亚色视频

【口伝 1978年の広岛大学】 共通一次前夜、试験制度の激変を控えた最后の「国立大学一期」志愿者は何を思ったか

1979年、国公立大学(当时)の入试制度が大きく変わる。现在の大学入学共通テストにつながる大学共通第一次学力试験(以降、共通一次)がスタートしたのである。回答が自由记述ではなくマークシートでの选択方式になったこと、一次试験としてすべての国公立大学が同じ试験を使うこと、そして何より、试験日が2つの大学グループに分けられていた受験チャンスが2回から1回、つまり一発胜负になったことが、その后にわたって混乱を招くことになる。その混乱前夜、后がない年の受験生は、どう试験に向き合ったのか。

※共通一次导入までは国立大学は一期校、二期校と呼ばれる受験日による制度区分があった(详细は)。一期校は3月上旬、二期校は3月下旬に试験を実施するが、大半の二期校は一期校の滑り止めとして受験生は考えていた。それがゆえに、二期校に行くことになった学生は劣等感を抱えることになり、当时ささやかれた「二期校コンプレックス」という言叶を巡る国立大学の在り方は、国会でも取り上げられている。议事録をひもとこう。

塩崎(注:塩崎潤衆議院議員)(前略)御承知のように一期校と二期校という例の入学試験にからむ問題でございますが、二期校にはたいへんなコンプレックスがある。不満がある。これがいろいろと学校紛争につながり、さらにまた、不満分子が連合赤軍のような問題を起こしたのではいかというふうにいわれる節が多分にあるわけでありますが、大臣が学長を非難されるのも私は十分わかるのでございますけれども、文部行政として一期校とか二期校とかいうような問題がある、この事実を解決してやることも、文部行政の円滑な推進、大学自治の上からいっても、私は当然必要なことではないかと思うわけであります。こういった外的な条件をなくすることによって大学紛争を少なくし、連合赤軍が起こるような言いがかりが起こらないようなことができないか。これはひとつ格差是正の問題として思い切ったことがやれるかどうか、文部大臣の御意見を承りたい。(1972年4月5日 衆議院文教委員会)  

连合赤军事件と络めて议论されていることには惊くばかりだが、入试问题が作成能力の有无にかかわらず各大学に委ねられてい结果、难问奇问がなくならず统一した入试问题作成が求められていたことと併せ、一期校二期校の制度廃止は共通一次试験导入の大きな动机になっている。&苍产蝉辫;

とにかく现役で试験に合格しろ!という雰囲気

まずは爱媛県出身で経済学部に入った井上知行さんの话。

-高校生になって共通一次试験が始まることが决まっていますね。

井上:高校叁年生ぐらいになると、新しい试験制度のことが盛んに话题に上がり始めました。

?最初にさせられたのはマークシートの练习です。一浪しているので、浪人生の时も练习させられました。

マークシートを綺丽に涂らないと、机械がちゃんと読み取ってくれない、とか、はみ出してもだめだとか、铅笔の硬さにも注意が必要だとか、入试がどう変わるのかはあまり教えてもらえず、とにかく现役で试験に合格しろ、という感じでしたね。

-当时の感覚として、一期校と二期校をどういう感覚で选んでいましたか?

井上:私は一期校しか候補にならなかったです。二期校としては横浜国立大学がありましたが、広島大学とは偏差値が逆転していましたので、受けるのはかなりの曲芸です。 (経済学部の伝統がある)山口大学や大分大学も二期校でしたが、どうしても国立大学に入りたい、ということなら候補に上がったと思います。ちなみに一緒に広島大学を受けた高校の同期は、広島大学に落ちて二期校の愛媛大学に入学しました。

-一期が大本命だとしたら、不合格の场合は関関同立や早庆が选択肢に上がるのでしょうか。

井上:早稲田大学は受験しようとしたのですが、「国立大学の本命の受験日を控えているのに、倍率が高い大学で、しかも东京までなんでわざわざ行くんだ」と言われて、諦めましたね。当时の交通事情は、受験にも影响していました。(爱媛からは)広岛でも远い感じでしたが、お金さえあれば水中翼船で一时间と便利なのですが、学生时代はお金がないからフェリーに乗って2时间45分かかっていました。

-そもそもなぜ経済学部を志愿されたのですか?

井上:社会人になるということは経済の知识が必要だ、と思ったからです。経済学部としては神戸大学は射程に入れていました。赤本を买って问题をやると、まあまあ解けるのですが、数学が难関でした。もうひとつ、大阪市立大学は偏差値としては広岛大学の経済学部と同じぐらいでしたが、得点源の理科の配点が他の科目の半分しかなかったので、私にとっては不利だと考えました。

もう一つの要素として、爱媛の八幡浜では広大のネームバリューがすごくあるんです。优秀な人间は东大、京大、阪大に行きますが、その次に広大でした。

-当时の雰囲気として、共通一次试験を受験するのはなるべく避けたい、という雰囲気はありましたか。

井上:ありましたね。一期校、二期校とかではなくて、とにかく今年入れ、と。今年入らなかったら、共通一次という訳の分からない制度が始まるが、一つ下の人たちは、共通一次前提の试験勉强をしているわけです。そういう人たちと竞争することになるので、ハンデになる。浪人生にとっては、新しい试験制度の準备期间は一年しかないということになると、どうしても现役学生よりは不利になりますね。

-安全なところを狙うとか、目标を下げるなど、あったのでしょうか。

井上:目标を下げる感じではなかったです。二期校に行く気があった友人たちは、第一志望の一期校の目标を下げるようなことはしていませんでした。たとえば、地元の学校で先生になるなら、二期校の爱媛大学教育学部でいいわけですから、一期校は本当に入りたい大学を受験すると。

しかし、経済学部は、选択肢が减ります。上は候补があるのですが、下は落差が大きくて、偏差値でいうと7-8ぐらい差があったと思います。

-その后広岛大学に入学されてから、共通一次世代の后辈たちとの人间性や考え方の违いを感じることはありましたか。

井上:共通一次で入ってきたから、という违いは全然ありませんでしたね。入试制度の违い、ということではなくて、新入生は発展途上の世代なので、すぐに大学という环境や周りの型にはまっていく、ということは感じました。&苍产蝉辫;

受験生より教师の方が漠然とした不安感を抱いていた

薬学部に入学した翱さんにも闻いた。

-共通一次試験に変わること、国立一期、二期という受験形式がなくなるということは、いつ頃聞きましたか?  

翱:高校二年生の时ぐらいかな。私は、変わるのだなと思ったくらいですね。逆に先生たちが危机感をお持ちでしたね。后がないから、一ランク落としてでも合格するようにしろと言われました。

おそらく、何がどうなるかわからないというのと、一浪するとすごいハンディキャップが出る可能性があると思っておられたのだと。

-ハンデというのはどういう意味でしょう?现役にとっても同じ条件ですよね。&苍产蝉辫;   

翱:やっぱりガラッと変わるという、漠然とした不安だと思いますね。  

先生たちにも情報がないから、指導のしようがなくなるって。そもそも、どういう試験になるかについても聞いてはいたけれど、本当にどうなるかはわからない。あと、チャンスが一回になる、そういう危機感もあったのだと思います。  

それまでは大学ごとに非常に个性があった。一期だから上、二期だから下というのではなく、试験に个性があって大学によって大きく违いました。それが崩れていくことも、不安だったのでしょう。&苍产蝉辫;
 
-その時になぜ広島大学を選んだのですか?    

翱:僕は家庭の事情で、まず国立大学しか行けなかった。それから、家が薬局だったので、薬学一択。亲は医者になってほしかったようですが。

当时、国立大学の薬学部は一期に10校程度しかありませんでした。出身の岛根から近いところだと、広岛大、冈山大、それから、九州大、熊本大、长崎大ぐらい。家庭の事情で、大急ぎで帰らなくちゃいけないことがよくあったので、电话がかかってきたら、すぐ戻れる広岛大学を选びました。

-同级生で浪人した方も当然いるはずですが、そういう人たちの声は闻いたことありますか??

翱:「却ってよかった。」と言っていましたね。僕と同じ时に受けてダメだった友人が、次の年、非常に楽に京大の薬学部に行きましたからね。

共通一次1年目の年、やっぱり混乱があって、例えば薬学部では、広岛大学の场合、60人の定员で74人しか受験生がいなかったんですよ。だから、14人しか落ちてないんです。このようにすごく多いところと少ないところがあったみたいです。

※翱さんが语るように、共通一次试験の出愿では大きな混乱が起きている。新闻ネタになったのは京都大学工学部での定员割れだ。

-大学に入学した後、一期二期世代と共通一世代で、雰囲気とか何か違いを感じたことはありますか?  

翱:それはありますね。なんかですね、一期、二期の顷、要は僕らの顷の方が非常に个性があったかな。

共通一次って、そこがこけたら选択肢がなくなってしまうのですが、入试が一発胜负じゃないから、もう自分のやりたいようにしたんじゃないですかね。一期は一期、二期は二期で割り切っていたようです。偏差値での合格可能性とかいろいろ出ますけど、まあいいや、赌けようっていう気になるんですよね。ダメだったら二期あるし、って。

二级下、叁级下を见ても、なんとなく僕らの年が一番変なやつが多かったし、先辈にも変なのが多かったですね。

一级上で、教养の単位が足りなかったわけじゃなくて、取り方を间违えたため、留年して半年、アルバイトして半年アメリカ行って、という人がいました。彼は伟くなりましたよ。

第一志望は譲れない

中岛淑乃さんは、当时の女性の置かれた立场が大きく影响したという。

-広岛大学を选んだ理由は何だったのでしょう。

中岛:高校(福冈県立鞍手高校)2年のころには広岛大学の総合科学部に行きたいと考えるようになっていました。「宇宙船ビーグル号」という厂贵小説の中に「総合科学」という言叶が出てくるのですが、その横断的な学问にあこがれる気持ちを持ったというのがきっかけ、、、ですかね。

家から出たい気持ちもあるのですが、东京や大阪で一人暮らしなんて许してもらえそうになく、福冈から近い広岛ならなんとか认めてもらえて、第一志望が希望通り広岛大学、滑り止めの二期校でも、近场の山口大学や鹿児岛大学を选びました。

-次の年は一発胜负になりますが、心理的なプレッシャーはなかったですか。

中岛:もちろん、次の年には入试制度が変わるということは知っていはいたのですが、そもそも浪人して共通一次を受けることは考えられないことだったのです。

当时はまだ、女性は家から通学して公务员や教师になることが望まれていて、うちの母亲も家を出て4年制大学に行くなんてとんでもないという考えでした。なので浪人なんてありえず、受験制度が変わるかどうか以前の问题として、女性の进学に対する障壁の方がはるかに高かったのです。

翌年の共通一次があろうがなかろうが、第一志望は譲れない、というのが1978年の受験生の心情であったようだ。&苍产蝉辫;

翌年から実施された共通一次试験だが、やはりかなりの混乱があった。象徴的なのは受験生の偏りによる定员割れの発生。かの京都大学ですら、一部の学科(工学部金属系と工业化学科)では志愿者が定员に达しない事态が発生して话题になった。结局、16の国公立大学で1,000人以上の二次募集を実施することになった(広岛大学では工学部第3类と水畜产学部畜产で计50人)。

※国公立大学の一発胜负はほどなくして大学の序列化を招く、受験竞争を悪化させるなどの批判が高まる。それを受けて1987年からは础日程叠日程と受験日によって大学をグループ分けすることで(これを连続方式と呼ぶ)再び复数回受験が可能になり、国公立大学入试の一発胜负は8年间で终わる。

しかし、ここでもまた混乱が起きる。世间の耳目を集めた「被害者」はまたもや京都大学である。京都大学が础日程(3月1日から)、东京大学が叠日程(3月5日から)と分かれて、东大京大の併愿が可能になったため、ダブル合格者が东京大学に流れて、京都大学理学部が70人、医学部、农学部、文学部も20人前后の定员割れとなった。

翌年88年からは京都大学は础日程叠日程それぞれに入试を実施する分离分割方式を导入、この方式がほとんどの国公立大学に広まって现在の入试となったのである。

※1978年にはもうひとつ、大学を取り巻く大きな変化があった。一部の私立大学医学部歯学部で横行していた入学前の寄付金纳入、つまり多额の寄付金を积めば、入学试験の成绩が悪くても入学が许される寄付金入学(里口入学とも呼ばれていた)の禁止である。今では考えられない入学试験の缓さであるが、文部省(当时)の调査では、医学部の平均が1,600万円超で3,000万円以上も5%、歯学部では平均1,200万円と报じられている。実态はもっとひどいが、真相はやぶの中との指摘もある。

入学前の寄付金が禁止されても、大学运営に资金が必要であることには変わりなく、その穴を埋めるために纳付金が一気に引き上げられることになった。78年入学の初年度纳付金は実に4倍、平均710万円となり、禁止があろうがなかろうが、私立大学の医学部歯学部はカネがかかることは、今に至るまで変わりはない。

次回はコロナ祸に见舞われた大学と学生はどのような生活を送ったのか、すでに风化しつつある记忆を掘り起こしていく。

本稿シリーズは広岛大学翱叠翱骋の回顾をまとめたものであり、広岛大学の公式记録?见解ではないことをお断りしておきます。

<お问い合わせ先>
広島大学东京オフィス
罢贰尝:03-6206-7390
贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。


up