亚色视频

第4回 日刊工业新闻社 山本 佳世子 氏

写真 日刊工業新聞社 山本さん

~スペシャリストでゼネラリスト~

特集企画第1弾「企業で働く女性研究者」の第4回は日刊工業新聞社で論説委員兼編集委員をなさっている山本 佳世子さんにお話をお聞きしました。理工系の修士課程を修了された後に新聞社に入社し、社会人をされながら博士号をとられた経歴をもつ山本さんは、様々な目線から「社会」と「科学技術」の関係を見ることができる方です。そんな山本さんに、これからの理系学生や博士号を取った学生が、社会にどのように求められているかをお聞きしました。

経歴
1988年 お茶の水女子大学理学部 卒業
1990年 東京工業大学大学院総合理工学研究科 修了(工学修士)
同年 日刊工業新聞社 入社
2011年 東京農工大学大学院工学府 修了(博士(学術))

「キャリアの考え方」―理系の修士から新闻记者へ

修士课程に进んだ时には当然、理工系で研究者という选択肢も考えていました。ところが、1年を费やした研究成果がうまくいかず、研究テーマを変えることになったときに考えが変わりました。研究が上手くいかなかったことがとてもショックで、その时に「研究者を一生続けていくのは向いていないかもしれない」と思いました。そこで、好きな科学技术分野と自分が得意な短期集中型の仕事を探していく中で、新闻记者という职业に行きつきました。それから20年以上新闻记者を続けていますが、自分のキャリアに悩む时期もありました。30代半ばに小説家になろうかと真剣に考えて、本业の新闻记者をしながら讲座を受けたり、小説を书いたり。キャリアの选択に悩んだ际にアドバイスできることは、「迷っていろいろやってみて、自分で纳得した上で决めた道には自信が持てる」ということです。やって失败することもあるかもしれません。それでも、やらないでずっと心のどこかで迷っているよりもはるかにすがすがしく、纳得したうえで仕事に力を注ぐことができると思います。

研究内容―新しい仕事との出会いそして博士号

博士号への憧れは理系の大学院に行った时からばくぜんとありました。しかし、「今まで谁もやったことのない新しい〔何か〕を世の中に提示するというハードルは高そうだな」と感じていました。そうした中で博士号を取ろうと思ったのは、产学连携専门の记事を书き始めてしばらく経った顷でした。その当时、产学连携の记事を専门に书く记者は日本でほかにいなかったと思います。产学连携を大まかに説明すると、公司と大学が连携して商品やベンチャー公司を作り出していく事业のことですが、その过程で利益や特许などの问题が涡巻くので非常に难しい侧面を持ち合わせています。いろいろと取材を进める中で「产学连携」でのみ生じる问题やコミュニケーションに兴味を待ち始めました。そこでこの「产学连携」をテーマに研究してみたい、博士号を取りたいと思うようになりました。
いろいろな社会科学の先生方に相谈してみましたが、正直、研究者でない社会人が博士号を取るのはとても难しいことだと痛感しました。普通の学生さんのようにいつもラボにいるわけではないので、先生としっかりと连携を取って研究していかなければなりません。そこで、私が重要视したのは担当の教授との相性です。「コミュニケーションが取りやすいか」「私のやりたいということに兴味をもってくださるか」という点です。结局、东京农工大学にお世话になり、就学中の苦労は大変なものでしたが博士号を取ることができました。このことは后の自分のキャリアのためにもとてもよかったと感じています。

理系记者の仕事とメリット

私たちの会社は工业新闻として、新しい技术や研究结果などを他社よりも详しい记事にすることが多くあります。取材を进める上で、自分が理系出身であることを绍介すると、コアなことまで教えてくださったり、共感を得られやすいのか、よりスムーズに取材が进んだりする场合もあります。そういった面ではメリットもあるかもしれません。しかし、记事を书き始めるとつい研究のコアな部分を详细に书いてしまいがちなので、上司に「専门的になりすぎてわからない」といわれることがあります。その点、文系の记者には、私とは违う视点で、素晴らしいたとえなどで记事を书かれる方もいます。そのため、「どちらがいい」ということはないと思います。ただ、私が入社した当时は「理系」、「大学院修了」、「女性」の珍しい要素が3つ揃った记者はなかなかいなかったので、関係者の方に名前を覚えていただけました。その点は取材する上でとても利点になりました。
若いうちはこの「理系で院卒の女性记者」ということで记者としての个性を出していましたが、徐々に同様の人も増え、それだけでは十分な存在感は出せなくなりました。そこで「自分だからこそ书ける记事とはなんだろう」と考えるようになりました。そのころに大学?产学连携の记事担当になったこともあり、产学连携に加えて、大学运営や博士课程学生の教育政策から国全体の科学技术政策まで书けるように、意识して幅を広げてきました。
たとえば、近年话题となった厂罢础笔细胞问题では、多くの方が「论文の査読とは何か」「なぜこんなことが起こるのか分からない」と困惑していました。私は、顿を経験した记者として论文の査読についての详しい説明を行うとともに、我が国の博士课程の学生に向けての教育についても记事にしました。(记事の末尾の山本さんのブログの鲍搁尝に记事ポイントが记载されています。)この记事は、まさにこれまでのキャリアがあったからこそ発信できたと思っています。こうした自分にしかできないことを仕事の中で探していくことは、とても大切なことだと考えています。

写真 日刊工業新聞社 山本さん

博士课程进学を考える学生にメッセージ-「スペシャリストでゼネラリストに」

顿を経験して「博士とは何か」、「研究とは何か」という考えがより深くなったと思います。私は「博士とは、何もない、谁もいないところで新たなものを打ち出し、それを実証し、社会に賛同者を増やしていく。そのことを学术的な研究手法によってできると学位によって証明された人」だと考えています。こうやって文字にすると坚苦しく、とてもすごい人のように见えますが、すべて顿の教育课程の中で行われています。つまり、自分の経験や论文を読んでいく中で新しい発见やアイディアを见つけ、それを研究して论文にして発表し、社会に広めています。
これまで、顿に进んで博士号を取った方は「専门分野について深い知识を持ったスペシャリスト」でした。博士课程へ进む学生はこのスペシャリストを目指していて、また社会も博士号取得者にそれを求めていました。しかし、今の社会が求めているのはスペシャリストでかつゼネラリストです。问题やアイディアを深めて実証するまでは多くの方ができているけれども、もう一段上の「その结果を社会に浸透させることができるような人材」が必要とされています。
原発事故のコミュニケーションを考えてみましょう。原発が安全かどうかについて、公司责任者の方がただ「安全です」というだけでは社会は纳得してくれません。そこで东日本大震灾时には専门家がデータを示して细かく説明しましたが、多くの人には「结局、よくわからない」という思いが残ってしまいました。つまりゼネラリストもスペシャリストもそれだけでは社会が求めている回答を示すことができなかったのです。もしも、これを両方兼ね备えた方がいて、安全管理などデータをもとに皆さんが纳得できるように伝えられたら、社会全体で理解しあえる形になったかもしれません。もちろん、様々な条件で异なると思います。最近、盛んに「イノベーションを创出できる人材を求める」という公司の声を闻きますが、それはスペシャリストでかつゼネラリストの方だと思います。これから顿に进む人が仕事やキャリアを考えるときに意识していただきたいのは、やりたいことを突き詰めていくだけでなく、「社会を取り巻く状况の変化によって必要とされる人材はどういう人か」、「そういう人になるためには何を磨けばいいか」ということです。それらを考えながら色々な経験をしていってください。

ブログ「产学连携取材日记」
「未来博士3分间コンペティション2015」 http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/23992/

取材者:冈田佳那子(理学研究科生物科学専攻博士课程后期3年)


up