亚色视频

令和7年度 海洋?海事分野共同研究プロジェクト 4件が採択されました

「海洋×地域课题×最先端技术」で新プロジェクト始动

広島大学と呉市は、呉市?広島大学Town & Gown構想の推進による「海洋文化都市くれ」の実現に向け、令和7年度から、「海洋?海事分野共同研究プロジェクト」を開始しました。
本プロジェクトは、呉市からの研究活動助成(総額1,000万円)を受け、本学をはじめとする海洋文化都市くれ推进协议会の会員(教育?研究機関、企業、行政等)の知見、技術、ノウハウを生かして、海洋?海事分野に関わる地域産業の課題の解決や、新技術等の研究開発、社会実装に繋げるための実証実験等に取り組むものです。

共同研究プロジェクトは、海洋文化都市くれ推进协议会会員を対象に募集され、8件の応募の中から、地域課題解決型(タイプA)3件、研究開発型(タイプB)1件の計4件が採択されました。
各プロジェクトは令和7年10月8日から同8年8月末まで実施され、提案责任者を中心に、公司等からメンバーが参画して、それぞれの研究テーマに取り组みます。

採択された共同研究プロジェクト

■タイプ A(地域課題解決)
复数の公司や组织にまたがる课题の解决に向けた业界横断?地域横断?产学官连携のアプローチによる先行事例の调査?情报収集、実証実験等を対象としています。

  • 研究テーマ①:无人移动体の社会実装を牵引する海洋?海事分野の地域创生型モノづくり人材の育成
    提案責任者:広島大学大学院先進理工系科学研究科 教授 陸田 秀実
  • 研究テーマ②:ワカメ渔场における効果的な施肥及び食害防除技术の开発
    提案責任者:広島大学瀬戸内 CN 国際共同研究センター?ブルーイノベーション部門 水産実験所 准教授 加藤 亜記
  • 研究テーマ③:カメラ画像を用いた础滨による海雾の识别技术の确立
    提案責任者:海上保安大学校 准教授 磯﨑 裕臣    

■タイプ B(新技術等の研究開発型)
海洋?海事の分野における革新的な技术シーズを用いた研究开発や実証実験、海洋?海事の分野において、革新的な新技术により新たな市场の创出が期待できる研究开発を対象としています。

  • 研究テーマ④:卫星リモートセンシングと现场デバイス连携によるカキ筏の最适管理と航行安全支援システムの开発
    提案責任者:広島大学大学院先進理工系科学研究科 教授 作野 裕司

各研究テーマの概要図

各研究テーマの概要図は以下を参照ください。
 

    ■研究テーマ①
     提案責任者:広島大学大学院先進理工系科学研究科 教授 陸田 秀実



&苍产蝉辫;■研究テーマ②
    提案責任者:広島大学瀬戸内 CN 国際共同研究センター?ブルーイノベーション部門 水産実験所
                        准教授 加藤 亜記

     

■研究テーマ③
   提案責任者:海上保安大学校 准教授 磯﨑 裕臣

  

■研究テーマ④
 提案責任者:広島大学大学院先進理工系科学研究科 教授 作野 裕司

お问い合わせ先

呉市?広島大学 Town & Gown Office

〒737-8501 呉市中央4丁目1番6号 呉市役所9階
?呉市?広島大学Town & Gown Office(呉TGO)
 TEL: 070-1477-8445
 E-mail: kure-tgo-admin*office.hiroshima-u.ac.jp
?呉市企画课
 TEL: 0823-25-3273
 E-mail: kikaku*city.kure.lg.jp
 ※贰-尘补颈濒アドレスは、*を半角蔼に置き换えて送信してください。


up