
法学部では,令和7(2025)年8月18日から22日にかけて,西オレゴン大学准教授である有本美幸先生をお迎えして集中講義 "Introduction To Criminal Justice"を開講しました。
講義は英語で行われ、刑事司法プロセスとそれに関連する様々な問題について触れられていました。アメリカの刑事司法制度の構成要素である警察、裁判所、矯正分野についての多様な視点が、ビデオの視聴やインタラクティヴツール等を用いて提供されました。これを元に犯罪、法律、正義について議論し、犯罪の因果関係についての一般的な理論が検討されていきました。

"Online casino is illegal but casino may be open in Yomeshima after the Expo.Are You concerend about opening casino in Japan?"
"Do you believe that gun possession is necessary in Japan?"
"Do you think all drug use should be strictly regulated/prohibited?"
"Do you agree with plea bargaining?"
&苍产蝉辫;インタラクティヴツールを用いたリアルタイムアンケート。先生からの质问に学生の皆さんがスマートフォンから回答を送り、瞬时にスクリーンに回答の内訳が投影されます。この结果について考察が加えられていきました。

公判前のプロセスと裁判量刑についての検証を行いました。ここでは、有罪判决を受けた叁人の被告にどんな量刑が适当かグループで议论してもらうということを行っています。「被害额も前歴も状况も年齢も全く同じ、异なるのは被告人が広大の4年生か、无职の若者か、アルバイトの若者かという职の部分のみ」というシナリオで议论しました。本来なら量刑は同じでなくてはならないのですが、法的な理由を超えたところで(人种や性别など)判断されることはよくあり、それを実感するためのアクティビティです。

オレゴン州立刑务所の様子をビデオで视聴。受刑者が作った见事な庭园や、罢惭(超越瞑想)の実施等が映し出されました。ここでは、受刑者のストレスを軽减して将来の再犯率を下げるための矫正教育が行われ、これが大きな成果を上げていることが绍介されました。

参加した学生は刑事司法の在り方についての新しい视点が提供され、热心に受讲していました。素晴らしい授业を行ってくださり、诚にありがとうございました!