亚色视频

正しく间违ってしまう业界选び

就活相谈で一番难しい(とワタシが思っている)ことって、何だと思いますか?
じつは业界选びです。これだけは正解がない。相谈してきた人に指南のしようもない。それでも就活生は、なにかしら业界を选ばなくてはならない。
冷静な颜をして相谈にのっていますが、本心ではどうするんだろと冷や汗をかいているのです。

なぜかというと、新卒の学生には、ほとんどありとあらゆる业界に可能性があるからです。
ほとんど、としたのは、たとえば法学部を出ても医者にはなれませんよね。弁护士もになるにも资格が必要です。それでも死んだ気になって勉强すれば、医学部に入り直すとか、难関试験を突破することができます。
なので「自分が向いている业界ってなんでしょう」と言われても、当てずっぽうでは答えられますが、それじゃ他はないのかといえば、ぜんぜんアリなんです。

人には向き不向きがあるじゃないか、あなたはそう思うかも知れません。
でもね、30歳半ばくらいになってから同级生に会ってみたら分かります(ってか、20代のみなさんには分かるわけもないのですが)。どんな业界で社会人になっても、10年も仕事をしていれば见事にその世界に染まっています。つまり、向き不向きは、「ある」のではなく「なる」ものです。社会人としての成长って、业界や职种に适応するように成长するってことなのです。それと比べれば、大学生时代までにできあがっている向き不向きなんて、误差の范囲です。

では、みなさんの先辈、大先辈たちはどうしてきたのかというと、闻けば格好つけていろいろ理屈を言い出すかも知れませんが、本当のところは试験の成否含めて偶然の出会いです。

 知人が、その业界で働いていた
 なんとなく募集広告が目にとまった
 ゼミの先生から绍介された
 日程が空いていたので説明会に参加したら兴味が涌いた
 第一志望にしていた会社に振られて、时间も限られていたので、どこでもよかった
 テレビでその会社のことが绍介されていた

そんな偶然の出会いでも、入社后は、ちゃんと社会人生活を送り活跃しているので、人间の适応力には惊かされるばかりです。

就活本が教えるように自己分析をやって(本来は职业経験がなければ自己分析の结果なんて当てにはならないのですがね)、「自分にはこんな仕事が向いている」と业种を绞っていく。亲しみのあるサービスや製品を提供する业界にあこがれを持つ。就职人気公司ランキングで高い评価を得ている公司だから安心だと志望する。

就活生はどんな业界にも可能性があるのだから、とりあえずの方向を「えいやっ」と决めなければ始まりません。その意味では自己分析もあこがれも、业种选びのひとつの正しい方法です。
ただし、それは「向いている业界」でもなんでもなく、「スタート时点でとりあえずご縁のあった业界」でしかないことを忘れてはいけません。
「自分に向いた业界はこれだ」。こう思いこんでしまうことが、正しく间违っている业界选びです。
最初から志望业界にこだわりを持ちすぎると、あなたの目の前に転がっている幸运、辉く未来を见过ごしてしまうことになりかねないからです。もったいないですね。

どこでもいいとするならば、お荐めの业界ってあるのだろうか。
かなり虫のいいことを考えたあなた、いい质问です。じつはあります。
少し手を动かしてみましょう。

あなたが知っている公司を手顷な纸に书き出してみてください。恐らくは100も出てこないはずです。

でもね、世の中で优良と认められた株式上场公司だけで4000以上あるんですよ。そのなかでも日本を代表する(プライムと名付けられた市场での上场公司のことですが)公司は500です。

特に素材や机械、精密など一般消费者になじみのない业种(叠迟辞叠と括られることが多いです)にも、世界市场でトップシェアを夸る「超」优良公司がゴロゴロしています。时代の最先端であり、世界を相手にしたビッグビジネスです。社会が直面している问题を解决しているのも、こんな公司です。

そしていまあなたが纸に书き出した会社の中には、ほぼ登场しません。
就活生の兴味の対象にならないために、これらの公司は今も昔も新卒採用に苦労をしています。就活のシーズンになると、素材や部品など普段なじみのないメーカーが面白颁惭をバンバン流しているのは、そういう背景があるのです。とても残念なミスマッチです。
ということで叠迟辞叠公司の面白颁惭を见かけたら、その业界に兴味を持ってみたらどうでしょう。

他にもいろいろ方法があります。
日本経済新闻など経済メディアで频繁に取り上げられる「あなたが知らない」公司がありませんか?

亲しい先生や身近なビジネスマンに「どんな技术やサービスが注目されているのでしょうか」と闻いてみるといいでしょう。大规模な合同会社説明会に行くのはどんな人にもオススメですが、そこでは、会社の名前も见ずに空いているブースに座ってみることです。

担当者と目が合った、でもぜんぜんオッケーです。
パソコンで4ケタの数の乱数を発生させてみましょう。その数字の株式コード番号の会社をちょっと调べてみる、そんなことでもいいのです。

なにをアンタは无茶苦茶なことを勧めているのだ、と思われるかも知れません。
でもね、職業人のキャリアは「偶然」という要素で成り立っているってのは、スタンフォード大学の高名な社会心理学者が提唱して、人材開発の世界では常識となっている理論(planned happenstance theory)です。それは大意、「人生は偶然で成り立っている。ただし偶然は自ら求めていくことで、可能性が大きく広がる」と教えています。

就职活动は、突き詰めて言うと、「运と出会い」です。自分の努力が実を结ぶのは、偶然の机会を増やすことです。

(出版社勤務 編集者 総合科学部1985年卒)

「広大东京リアル部」のページには、「広島大学公式ウェブサイト管理?運用指針」に基づき、东京オフィスが以下の基準を満たしていると判断した記事を掲載しております。

<投稿记事のルール(掲载できないもの)>

?个人や大学の诽谤中伤记事

?人権侵害や名誉弃损にかかわるもの

?贬补迟别スピーチ

?品位の劣るもの

?その他常识的に不适切と思われるもの

(2018.1制定)

<お问い合わせ先>

広島大学东京オフィス

罢贰尝:03-6206-7390

贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。


up