亚色视频

令和元年度地域の元気応援プロジェクト 採択プロジェクト

採択プロジェクト一覧

Sandankyo Nature Trail Project    

  • 特例認定NPO法人三段峡-太田川流域研究会(さんけん)×统合生命科学研究科    中坪 孝之

本プロジェクトは 特例認定NPO法人「三段峡-太田川流域研究会(さんけん)」と中坪孝之教授(统合生命科学研究科)およびそのゼミ生の三者が共同で行うもので、“三段峡野外博物館構想”の一環として、三段峡を自然や伝統文化を体験し学ぶことができるネイチャートレイル(自然散策道)として位置付けている。本プロジェクトでは、これまで積極的に対象とされてこなかった外国人観光客をメインターゲットとしており、適切な情報発信や環境整備、三段峡の豊かな自然と伝統文化の価値の発信や体験機会の提供を行う。

具体的には外国人観光客の利用しやすいように情报を整理したガイドブックの作成?配布に加えて、エコツアーを企画?実行する。これらの情报媒体や机会提供によって叁段峡へのアクセスのハードルを下げるとともに、知名度の向上と都市部からの外国人観光客数の増加を目指す。また、地域住民にも叁段峡の価値を再认识してもらい、持続的な地域発展に繋がる新たな中山间地域と都市部の共存関係モデルの构筑を试みる。

中山间地域と大学を结び、世代を超えた学びの拠点を作ろう

  • つくれば工房×统合生命科学研究科    彦坂 暁

志和堀の古民家図书室ほたる荘と、併设するものづくりスペースつくれば工房は、広大の学生、教职员、翱叠が中心となって开设?运営され、地域内外の様々な来访者の交流の场となってきた。本プロジェクトは、ここをハブとして地域と大学を结び、世代を超えた学びの拠点を作ることを目指す。

そのために(1)滨罢/滨辞罢技术を実践的に学べる环境の整备、(2)サイエンス&テクノロジー?ワークショップの开催、(3)子どもたちが集える/游べる/学べるスペースづくり、(4)プロジェクトの活动の広报、を行う。学生?教员は、滨罢/滨辞罢技术面の支援、ワークショップの企画と讲师、リノベーション支援、広报活动支援、などを行う。

このプロジェクトを通して、志和に子どもがいきいきと游び/学べる子育てがしやすい环境、すべての世代が自主的に学び成长できる环境を整えることを目指す。

久比(くび)地区の水利用等住环境に関するサステイナビリティの确立のための広岛大学の瀬戸内拠点造り

  •  一般社団法人まめな×総合科学研究科    小野寺 真一

瀬戸内海の大崎下岛久比地区の水资源、井戸水の研究を皮切りに広岛大学の学生が久比に集いやすい环境を整备し、これからの未来の地域の形住环境に関する持続可能なあり方のモデルケースを世界に発信する。

学生ワークショップによる公共空间利活用の提案と実践

  • NPO法人SYL×工学研究科    田中 貴宏

&苍产蝉辫;呉市の中通2丁目は、老舗と新しい店舗がバランスよく共生するエリアで、古くより新规创业に人気の地区である。しかし现在は、様々な地域课题が顕在化しつつあり、これらに対して、当该エリアでは、地区住民の合意を形成しつつ、様々なイベントを开催するなど、自助努力を重ねてきた。

このような状况を受け、本年度は、呉市と连携し、公共空间の利活用による、持続可能な賑わい创出の形を探る、実証実験が行われている。

そこで、本プロジェクトでは、学生が中心となり、ワークショップを开催し、賑わい创出のためのアイデア(ハード、ソフト)の整理と提案を行う。また、前述の実証実験にあわせて、そのアイデアを中通2丁目で実际に実践することにより、その効果の评価までを行うことを目的とする。なお、提案责任者の研究室では、これまでにも地域で学生ワークショップを行い、まちづくり提案?実践を行ってきた経験があり、今回もそのノウハウを活用する。

音戸の瀬戸周辺地域の散策マップ作成とマップを活用にした地域づくり提案

  • 特定非営利活動法人地域力で里山を再生する会×工学研究科    田中 貴宏

音戸の瀬戸周辺地域は、歴史的な资源を有するとともに、近年では、新たな地域资源も整备され、また、新しくこの地で活动を始めたアーティスト等も増え始めている。

このような社会的背景から、地域雑誌でも绍介され、観光客も増えつつある。しかし、既存の散策マップには、近年の状况が反映されていない。

そこで本プロジェクトでは、学生が中心となり、地域の人々と连携し、新たな地域资源発掘を行いつつ、令和版の散策マップを作成することを目的とする。なお、この散策マップは、纸媒体で作成すると同时に、デジタル版も作成することとする。また、マップ作成后は、そのマップを活用し、地域づくり提案を作成することとする。なお、提案责任者の研究室では、これまでにも地域の资源マップを作成した経験があり、今回もそのノウハウを活用する。

音戸ドリームアイランドカレッジフィールド

  • NPO法人アースキューブジャパン×総合科学部国際共創学科    張 慶在

&苍产蝉辫;音戸ドリームアイランドカレッジフィールドは、海外や全国からクリエイターが访れ、梦を具现化する地域人材を育成と、地域の住民の方と交流する事で、现场で気づきを得て、岛の魅力を発见し世界に発信したり、课题を解决する若手人材を育成する。

楽しゅう 饮みん茶い

  • まほろばくろたに×文学研究科    伊藤 奈保子

叁原市黒谷は、江戸时代、浅野藩へ献上した茶を栽培していた名产地である。一度途絶えた栽培を平成24年から有志で復活させた。年々作付け面积も増え、最近ではワークショップなどで「煎茶の手もみ体験」も开催している。

この広岛の煎茶をより多くの方々に、楽しんでいただくために広岛の工芸品でお茶を楽しく顶く空间を演出することを企画した。即ち叁原のだるまを容器とし、茶さじは戸河内刳物、菓子入れを戸河内挽物、汤饮みと急须はお砂焼、テーブルセンターは备后絣、お盆と茶たくは宫岛细工、円座は备后藺草、お菓子はもみじ馒头。それらを丈夫な尾道帆布(尾道柿渋)のバッグに入れて一式で贩売を行う。个别贩売も可能する。まずは5月、①叁原のだるまの茶入れ制作、②手もみ煎茶の2つの体験を企画した。「楽しゅう饮みん茶い」の第一弾である。

レモンの岛瀬戸田,地域と环境にやさしく共生する岛づくり(レモンのある暮らし -レモンを生活の中に豊かに生かす-)

  • せとだレモン祭実行委員会×教育学研究科    冨永 美穂子

レモン生产量日本一で国产レモン発祥の地である尾道市生口岛瀬戸田町は広岛県内外においてあまり知られてはおらず,地域住民においてもレモンをはじめとし,瀬戸田町のアピールポイントに気がついていない人が多い。

そこで,地域住民の気づかない瀬戸田町の素晴らしさを,県外者を含めた若い世代とともにとらえ,発信し,活性化につなげていく方法を日本一の生产量を夸るレモンを核に検讨する。


up