マルクス哲学入门-动乱の时代の批判的社会哲学
訳者:桐原隆弘、后藤弘志、硲智树
発行所:人文书院
寄赠者からのメッセージ
本书は,マルクスの着作をマルクス主义的な社会批判や経済理论としてではなく,「善き生」への一贯した哲学的伦理构想として読み解く──ドイツ哲学界の重镇クヴァンテによる本格的入门书である。复雑なマルクス主义论争を超えて,哲学的连続性の视点からヘーゲルの相互承认论やフォイエルバッハの类的存在论を渉猟し,疎外?労働?资本をめぐるマルクスの思索の核心に迫ることを通じて,个の自律性と共同性の両立をめざす伦理学として再构成する。
Matter and Life in Coleridge, Schelling, and Other Dynamical Idealists
編者:Peter Cheyne
発行所:厂辫谤颈苍驳别谤
寄赠者からのメッセージ
This book provides an interdisciplinary view of matter and life in early-modern to Romantic-era Germany and Britain (1600–1850). It interrelates key theories of matter and the life sciences from Jakob B?hme, Ralph Cudworth, G. W. Leibniz, Anthony Cooper (Shaftesbury), Immanuel Kant, J. W. Goethe, Novalis, Friedrich Schelling, G. W. F. Hegel, S. T. Coleridge, and Arthur Schopenhauer. Schelling’s centrality in the philosophy of nature is highlighted but also Coleridge’s role in importing and adapting German philosophical and scientific insights into the domain of British science runs through the book. Under the umbrella term of ‘dynamical idealists’, Peter Cheyne refers to investigators into an experiential study of nature involving mysticism, chemistry, and empirical accounts of physical matter.
本書は、17世紀から19世紀半ばにかけてのドイツおよびイギリスにおける物質と生命の思想を学際的に論じるものである。ヤーコプ?ベーメ、ラルフ?カドワース、ライプニッツ、シャフツベリ、カント、ゲーテ、ノヴァーリス、シェリング、ヘーゲル、コールリッジ、ショーペンハウアーらの物質および生命科学理論を相互関連づける。シェリングの自然哲学における中心的役割を強調すると同時に、コールリッジがドイツ哲学?科学の洞察をイギリス科学に導入?応用した意義を明らかにする。「動的観念論者(dynamical idealists)」という包括的概念のもとで、本書は、神秘主義?化学?物質の経験的考察を含む自然の体験的研究の系譜を探究する。
Imperfectionist Aesthetics in Art and Everyday Life
編者:Peter Cheyne
発行所:搁辞耻迟濒别诲驳别
寄赠者からのメッセージ
This book presents interdisciplinary research on the aesthetics of perfection and imperfection. It expands the aesthetics of imperfection into philosophy, music, literature, urban environment, architecture, art theory, and cultural studies. The aesthetics of imperfection is typified by organic, unpolished production and the avoidance of perfect finish, instead representing living and natural change, and opposing the consumerist concern with the flawless and pristine. The first half of the book is on imperfection across this book explores imperfection in everyday life and branches this further into body, self, and the person, and urban environments. Together, the chapters promote a positive ethos of imperfection that furthers individual and social engagement and supports creativity over mere passivity.
本书は、完全性と不完全性の美学に関する学际的研究を集めたものである。不完全の美学を哲学、音楽、文学、都市环境、建筑、美术理论、文化研究へと拡张する。不完全の美学は、有机的で未研磨の生成过程、完璧な仕上げの回避に特徴づけられ、生命的?自然的な変化を表现するものであり、无欠性を追求する消费文化への批判的対抗轴をなす。本书前半は、日常生活における不完全性の诸相を论じ、身体?自己?人格、そして都市环境へと议论を広げる。全体として、不完全性を肯定的価値として捉え、创造的関与を促す伦理的?社会的姿势を提示する。
Coleridge’s Contemplative Philosophy
著者:Peter Cheyne
発行所:Oxford University Press
寄赠者からのメッセージ
PHILOSOPHY, or the doctrine and discipline of ideas' as British Romantic poet and philosopher S. T. Coleridge understood it, is the theme of this book. It considers the most vital and mature vein of Coleridge's thought to be the contemplation of ideas objectively, as existing powers. A theory of ideas emerges in critical engagement with thinkers including Plato, Plotinus, B?hme, Kant, and Schelling. A commitment to the transcendence of reason, central to what he calls the spiritual platonic old England, distinguishes him from his German contemporaries. The book also engages with Coleridge's poetry, especially in a culminating chapter dedicated to the Limbo sequence. This book pursues a theory of contemplation that draws from Coleridge's theories of imagination and the Ideas of Reason in his published texts and extensively from his thoughts as they developed throughout unpublished works, fragments, letters, and notebooks.
本书の主题は、イギリス?ロマン派の诗人で哲学者である厂?罢?コールリッジが理解した「哲学、すなわち理念の学説と修练」である。コールリッジ思想の最も重要で成熟した部分を、理念を客観的に、すなわち実在する力として観想することに见出す。本书では、プラトン、プロティノス、ベーメ、カント、シェリングらとの批判的対话を通して理念の理论を展开する。理性の超越性への信念は、彼が「精神的プラトン主义の古きイングランド」と呼ぶ伝统の中心をなし、同时代のドイツ思想家たちと一线を画すものである。さらに、诗作にも踏み込み、とくに《リンボ》连作を论じる最终章において、コールリッジの诗と哲学を统合的に考察する。本书は、彼の想像力论および理性の理念论に基づき、未刊草稿、断章、书简、ノートブックなどに展开された思索を通して、観想の理论を追究している。
The Philosophy of Rhythm: Aesthetics, Music, Poetics
編者:Peter Cheyne, Andy Hamilton, Max Paddison
発行所:Oxford University Press
寄赠者からのメッセージ
Rhythm is the pulse that animates poetry, music, and dance across all cultures. Yet the recent explosion of scholarly interest in the aural dimensions of aesthetic experience—particularly in sociology, cultural and media theory, and literary studies—has yet to explore this fundamental category. This book furthers the discussion of rhythm beyond the technical vocabularies of musicology and prosody and explores a range of key questions: What is the distinction between rhythm and pulse? What is the relationship between everyday, embodied experience and the specific experience of music, dance, and poetry? Can aesthetics offer an understanding of rhythm that helps inform our responses to visual and other arts, as well as music, dance, and poetry? What is the relation between psychological conceptions of entrainment, and the humane concept of rhythm and meter?
リズムは、あらゆる文化において诗?音楽?舞踊を駆动する脉动である。しかし、美的経験の聴覚的侧面に対する学术的関心が近年高まる一方で、リズムという根本的カテゴリーは十分に探究されてこなかった。本书は、音楽学や韵律学の専门语汇を超えてリズムの哲学的议论を展开し、次のような问いを论じる。リズムと拍动の区别とは何か。日常的?身体的経験と音楽?舞踊?诗の特有の経験とはどのように関わるのか。美学は、音楽や诗だけでなく视覚芸术にも通じるリズム理解を与えうるのか。心理学的な「同调(エントレインメント)」の概念と、人文学的なリズムおよび韵律の概念の関係は何か。本书はこれらの问いを通して、芸术と人间経験の根底にあるリズムの哲学を再考する。
Coleridge and Contemplation
著者:Peter Cheyne
発行所:Oxford University Press
寄赠者からのメッセージ
Coleridge and Contemplation is a book on Samuel Taylor Coleridge, founding poet of British Romanticism, critic, and author of philosophical, political, and theological works. Coleridge developed his thinking about the symbolizing imagination, a precursor to contemplation, into a theory of contemplation itself, which for him occurs in its purest form as a manifestation of 'Reason'. Coleridge is a particularly challenging figure because he was a thinker in process, and something of an omnimath, a Renaissance man of the Romantic era. The dynamic quality of his thinking, the 'dark fluxion' pursued but ultimately 'unfixable by thought', and his extensive range of interests make a philosophical yet also multi-disciplinary approach to Coleridge essential. This book opens up a neglected aspect of the work of Britain's greatest philosopher-poet—his analysis of contemplation, which he considered the highest of human mental powers.
本书は、イギリス?ロマン派の创始的诗人であり、批评家、哲学?神学思想家でもあるサミュエル?テイラー?コールリッジを主题とする。コールリッジは象徴的想像力の理论を深化させ、それを観想(肠辞苍迟别尘辫濒补迟颈辞苍)の理论へと発展させた。彼にとって観想は、理性(搁别补蝉辞苍)の最も纯粋な现れとして生起する行為である。コールリッジは、思索途上の哲学者であり、ロマン派时代の万能学者でもあったため、彼の动的かつ流动的な思考を理解するには、哲学的かつ学际的な视座が不可欠である。本书は、これまで軽视されてきたコールリッジ思想の一侧面—すなわち人间の精神的能力の顶点に位置づけられる観想の分析—を明らかにしている。
RELIEF vol.18 ? l’?cole du vivant : Enseigner la littérature avec les humanités environnementales
編者:Aude Jeannerod, Morgane Leray et Olivier Sécardin
発行所:RADBOUD UNIVERSITY PRESS
寄赠者からのメッセージ
Les questions environnementales entra?nent une reconfiguration globale de nos modes d’être au monde et de le penser, à laquelle les études littéraires n’échappent pas. Parce que toute crise appelle une décision, celle de relever le défi de l’adaptation, ce numéro de Relief fait le point sur les nouvelles dynamiques de recherche qui animent les ? études littéraires environnementales ? et leur didactique : leur historicité, leurs potentialités, les espoirs de renouvellement qu’elles portent, les hybridations interdisciplinaires qu’elles réinventent comme les doutes sur leur pouvoir à ? réparer le monde ?.
Environmental issues are leading to a global reconfiguration of our ways of being and thinking about the world, and this also applies to literary studies. Since every crisis calls for a decision to face the challenge of adaptation, this issue of Relief takes stock of the latest research driving 'environmental humanities' and their didactics: their historicity, their potential, the hopes for renewal they hold out, the interdisciplinary hybridisations they are reinventing and the doubts about their ability to 'repair the world'.
レッシング喜剧选集
訳者:小林英起子
発行所:株式会社 同学社
寄赠者からのメッセージ
この翻訳书は、18世纪中顷のドイツ演剧黎明期に活跃した剧作家ゴットホルト?エフライム?レッシングが18才の顷书いた処女作『若い学者』(1747)の他、20才前后の作品『女嫌い』(1748)と异色の社会的喜剧『ユダヤ人』(1749)の叁篇の喜剧を収録したものである。
『若い学者』ではレッシング自身が座学の秀才であることに决别して、青二才の大学生が学者気取りで悦に入る様を讽刺的に描いている。ラテン语の格言を话题に父と子がやりとりをする场面やうぬぼれた大学生が下女や下僕からもやり込められる场面が痛快である。
『女嫌い』ではイタリアのコメディア?デッラルテの影响も见られ、离婚を経て女嫌いになった父亲が、息子の婚约者である男装の女性に翻弄される。『ユダヤ人』ではユダヤ人に対する偏见が问われ、観客の予想を里切る高洁なユダヤ人の旅人とドイツ人の男爵との友情が描かれている。后の杰作『贤者ナータン』との萌芽とも言うべき斩新な喜剧である。
戦争社会学研究惫辞濒.9 戦争と観光/家族のなかの戦争
编者:戦争社会学研究会
発行所:図书出版みぎわ
弥生坟丘墓と手工业生产
着者:野岛永
発行所:(株)同成社
寄赠者からのメッセージ
中国?四国地方を中心とした弥生坟丘墓の変迁を、地域首长たちの手工业生产や交易活动との相関をふまえて概括し、その発展过程と系谱を整理しつつ、弥生坟丘墓造営の根源的な事由を究明する。
伦理学から教育と平和を考える
编者:卫藤吉则
発行所:株式会社ナカニシヤ出版
寄赠者からのメッセージ
本書『伦理学から教育と平和を考える』は、教育と平和の問題を倫理学研究の重要な課題として広く国内外に発信してきた広島大学名誉教授?越智貢先生(情報倫理学の権威)と、その流れをくむ倫理学研究室出身者による研究成果論集といえる。本書は、第1部「教育理論」、第2部「教育実践」、第3部「和解?平和理論」の3部構成となっている。執筆者は、第1部が、嶋崎太一(長野工専)、硲智樹(広島大学)、池辺寧(奈良県立医科大学)、伊藤潔志(桃山学院大学)、上野哲(小山工専)、衞藤吉則(広島大学)、第2部が、秋山博正(兵庫教育大学)、上村崇(福山平成大学)、後藤雄太(広島大学)、衞藤吉則(広島大学)、第3部が、後藤弘志(広島大学)、奥田秀巳(北海道教育大学)、桐原隆弘(広島大学)、村若修(鹿児島女子短期大学)である。
ポピュリスト?ナポレオン 「見えざる独裁者」の統治戦略
着者:藤原翔太
発行所:株式会社碍础顿翱碍础奥础
寄赠者からのメッセージ
「军事独裁」の象徴として语られ、现在も権威主义者に影响を与え続けるナポレオン?ボナパルト。彼が侵略戦争で得た人気と、クーデタで手にした地位を支えたのは、革命に倦んだ民众の「本音」を掬い取る〈选挙〉と〈调整〉の戦略だった! パリから远く离れたコルシカの议员一族に生まれ、地元の选挙戦と占领地统治で磨いた政治力を駆使し、男は革命期のエリートの思惑を超えて、「共和国の皇帝」へとのぼりつめる……。第24回大佛次郎论坛赏を受赏した気鋭のフランス史家が「见えざる独裁」のメカニズムを描く。

Home
