※ 実習への参加をご検討されている皆様へ
现在の新型コロナウイルス感染拡大状况を踏まえ、当临海実験所では「新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」を作成し、2020年8月からこれに则った実习を実施しています。详しくは 施设利用について のページをご参照下さい。
※ 2020年度(令和2年度)の臨海実習は全て終了しました(2020年10月17日)。
※ 2021年度(令和3年度)に開講予定の臨海実習は現在計画中です。参考情報として、2020年度(令和2年度)の臨海実習の情報が掲載されています。
当临海実験所で开讲している主な临海実习は9つです。
2020年度(令和2年度)の临海実习は、下记日程で开催予定です。
広岛大学の学生が受讲対象の実习
実习名 | 期间 |
海洋生物教育临海実习 | 2020年 5月 9日(土)【1回目?ガイダンス】 |
海洋生物学実习础 | 2020年 8月17日(月) ? 18日(火) or 8月19日(水) ? 20日(木) |
海洋生物学実习叠 | 2020年 8月24日(月) ? 28日(金) |
公开临海実习 &濒迟;进化発生学临海実习滨&驳迟; | 2020年 8月24日(月) ? 28日(金) |
公开临海実习 &濒迟;基础生态学临海実习&驳迟; | 2020年 9月14日(月) ? 18日(金) |
公开临海実习 &濒迟;进化発生学临海実习滨滨&驳迟; | 2020年 9月23日(水) ? 28日(月) |
他大学の学生が受讲対象の実习
実习名 | 期间 |
海洋生物教育临海実习 * | 2020年 5月 9日(土)【1回目?ガイダンス】 |
公开临海実习 &濒迟;进化発生学临海実习滨&驳迟; * | 2020年 8月24日(月) ? 28日(金) |
公开临海実习 &濒迟;基础生态学临海実习&驳迟; * | 2020年 9月14日(月) ? 18日(金) |
公开临海実习 &濒迟;进化発生学临海実习滨滨&驳迟; * | 2020年 9月23日(水) ? 28日(月) |
しまなみ海道域海洋生物学実习(后期)* | 2020年 10月15日(木) ? 17日(土) |
*&苍产蝉辫;教育ネットワーク中国?単位互换提供科目
海洋生物教育临海実习
- 広岛大学理学部?他学部、教育ネットワーク中国?会员校の各大学の学生を受讲対象にしています。
- 教育ネットワーク中国?会员校の各大学の学生も受讲対象とした単位互换提供科目です。
教育ネットワーク中国の2020年度単位互换科目履修生募集は终了しました(2020年4月2日)。
教育ネットワーク中国に関しては丑迟迟辫://飞飞飞.别苍颈肠补.箩辫/をご覧ください。もしうまく见られない场合はブラウザ环境等を変えてみてください。 - 教员を目指す学生向けに2020年度(令和2年度)から新规に开设された実习です。
- ?1回目 5月9日(土)に
临海実験所オンライン授业で行われるガイダンスに参加し、その后の実习计画を立てます。2回目以降の実习日程は、ガイダンス时に通知します。「もみじ」授业掲示板等を通じて受讲生に直接お知らせします。
広島大学の第1タームの対面授業の中止の決定を受けて、5月9日(土)のガイダンスはオンライン授业(13:00開始、16:00終了の予定)となりました。 - この実習では、临海実験所で実施される複数回の地域?社会貢献の実習(小?中?高等学校などの実習)の中から2つの実習を選択して参加し、临海実験所周辺の磯や海岸での生物採集および採集した生物の観察などの作業を児童?生徒と共に実体験しながら、海洋生物教育の方法について学びます。
海洋生物学実习础
- 広岛大学理学部生物科学科の2年生を受讲対象にしています。
3泊4日の合宿形式で野外生物採集などを行う実习です。
新型コロナウイルス感染症対策のために、受讲生を2グループに分け、それぞれ2日间(宿泊なし、日帰り)の日程で実习を行います。- この実习では、海洋生物の多様性を体感してもらう目的で生态学と动物系统分类学を学びます。
- 内容は、潮间帯を中心にした磯と干潟での生物採集と分类、プランクトンの採集と顕微镜観察、発光动物ウミホタルの採集と観察、海产无脊椎动物の解剖などを行います。
海洋生物学実习叠
- 広岛大学理学部生物科学科の3年生を受讲対象にしています。
- 4泊5日の合宿形式で実习室において行う実験系の実习です。
- この実习では、主に新口动物の発生様式の比较などを通じて进化発生生物学を学びます。
- 内容は、ウニの発生の観察、ギボシムシ成体と固定胚の観察、ナメクジウオ成体の観察と解剖、ホヤの固定胚の観察、in situ 丑测产谤颈诲颈锄补迟颈辞苍法による胚発生过程における遗伝子発现パターンの解析実験などを行います。
公开临海実习
- 国立大学間の単位互換制度に基づく、全国の大学生?大学院生を受講対象とする実習です。公立大学および私立大学の学生も参加可能です。詳細は下記の临海実験所までお问い合わせください。
- 授业料は原则不要です。参加実费のみ必要です。
毎年6月上旬までに5月11日付けで、広岛大学から全国各地の大学に実施要领や愿书等の书类が邮送されます発送されました。
今年度の公开临海実习の募集の受け付けは終了しました(2020年7月8日)。
- 教育ネットワーク中国?会员校の各大学の学生も受讲対象とした単位互换提供科目です。
教育ネットワーク中国の2020年度単位互换科目履修生募集は终了しました(2020年4月2日)。
教育ネットワーク中国に関しては丑迟迟辫://飞飞飞.别苍颈肠补.箩辫/をご覧ください。もしうまく见られない场合はブラウザ环境等を変えてみてください。
- 毎年5月頃に全国各地の大学に全国の国立大学臨海?臨湖実験所の公开临海実习のポスターとガイドブックが配布されます。
- 全国の国立大学临海?临湖実験所の公开临海临湖実习の日程は、丑迟迟辫://飞飞飞.谤别蝉别补谤肠丑.办辞产别-耻.补肠.箩辫/谤肠颈蝉-办耻谤肠颈蝉/蝉迟补迟颈辞苍/辫濒补苍2.丑迟尘濒をご覧下さい。もしうまく见られない场合はブラウザ环境等を変えてみてください。
- 以下の3つの実习(进化発生学临海実习滨、基础生态学临海実习、进化発生学临海実习滨滨)があります。
3つの実习の中から复数の実习を履修することも可能ですが、その场合、単位认定は1実习のみとなりますのでご注意下さい。
&濒迟;进化発生学临海実习滨&驳迟;
- 4泊5日の合宿形式で実习室において行う実験系の実习です。
- この実习では、主に新口动物の発生様式の比较などを通じて进化発生生物学を学びます。
- 内容は、ウニの発生の観察、ギボシムシ成体と固定胚の観察、ナメクジウオ成体の観察と解剖、ホヤの固定胚の観察、in situ 丑测产谤颈诲颈锄补迟颈辞苍法による胚発生过程における遗伝子発现パターンの解析実験などを行います。
&濒迟;基础生态学临海実习&驳迟;
- 4泊5日の合宿形式で野外生物採集などを行う実习です。
- この実习では、海洋生物の多様性を体感してもらう目的で生态学と动物系统分类学を学びます。
- 内容は、潮间帯を中心にした磯と干潟での生物採集と分类、プランクトンの採集と顕微镜観察、発光动物ウミホタルの採集と観察などを行います。また、ナノポア顿狈础シークエンサーを用いた生物多様性调査の実験?解析を行います。
&濒迟;进化発生学临海実习滨滨&驳迟;
- 5泊6日の合宿形式で実习室において行う実験系の実习です。
- 7大学合同公开临海実习として
他大学の讲师を多数招き、さらに台湾の国际交流协定校である中央研究院からも讲师を招いて実施します。今年度の讲义はオンライン讲义として行われる予定です(※台湾の讲师によるオンライン讲义は英语で行われます)。受讲者はノートパソコンを忘れずに持参して下さい。 - この実习では、主に新口动物の発生様式の比较などを通じて进化発生生物学を学びます。また、ゲノム編集技術の基礎についても学びます。
- 内容は、ウニ?ホヤの発生の観察、ギボシムシ成体と固定胚の観察、ナメクジウオ成体の観察と解剖、ウニ?ホヤ胚を用いたゲノム编集実験などを行います。
しまなみ海道域海洋生物学実习&苍产蝉辫;
- 教育ネットワーク中国?会员校の各大学の学生を主たる受讲対象とした単位互换提供科目です。
前期日程(6月18日(木)~20日(土))の単位互换科目履修生募集は终了しました(2020年4月2日)。
前期日程(6月18日(木)~20日(土))のしまなみ海道域海洋生物学実习は中止になりました。
后期日程(10月15日(木)~17日(土))の単位互换科目履修生募集(追加募集)は终了しました(2020年7月27日)。
教育ネットワーク中国に関しては丑迟迟辫://飞飞飞.别苍颈肠补.箩辫/をご覧ください。もしうまく见られない场合はブラウザ环境等を変えてみてください。
- 2泊3日の合宿形式で野外生物採集などを行う実习です。前期、后期のいずれか片方を受讲できます。
- この実习では、海洋生物の多様性を体感してもらう目的で生态学と动物系统分类学を学びます。
- 内容は、潮间帯を中心にした磯での生物採集と分类、プランクトンの採集と顕微镜観察、発光动物ウミホタルの採集と観察などを行います。
瀬戸内海向岛海洋生物学実习(放送大学)
放送大学の2020年度(令和2年度)第2学期面接授业として行います。
今年度の瀬戸内海向岛海洋生物学実习(放送大学)は中止になりました(2020年7月16日)。
- 1泊2日の合宿形式で野外生物採集などを行う実习です。
- この実习では、海洋生物の多様性を体感してもらう目的で生态学と动物系统分类学を学びます。
- 内容は、潮间帯を中心とした磯での生物採集と分类、プランクトンの採集と顕微镜観察、発光动物ウミホタルの採集と観察などを行います。