亚色视频

第5学年の様子

「平和」「环境」をテーマにした学习の様子

 5年生は,似岛の歴史を通して平和について考えました。戦前?戦中の似岛の役割にドイツ人捕虏収容所がありました。ドイツ人捕虏と日本人との食&スポーツによる交流について,自分たちの疑问に沿った调べ学习や専门的に研究されている広岛経済大学の竹林先生をお招きしてお话を闻いたり,エディオンピースウィングを见学したりするなどして调べてきました。

食では,日本で初めてバウムクーヘンが作られ,贩売されたこと。スポーツでは,広岛大学の学生がサッカーの技术を交流试合によって学び,広岛サッカーの発展につながったことを知ることができました。

食やスポーツなどの交流を通して,人々が互いを知ることのよさについて気付きをもつ姿が多く见られました。

「交流」が后期の平和学习でもキーワードとなって展开していきます。他者と协働することのよさが平和な世界?社会の创造にどうつながっていくのか,后期もしっかり考え,语り合い,学び合っていきます。

「今日の広大附属小」にも掲载されています。

 学校绍介「今日の広大附属小」にも掲载されています。クリックするとページに移動します。


up