***
□□
□□ 広島大学东京オフィス メールマガジン 第59号(2016.10.25)
□□
***
広島大学东京オフィスです。
広岛大学の旬な话题をお届けいたしますので、ぜひご覧ください。
***
〔1〕広岛大学ホームカミングデーのご案内
◇(11/5、6)东広岛キャンパスでホームカミングデー、大学祭などを开催します
広岛大学では、平成28年11月5日(土)、6日(日)に、広岛大学ホームカミング
デー、大学祭などを开催します。さまざまな催し物を企画し、皆様をお迎え
いたします。お诱い合わせのうえ、ぜひご来场ください。
【详しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/26176
◇(11/12、13)霞キャンパスでホームカミングデー、大学祭を开催します
広岛大学霞キャンパスでは、平成28年11月12日(土)、13日(日)に、第10回
広岛大学ホームカミングデー(霞キャンパス)、第49回霞祭を开催します。
さまざまな催し物を企画し、皆様をお迎えいたします。
お诱い合わせのうえ、ぜひご来场ください。
【详しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/26179
***
〔2〕研究成果
◇アフリカツメガエルの复雑なゲノムを解読:脊椎动物への进化
の原动力「全ゲノム重复」の谜に迫る
(広島大学両生類研究センター?大学院理学研究科の鈴木 厚准教授、
同センターの高桥秀治特任准教授、および大学院総合科学研究科の
彦坂 暁准教授らを含む国際共同研究グループ)
【详しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/26192
◇社会科学研究科角谷快彦准教授らの研究が欧州の着名な経済分析
サイトで「痴辞虫贰鲍」绍介されました
(大学院社会科学研究科 角谷快彦准教授らの合同研究チーム)
【详しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/26157
◇酵母のアミノ酸代谢による长寿メカニズムを発见
~食饵制限なしでも寿命が延びる方法~
(大学院先端物质科学研究科および広岛大学健康长寿拠点の水沼正树
准教授ら合同研究チーム)
【详しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/26141
***
〔3〕広岛大学トピックス
◇歯学部歯学科6年生の加藤みなみさんが「平成28年度スチューデント?
クリニシャン?リサーチ?プログラム(厂颁搁笔)日本代表选抜大会」で
準优胜しました
平成28年8月19日(金)に歯科医师会馆(东京都千代田区)で开催された
「平成28年度スチューデント?クリニシャン?リサーチ?プログラム
(厂颁搁笔)日本代表选抜大会」で、歯学部歯学科6年生の加藤みなみさんが
準优胜しました。
【详しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/26140
◇総合博物馆は初めて中学生の职场体験を受け入れました
この度、総合博物馆は、初めて中学生の职场体験を受け入れました。
今年度は、広岛県立中学校3年生が3名参加し、10月3日から7日までの
5日间で、主に目に见えない学芸员の仕事である展示作りを体験して
もらいました。展示のコンセプト作りから展示物の选択、会场レイアウト、
キャプション制作、陈列など一通りの作业を行いました。
【详しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/26187
◇台湾?国立中央大学から表敬访问がありました
10月17日、台湾?国立中央大学の周景扬学长が本学东広岛キャンパスを
访问し、越智光夫学长と恳谈しました。
恳谈の席上、国立中央大学と本学での共同研究や研究者?学生交流の推进に
ついて意见交换を行うとともに、両机関での今后のジョイント?ディグリー
プログラム実施に向けた意向书を缔结しました。
【详しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/26191
◇本学の教员3人が「平成27年度特别研究员等审査会専门委员(书面担当)
及び国际事业委员会书面审査员表彰」を受赏しました
平成27年度特别研究员等审査会専门委员(书面担当)および国际事业委员会
书面审査员表彰に、本学の教员3人が选ばれました。
同表彰は、日本学术振兴会の特别研究员事业等の书面审査において有意义な
审査意见を付した委员を表彰するもので、平成27年度は、约1,400人の
书面审査を行った専门委员などのうち、表彰対象の任期2年目に当たる
约700人の中から、130人が表彰者として选考されました。
【详しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/26190
◇障害者スポーツ分野における连携协力に関する协定を缔结しました
国立大学法人広岛大学(学长:越智光夫)、広岛県障害者スポーツ协会
(会长:山根恒弘)、特定非営利活动法人STAND(东京都渋谷区、
代表理事:伊藤数子)、広岛県(知事:汤﨑英彦)は、2016年10月6日
付けで障害者スポーツ分野における连携协力に関する协定を缔结しました。
【详しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/26175
◇本学と闯贵贰スチール株式会社は「日経地球环境技术赏」
の「优秀赏」を受赏しました
JFEスチール株式会社および国立大学法人広岛大学は、このたび
「リサイクル资材「マリンストーン(搁)」を用いた海域环境改善技术」
の功绩により、「日経地球环境技术赏」(主催:日本経済新闻社)の
「优秀赏」を受赏しました。
【详しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/26168
◇ハーバード大学からインターンシップを受け入れました
2016年6月から8月にかけて、工学研究科 栗田雄一准教授の研究室において、
ハーバード大学工学?応用科学スクール医用生体工学専攻のローウェルさん
がインターンシップを行いました。
【详しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/26177
◇第72回広岛大学讲演会「ベトナム戦争の戦祸からの復兴の创造」
を开催しました
平成28年10月9日、オリバー?ストーン监督映画「天と地
(Heaven and Earth)」の原著者であるレ?リィ?ヘイスリップ氏を
讲师に迎え、広岛国际会议场ヒマワリにて、第72回広岛大学讲演会
「ベトナム戦争の戦禍からの復興の創造」を开催しました。
【详しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/26171
◇平成28年度日本留学フェア(インドネシア)に参加します
この度、平成28年10月30日(日)にジャカルタで开催される「日本留学フェア
(インドネシア)」(主催:独立行政法人日本学生支援机构(闯础厂厂翱))
に参加します。个别ブースにて、広岛大学留学に関するご质问?ご相谈にも
お答えいたしますので、是非お越しください。
【详しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/26163
◇平成28年度后期新入留学生オリエンテーションを実施しました
広岛大学には、1,191人(2016年5月1日现在)の留学生が在籍しており、
毎年4月と10月に新しい留学生が入学してきます。そうした留学生を
対象に、国际センターでは新入留学生オリエンテーションを実施しています。
この10月にも入学した留学生向けに、霞キャンパスにおいて
10月3日(月)、および东広岛キャンパスにおいて10月6日(木)に
平成28年度后期新入留学生オリエンテーションを実施しました。
【详しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/26164
◇「人文系研究成果特集」ページを开设しました
本学の人文系教员が最近発表した优れた研究成果物(学术论文、
着书の1章、など)を分かりやすくサマリー(概要)にまとめ、
より多くの方に本学の研究成果を広く知っていただくため、
2016年10月12日に「人文系研究成果特集」ページを日本语と英語で
开设しました。
(绍介记事)
? 翻案から見えてくる三島由紀夫の新たな世界
? ジャパニーズ?イングリッシュではダメですか?!
? イノシシ猟師の社会学
【详しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/26162
◇広岛大学短期交换留学プログラム(贬鲍厂础)留学生が呉市吉浦かに祭りを
见学しました
10月2日、広岛大学短期交换留学プログラム(贬鲍厂础)留学生38人
(北米?ヨーロッパ?オセアニア?アジア出身)が呉市吉浦八幡神社に
伝わる「かに祭り」(秋大祭)を见学しました。留学生は9月26日に
広岛大学に到着したばかり。国际センターの恒松准教授が贬鲍厂础プログラム
留学生を呉市吉浦かに祭り见学に引率するのは、今年で14回目、日本に
来たばかりの留学生に毎年大好评の行事です。
【详しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/26156
◇「マツダ研究助成」の赠呈式が行われました-広岛大学から2人採択-
公益财団法人マツダ财団が、优れた研究に対して助成する「マツダ研究助成」
2016年度受赏者に、工学研究院より岩本刚准教授と片桐清文准教授の2人が
採択されました。
平成28年10月4日(火)、マツダ财団の金井诚太理事长が东広岛キャンパスに
来学され、赠呈式が执り行われました。
採択された研究课题は次のとおりです。
○大学院工学研究院 准教授 岩本 剛
研究题目:种々のひずみ速度における力学场駆动マルテンサイト変态及び
その逆変态を利用した鉄基合金の自己治癒机能の検讨
○大学院工学研究院 准教授 片桐 清文
研究题目:液相プロセスを活用した酸窒化物光触媒の新规合成法の开拓
【详しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/26147
◇福岛復兴支援に広岛大学病院から医师が出向
広岛大学では、主として原発事故の発生した福岛県を中心に、
东日本大震灾直后から継続して紧急被ばく医疗チームを派遣し、
医疗支援などの被灾地の復兴支援活动に取り组んできました。
この度、福岛県立医科大学から,双叶地域の避难指示解除を见据え、
帰还住民が安心して住み、働ける环境を整备するための医疗体制构筑を
目的として同大学病院内に设置した「ふたば救急総合医疗支援センター」
への协力依頼があり、広岛大学病院内に「福岛医疗支援センター」を
设置し、10月から本院医师が出向し医疗支援を通じて福岛復兴に协力する
こととなりました。
【详しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/26150
◇EY アントレプレナー?オブ?ザ?イヤー 2016 ジャパン
(中国地区代表)に生物圏科学研究科岛田昌之准教授が选出されました
EY Japanが主催する起業家表彰制度「EY アントレプレナー?
オブ?ザ?イヤー 2016 ジャパン」の2016年度の中国地区代表として、
本学大学院生物圏科学研究科准教授で、広岛大学発ベンチャーである
株式会社広岛クライオプリザベーションサービスの代表取缔役
岛田昌之氏が选出されました。岛田准教授は、本年11月に东京で
开催される全国大会に临みます。
岛田准教授は、広岛大学と大分県との共同研究の代表として、
世界で初めて実用基準のブタ冻结精液を用いた人工授精法を
确立しました。これを広范に普及させるために、2011年に広岛大学発
ベンチャー株式会社広岛クライオプリザベーションサービスを设立し、
代表取缔役に就任しました。
【详しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/26153
◇闯滨颁础国别研修「ザンビアにおける教员养成课程と附属学校の连携に
よる理数科の教授のための教科知識の促進」成果報告会を开催しました
【详しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/26146
***
◇古本募金のご绍介及び报告
【広島大学古本募金「Book cycle~ヒロガル×ツナガル~」
プロジェクトとは】
広岛大学の在学生?卒业生?保护者の方?教职员や一般の方など、
当プロジェクトに賛同いただける方々からの书籍等(顿痴顿?颁顿含む)の
ご寄附によって広岛大学の学生を支援する取り组みです。
広島大学古本募金「Book cycle~ヒロガル×ツナガル~」2016年9月
は768册、买取金额で38,320円のご寄附をいただきました。
2016年9月30日现在で、累计74,092册、买取金额で1,569,418円に
なりました。たくさんのご寄附ありがとうございます。&苍产蝉辫;
【详细はこちら】
広岛大学古本募金はこちら
http://www.furuhon-bokin.jp/hiroshima-u/index.php
***
◇広島大学东京オフィスの公式facebookページを開設しました
広島大学东京オフィスの最新ニュースやイベントのお知らせなどを
掲载いたします。
広島大学东京オフィスfacebookページ
https://www.facebook.com/HiroshimaUnivTokyo/
どうぞよろしくお愿いいたします!
※広岛大学校友会东京事务局蹿补肠别产辞辞办ページは、今后は更新
いたしませんのでご了承ください。
https://www.facebook.com/HiroshimaUnivKoyutokyo/
◇広岛大学卒业生の活动の情报提供のお愿い
东京オフィスでは、卒業生の活動支援の一環として、広島大学
卒业生の文化活动や教育?研究活动など非営利の活动をホーム
ページやメールマガジンで绍介しますので、情报提供を
お愿いします。なお、内容によっては掲载できない场合があります
のでご了承愿います。
◇広岛大学の卒业生?元教职员の情报提供のお愿い
お近くにメールマガジンをご希望の方、広岛大学の卒业生の方や
教職員の方などがいらっしゃいましたら、东京オフィスまでお名前、
メールアドレス等をご连络いただくよう、ご绍介愿います。
***