<お问い合わせ先>
広島大学东京オフィス
罢贰尝:03-6206-7390
贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。
访问日
2025年7月11日
センパイ
國府 俊一郎 (コクブ シュンイチロウ)氏
1998年 経済学部卒業

-ご出身はどちらですか。&苍产蝉辫;
国府:宫崎県の都城市出身、1975年生まれです。都城泉ヶ丘高校に进学し、学校の方针として基本的に国立大学の受験を勧めていたので、西の方で経済学部がある大学、というところで広岛大学を受験しました。1年生の时だけ东千田キャンパス、2年生からは移転した东広岛キャンパスです。&苍产蝉辫;
-どんな学生生活でしたか。&苍产蝉辫;
国府:1年生の时にはテニスサークルに入っていましたが、2年生の时に东広岛市に引っ越しして、経済学部の仲间内でつくったイベントサークルで活动していました。テニスやスキー、そのうちだんだんめんどくさくなって麻雀が一番多かったです(笑)。学业は、一年生の时は単位を落としたり、あまり成绩が良くなかったですね。
-専门のゼミはどちらですか。
国府:一番やりたかったのは経済発展でした。一年生の时ゼミの先生から「そんな成绩じゃ通らないぞ」と言われたのにも関わらず受けましたが、人気のゼミだったこともあって、入れませんでした。结果、森冈敬史先生の労働経済学のゼミに入ります。労働経済の勉强は地に足がついてる感じがして、とても面白いと思いました。
私が入学したのはバブル崩壊直后で、金融论の先生自身が「数百万円失った」という话をしているような时代でしたので、「そんな金融论は勉强したくない」とも(笑)。
卒论では、日本の労働组合运动をテーマに选びました。
-その后、九州大学の大学院に进学されています。
国府:実はその前に、広岛大学の大学院に1年间进学しています。大学院での学びは、より理论的なことが学べるようになり、研究室に入り浸るほど面白かったです。议论することが好きで、それを仕事にできれば面白いなと、大学で働きたいと考えるようになっていました。
修士1年の时、森冈先生から、「大学で教员になりたいのなら、もう少しいろいろなところで経験を积むのがよい」と、九州大学の福留久大先生を绍介してもらい、受験しました。
九大时代の研究テーマは、労働経済学や労使関係で、博士论文は労働运动やニューディール运动に関する内容です。&苍产蝉辫;
-九大の生活は、どうでした?&苍产蝉辫;
国府:楽しかったのですが、博士课程1年の时に心を病んでしまいます。修士论文を书き终わった后に、学位认定をめぐって揉めるところがあったと闻き、先生とギリギリまで调整などしているうちに调子が悪くなり、1年间ぐらい长い时间の外出が难しい状态になり、心疗内科にも通っていました。
-よくその状态から抜け出すことができましたね。
国府:人にはあまり勧められませんが、私の场合はオンラインゲームに支えられました。オンラインゲームをやり始めてから、いろんなことを気にしなくて済むようになり、ひたすらパソコンでゲームをやっていました。当时は博士1年だったので、成果がなくてもなんとかなりましたから、その1年间は何も论文を発表していません。
お昼のバラエティ番组を见ながらパソコンでリネージュというゲームを立ち上げて、それからずっと続け、翌朝6时ぐらいに寝る生活でした。
ぎりぎりの状态だった自分と、现実世界をつなげてくれていた彼女の存在も大きかったです。现在の妻ですが、私が修士2年の时に台湾からの留学生として修士1年に入学していて、修士论文を书いていた顷に大学院のゼミで知り合いました。

-博士号を取られた后は、どのような道を歩まれたのですか。
国府:博士课程には4年间行くことになったのですが、その4年目の时に子どもを授かりました。彼女の方は修士2年を终えて台湾に帰国、私は博士3年目で、远距离恋爱中のことです。彼女は台湾の半导体の会社で働いていて、连络手段は手纸と电话だけのやり取りでした。そんな中で、ちょっとだけ会う机会がある。そこで授かったんですね。
娘が生まれたのは博士4年生の10月、博士论文で一番大変な时でした。妻は台湾で出产しましたので、私は台湾に行って子供の颜を见てから日本に戻り、论文に取り组みます。そうやって博士课程を修了するのですが、大学には非常勤讲师のポジションしかなく、しかも半年后から。妻が、「それなら台湾で子供の世话をしながら、语学の勉强もさせてあげるだけの余裕はある」と言うので、台湾に移りました。
台中に妻の妹が住む家があり、彼女が日本に留学して家が空いていたので、私の一家がそこに引っ越して、大学で中国語を勉強しながら、子育てをすることになりました。日本语の塾の先生をしながら中国語を勉強していましたが、2か月ほど経ったころ、妻が台湾の大学の面接案件を持ってきました。その中の一つ、桃園市の開南大学に正規雇用で採用されたのが、台湾に移って半年後ぐらいのことでした。
-すぐに决まったのは、何がよかったのでしょうか。
国府:当時、台湾には新しい大学が増えて、先生が足りていませんでした。面接では、博士号を持っていることと、日本语が話せることを確認されただけで、模擬授業もしませんでした。
当時、中国語は2ヶ月勉強しただけで、しゃべることはできませんでした。最初に入ったところは応用日本语学部で、日本语が分かる学生ばかりなので、私は経済学と経営の基礎、そのほかに日本语も教えていました。
経営学、経済学の授業は、2年目はほとんど学生がこなくなり、上級日本语のクラスを増やされてしまいました。日本语を教えることは専門ではありませんし、嫌だなと思っていたところ、新竹市にある中華大学で働いていた妻の叔母が辞めることになっていて、「後任を募集している」と教えられて、面接を受けに行きます。
そこでは半分は応用日本语学科で日本语、残りの授業は中国語か英語でやりなさいと言われました。最初は中国語での授業を試みたのですが、学生から「先生の中国語がおかしいので、理解が難しい」などと授業評価で書かれ、バカにされてしまいます。
そこで、英语で教えることにしました。英语での授业をするまで2年间の犹予を与えられたので、テレビは颁狈狈、映画はディズニー、など、家の中の言语を全部英语にしたおかげで英语で授业ができるようになるまで上达できました。
-最后まで中国语では授业をやらなかったのですか。
国府:はい、中国语は、友达や亲戚と喋る时だけです。一番上达したのは中国语のタイピングですが、それは、台湾でも子育てしながらオンラインゲームをやっていたおかげです(笑)。

-日本に帰ってきた理由は。
国府:台湾の大学では制度上、昇进が难しかったということと、给料もさほど多くなかったということです。日本の学会に参加するにもおカネがかかりますから、非常に苦痛でした。外国人先生という立场は色々と便利だし、気楽ではありましたが、研究费がたくさんもらえるわけではありませんでした。
それで、日本の大学の公募に応募して、ご縁があったのが现在の大东文化大学です。&苍产蝉辫;
-そこではどのような面が评価されたのでしょうか。
国府:日本では论文をたくさん书いていたことと、研究分野の「人的资源管理论」が大学侧の条件と合致していたこと、それから面接の时にネイティブの先生が突然英语で质问してきたのですが、台湾で英语を使っていたおかげできちんと答えることができたことも强かったと思います。
-今后の展望はありますか。
国府:今のゼミ生を育てるのが楽しいですし、议论するのが楽しいので、定年までここにいるのもいいかなと思っています。将来は台湾に帰ることも考えるかもしれません。
私のゼミでは 「企業と経営者」という授業を週に1回行っていて、学生が現役の経営者の方と議論する、という鍛え方をしています。他の大学ではなかなか経験できないことだと思いますね。