付く4500语』(朝日出版社) | H28.10.11 | 上野贵史 |
| 708 | 爱内紫音着『第11回ちよだ文学赏ーりんごの芽』(共立速记印刷) | H28.11.22 | 妹尾好信 |
| 709 | 富永一登着『杜甫全诗訳注(4)』(讲谈社) | H29.01.06 | 富永一登 |
| 710 | 野间文史著『平賀中南 春秋集箋』(研文出版) | H29.05.30 | 野间文史 |
| 711 |
アンゼルム?奥?ミュラー着、监修:越智贡、编訳:后藤弘志『徳は何の役に立つのか?』(晃洋书房) |
H29.06.01 | 后藤弘志 |
| 712 | 陳 翀訳『《紅楼夢》新解』(联经出版事业股份有限公司) | H29.06.01 | 陳 翀 |
| 713 | フィリップ?キャム着、卫藤吉则ほか訳 『子どもの伦理学ー考え议论する道徳のために』(萌书房) |
H29.06.01 | 卫藤吉则 |
| 714 | 山内广隆着『昭和天皇をポツダム宣言受诺に导いた哲学者ー西晋一郎、昭和一八年の御进とその周辺』(ナカニシヤ出版) | H29.06.12 | 山内广隆 |
| 715 | 広岛大学考古学研究室编集『考古学研究室50周年记念文集?文集』(ニシキプリント) | H29.07.10 | 野島 永 |
| 716 | 松本光隆着『平安鎌仓时代汉文训読语解析论』(汲古书院) | H29.09.01 | 松本光隆 |
| 717 | 上野贵史著『英語の固有名を使うときに定冠詞をチェックする辞典』(現代図書) | H29.09.21 | 上野贵史 |
| 718 | 上野贵史著『近代語成立期におけるイタリア語名詞句の研究—イタリア語史での19世紀レオパルディ散文の位置づけ』(創成社) | H29.09.21 | 上野贵史 |
| 719 | 上野贵史著『イタリア語 やさしく、あなたに…』(白水社) | H29.09.21 | 上野贵史 |
| 720 | OLIVIER LORRILLARD著『フランス語コミュニケーション教材ー鳥に乗って一直線』(朝日出版者) | H29.09.26 | OLIVIER LORRILLARD |
| 721 | 大地真介着『フォークナーのヨクナパトーファ小説』(彩流社) | H29.10.31 | 大地 真介 |
| 722 | Juan Ram?n Jiménez著、Leopold Federmair訳『Tagebuch eines frischverm?hlten Dichters』(Palm Art Press) | H29.11.30 | Leopold Federmair |
| 723 | 野间文史著『春秋左傳正義譯注 1』(明徳出版社) | H29.11.30 | 野间文史 |
| 724 | 野间文史著『春秋左傳正義譯注 2』(明徳出版社) | H29.11.30 | 野间文史 |
| 725 | 吉中孝志着『花を见つめる诗人たちーマーヴェルの庭とワーズワスの庭』(研究社) | H29.12.11 | 吉中孝志 |
| 726 | 友泽和夫編『Senri Ethnological Studies 96 Structural Transfomation inGlobalizing South Asia』(遊文舎) |
H30.01.16 | 友泽和夫 |
| 727 | 卫藤吉则著『シュタイナー教育思想の再構築-その学問としての妥当性を問う』(ナカニシヤ出版) | H30.01.19 | 卫藤吉则 |
| 728 | 卫藤吉则著『西晋一郎の思想-広島から「平和?和解」を問う』(広島大学出版会) | H30.01.30 | 卫藤吉则 |
| 729 | 李 均洋?趙敏俐編『菅茶山?賴山阳 汉诗研究』(商务印书馆) | H30.02.14 | 李 均洋 |
| 730 | 冈本慎平訳『思想のグローバル?ヒストリーーホップズから独立宣言まで』(法政大学出版局) | H30.02.14 | 冈本慎平 |
| 731 | 竹広 文明論文執筆『Journal of Wetland Archaeology 8』(Oxbow Books) | H30.02.14 | 竹広文明 |
| 732 | 后藤雄太著『存在肯定の倫理I ニヒリズムからの問い』(ナカニシヤ出版) | H30.03.16 | 后藤雄太 |
|
733 |
ミヒャエル?クヴァンテ著、監訳者:后藤弘志、訳者:硲智樹ほか『精神の現実性―ヘーゲル研究』(リベルタス出版) | H30.03.16 | 后藤弘志 |
| 734 | ミヒャエル?クヴァンテ著、監訳者:高田純、訳者:後藤 弘志ほか『ドイツ医療倫理学の最前線―人格の生と人間の死』(リベルタス出版) | H30.03.16 | 后藤弘志 |
| 735 | ミヒャエル?クヴァンテ著、訳者:后藤弘志ほか『ヘーゲルの行為概念―現代行為論との対話』(リベルタス出版) | H30.03.16 | 后藤弘志 |
| 736 | 惭.-狈.ボーヴィウ著『Akutagawa Ryūnosuke:une écriture du fragment』(ANRT) | H30.04.11 | 惭.-狈.ボーヴィウ |
| 737 | 中村 平著『植民暴力の記憶と日本人–台湾高地先住民と脱植民の運動–』(大阪大学出版会) | H30.05.15 | 中村 平 |
| 738 | 公共政策调査会编『オリンピック?パラリンピック东京大会の安全安心な开催のための対策を考える-平成29年度悬赏论文论文集』(キタジマ) | H30.06.15 | 妹尾好信 |
| 739 | 野间文史著『春秋左傳正義譯注 3』(明徳出版社) | H30.09.03 | 野间文史 |
| 740 | Leopold Federmair著『Tokyo Fragmente』(Otto Müller Verlag) | H30.09.11 | Leopold Federmair |
| 741 | 沟渕园子编集『赤い鸟辞典』(柏书房) | H30.09.18 | 沟渕园子 |
| 742 | 富永一登著『文選 詩篇(1)』(岩波書店) | H30.10.05 | 中文研究室 |
| 743 | 硲 智樹著『思想 1 ?ヘーゲル復権?』(岩波書店) | H30.12.25 | 硲 智樹 |
| 744 | 野间文史著『春秋左傳正義譯注 3』(明徳出版社) | H30.12.25 | 野间文史 |
| 745 | 胜部眞人着『明治农政と技术革新』(吉川弘文馆) | H31.02.13 | 胜部眞人 |
| 746 | 胜部眞人編『近代東アジア社会における外来と在来』(清文堂) | H31.02.13 | 胜部眞人 |
| 747 | 胜部眞人編『福山市史ー原始から現代まで』(小山オフセット印刷所) | H31.02.13 | 胜部眞人 |
| 748 | 胜部眞人編『黒瀬町史ー環境?生活編』(ぎょうせい) | H31.02.13 | 胜部眞人 |
| 749 | 胜部眞人編『黒瀬町史ー資料編』(ぎょうせい) | H31.02.13 | 胜部眞人 |
| 750 | 河西英通编『「生存」の歴史と復兴の现在』(大月书店) | H31.02.14 | 河西英通 |
| 751 | 妹尾好信著『源氏物語 読解と享受資料考』(新典社) | H31.02.22 | 妹尾好信 |
| 752 | 川岛优子着『『金瓶梅』の构想とその受容』(研文出版) | H31.02.27 | 川岛优子 |
| 753 | 下冈友加著『ポストコロニアル台湾の日本语作家 黄霊芝の方法』(渓水社) | H31.03.07 | 下冈友加 |
| 754 | 河西英通着『「社共合同」の时代ー戦后革命运动史再考』(同时代社) | H31.03.20 | 河西英通 |
| 755 | 冈本慎平著『宇宙倫理学』(昭和堂) | H31.03.20 | 冈本慎平 |
| 756 | 冈本慎平著『ロボットに倫理を教える』(名古屋大学出版会) | H31.03.20 | 冈本慎平 |
| 757 | 胜部眞人編『広島市被爆70年史ーあの日まで そして、あの日から1945年8月6日』(広島市公文書館) | H31.03.25 | 胜部眞人 |
| 758 | 金子肇着『近代中国の国会と宪政ー议会専制の系谱』(有志社) |
H31.04.01 |
金子 肇 |
| 759 | 野间文史編『加藤虎之亮 周禮經注疏音義挍堪總説』(研文出版) | R01.05.16 | 野间文史 |
| 760 | 下冈友加『志賀直哉の方法』(笠間書院) | R01.05.31 | 下冈友加 |
| 761 | 下冈友加『戦後台湾の日本语文学 黄霊芝小説選』(渓水社) | R01.05.31 | 下冈友加 |
| 762 | 下冈友加『戦後台湾の日本语文学 黄霊芝小説選2』(渓水社) | R01.05.31 | 下冈友加 |
| 763 | 折井善果?白井纯?豊岛正之编着『ひですの経』(八木书店) | R01.06.03 | 白井 純 |
| 764 | 山田健叁?白井纯编着『安曇野市方言のいま 安曇野市の言语状态(方言状态)の実态解明と问题分析』(私家版) | R01.06.03 | 白井 純 |
| 765 | 野间文史編『春秋左傳正義譯注 5』(明徳出版社) | R01.06.24 | 野间文史 |
| 766 | 陳 翀著『日宋漢籍交流史の諸相ー文選と史記、そして白氏文集』(大樟樹出版社合同会社) | R01.06.25 | 陳 翀 |
| 767 | 山内广隆著『過剰な理想』(晃洋書房) | R01.09.06 | 山内广隆 |
| 768 | 后藤拓也着『アグリビジネスの地理学』(古今书院) | R01.09.27 | 后藤拓也 |
| 769 | 宫川朗子着『フランス大众小説研究の现在』(広岛大学出版会) | R01.10.01 | 宫川朗子 |
| 770 | 伊藤奈保子著『インドネシアの宗教美術 鋳造像?法具の世界』(法藏館) | R01.10.08 | 伊藤奈保子 |
| 771 | 野间文史編『春秋左傳正義譯注 6』(明徳出版社) | R01.10.15 | 野间文史 |
| 772 | 足立孝着『辺境の生成 征服=入植运动?封建制?商业』(名古屋大学出版会) | R01.10.16 | 足立孝 |
| 773 |
川村悠人着『バッティの美文诗研究 |
R01.10.23 | 川村悠人 |
| 774 | 川村悠人著『The Kāraka Theory Embodied in the Rāma Story: A Sanskrit Textbook in Medieval India』(D.K. Printworld) | R01.10.23 | 川村悠人 |
| 775 | 大地真介?花冈秀?藤平育子他着『フォークナー文学の水脉』(彩流社) | R01.11.06 | 大地真介 |
| 776 | 大地真介?諏访部浩一?阿部公彦他编『フォークナーと日本文学』(松柏社) | R01.11.06 | 大地真介 |
| 777 | 大地真介?杉野健太郎?諏访部浩一他编『アメリカ文学と映画』(叁修社) | R01.11.06 | 大地真介 |
| 778 | 光森幸子着『「弱きもの」から抵抗者への変容』(渓水社) | R01.11.19 | 光森幸子 |
| 779 | 岸田裕之著『講演録で読む 中国地域の戦国時代史』(清文堂) | R01.11.19 | 岸田裕之 |
| 780 | 奈良胜司着『明治维新と世界认识体系 ー幕末の徳川政権 信義と征夷のあいだ』(有志舎) |
R01.11.26 | 奈良胜司 |
| 781 | 奈良胜司著『明治維新をとらえ直す』(有志舎) | R01.11.26 | 奈良胜司 |
| 782 | 山内广隆編?訳『ジープの承認論』(こぶし書房) | R01.12.12 | 山内广隆 |
| 783 | 佐藤利行他编『良寛道人遗稿』(中国国学出版社) | R02.01.21 | 佐藤利行 |
| 784 | キツニック ?ラウリ著『marmelaad』 | R02.01.28 | キツニック ?ラウリ |
| 785 | 卫藤吉则編『いじめはなぜなくならないのか』(ナカニシヤ出版) | R02.03.02 | 卫藤吉则 |
| 786 | 広島史学研究会編『史学研究 第305號 広島史学研究会創立90周年記念号』(ニシキプリント) | R02.03.27 | 史学研究会 |
| 787 | 加藤伸江着『『源氏物语』庭と邸宅ー想定配置図私案ー』(新典社) | R02.06.19 | 加藤伸江 |
| 788 | 編者:M. Quante, H. Goto, T. Rojek, S. Segawa 著者:山内广隆?市來津由彦?硲智樹ほか 『Der Begriff der Person in systematischer wie historischer Perspektive : Ein deutsch-japanischer Dialog』 |
R02.07.09 | 后藤弘志 |
| 789 | 白井纯着『日葡辞书』(八木书店) | R02.10.01 | 白井纯 |
| 790 | 稲賀敬二?広島平安文学研究会編『修正?復刻版 永禄奥書 源氏物語紹巴抄』(和泉書院) | R02.10.01 | 妹尾好信 |
| 791 | 八尾隆生着『大越黎朝 国朝刑律』(汲古书院) | R02.11.02 | 八尾隆生 |
| 792 | 野间文史著『孝経ー唐?玄宗御注の本文訳 附孔安国伝ー』(明徳出版社) | R02.11.10 | 野间文史 |
| 793 | 地村彰之?笹本長敬訳『ジェフリー?チョーサー作 善女列伝?短詩集』(渓水社) | R02.11.19 | 地村彰之 |
| 794 | 武田智孝着『名誉のドイツ文学史』(东洋出版) | R03.02.08 | 武田智孝 |
| 795 | 野间文史訳注『周易正義訓讀』(明徳出版社) | R03.02.22 | 野间文史 |
| 796 | 竹田敏彦?卫藤吉则編著『グローバル化に対応した新教職論』(ナカニシヤ出版) | R03.03.09 | 卫藤吉则 |
| 797 | 大地真介ほか着、竹内理矢?山本洋平编者 『深まりゆくアメリカ文学――源流と展开』(ミネルヴァ书房) |
R03.03.12 | 大地真介 |
| 798 | 坂本赏叁着『藤原頼通の时代ー摂関政治から院政へ』(平凡社选书) | R03.03.22 | 中山富广 |
| 799 | 有元正雄着『地租改正と农民闘争』(新生社) | R03.03.22 | 中山富广 |
| 800 | 有元正雄着『近世被差别民史の东と西』(清文堂) | R03.03.22 | 中山富广 |

Home
