<お问い合わせ先>
広島大学东京オフィス
罢贰尝:03-6206-7390
贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。
访问日
2019年11月26日
センパイ
内藤 亨(ナイトウ リョウ)氏
1979年政経学部卒业
パラカ株式会社
パラカ株式会社 代表取缔役 执行役员会长
内藤 亨氏
(政経学部1979年卒业)
访问记
―执务スペースにずらりと并んだ群书类従が圧巻ですね。
内藤:歴史好きの中でも一次资料(原本)まで见ないと纳得がいかない性格なんです。毛利辉元が関ヶ原で负けて萩に移りますよね。ほとんどの家臣がついていったのですが、各一族の中でそれぞれ一家だけ地元安芸に残れと言われて残ったのが、毛利の家臣だった内藤一族のなかでうちなんです。地元では「居残り组」と言われています。
歴史好きが高じて、47都道府県の伟人の掛け轴を全県集めている最中です。広岛だと毛利元就、頼山阳、大阪だと豊臣秀吉、千利休、奈良だと柳生宗矩、高知は山内容堂、鹿児岛は东郷平八郎といった具合ですね。珍しいところでは、后醍醐天皇のものもあります。まだ手に入っていない県のものは、古美术商に頼んでいます。たまにね、ヤフオクでも买うんですよ(笑)。
こうした史料に触れることは社员の教育にもなるし、事业を全国展开しているので、その地元の掛け轴を持っていると、営业にも効果があるんです。
―ところで、社会人のスタートは、野村证券でいらっしゃいますね。当时の野村证券は、「ヘトヘト証券」と呼ばれるほど一番ハードな时期だったと思います。考えがあって入社されたのですか。
内藤:全然ありません(笑)。中国电力を受けていて、最终面接まで进んでいたので、ほかは全く受けていなかったのですが、すべっちゃいまして。10月顷でしたので、もう行くところがないな、と思っていました。そんな时、大学の掲示板に野村证券の二次募集のチラシが贴られて、リクルートブックを见てみると、业界1位と书いてあったので、行ってみるか、と。
政経学部経済の出身ですが、証券会社のことは全然知りませんでした。株でもやるのかな、ぐらいの知识でした。
―経歴を拝见して、やんちゃなタイプかと想像していたので、意外です。
内藤:野心みたいなものは全くないんですよ、いきあたりばったりです(笑)。野村证券でも10年后に転职したゴールドマン?サックス証券でも、入ったら入ったで集中する、という感じで、目の前に何かあると、そこには集中するんですけどね。
持って生まれた性格なんでしょうね。両亲にも、何か一つ分からないことがあると、「なんで、なんで、なんで、なんで」としつこく闻くので、よく「うるせえ」と言われましたよ(笑)。
―大学时代はどんな学生でしたか。
内藤:体育会のテニス部に入っていました。中高は软式、大学で硬式に転向して、朝から晩まで练习していました。転向组ですが、県大会ではダブルスで3位になりました。负けた相手はインカレ选手で、マッチポイントまで追い詰めたんですよ。
―野村证券に入社されて、惊いたことなどあったのでしょうか。
内藤:はじめての职场ですから、これが普通かなと思っていました。最初は冈山支店に配属されて5年间、その后、本社の事业法人部という、上场公司を担当する部署に配属されました。そこでは増资や転换社债の発行など、资金调达のお手伝いが业务内容でしたが、资金运用の専门部队が必要だということになり、上场公司担当者の中から二人だけが选ばれ、2,000亿円の资金を运用することになりました。28歳のときです。
二人から开始して徐々に人数が増え、后に部に昇格して资金运用部ができました。ですから、私が运用担当第一号です。结构がんばって运用の勉强をしましたよ。実は今でも、机関投资家から运用の相谈を受けることがあるんです。
―野村证券からゴールドマン?サックス証券に転职されたのはいつですか。
内藤:1988年12月です。同期が一人、别の外资系証券に転职して、「外资系がいいから、お前もこいよ」と诱われたので、「じゃあ、いくか」と。
―野村证券に不満があったわけではないのですね。
内藤:ちょっとありましたね。运用の仕事が面白くなっていたのですが、调达に戻るように言われました。调达サイドは、料亭で、役员だらけの中で接待をするんです。お土产の手配からおクルマの手配、芸者は入れるか入れないか等々。なんで俺がこんなことしなきゃいけないんだと(笑)。
―ゴールドマン?サックス証券では、どんなお仕事をされたのでしょうか。
内藤:野村证券の冈山支店で个人や中坚公司を担当、本社で上场公司担当でしたので、ゴールドマン?サックス証券では金融机関を担当したいと思って生损保、信託、投资信託の株の运用部门を担当しました。
―ちょうどその顷に、バブルが崩壊しますね。
内藤:バブルが崩壊しても、日本の机関投资家は构造的に株は买わざるを得ないところがありました。日経平均が下がっても、何か上がる株があるだろうと考えるんです。
―手元に运用するべきお金があるから、ということですね。
内藤:日本の机関投资家をニューヨークに2週间ぐらいご招待し、ゴールドマン?サックス証券のアメリカのパートナー(役员)や向こうの机関投资家に会わせるということを4日ぐらいでやって、あとの10日は游んでいました(笑)お上りさんみたいに、ナイアガラの滝を见に行ったりして。
2週间もニューヨークに行くんだから、当然、机関投资家に向けてレポートを出さないといけないでしょ。そのレポートも、行く前に书いておくんです(笑)。
―出発前に仕事は终わっていると(笑)。そんな外资系証券会社から、今度はいきなり地べたの仕事を始められるわけですよね。
内藤:退职したのは1995年3月末ですが、1994年10月から二足の草鞋生活を始めていました。土日と夜の活动で、すでに10か所ぐらいのコインパーキングを运営していました。
―おいくつぐらいの顷ですか。
内藤:38歳かな。野村证券时代に担当していた公司の中に、ニュービジネスが好きな役员がいて、「ちょっと面白いビジネスを见つけたから、お昼时间に一绪に见に行こう」と诱われて行った中の一つが、コインパーキングでした。パパっと试算してみると、「えらい储かるな」ということがわかり、「これは、いいな」と。
―自分でやる方法と、投资家として投资する方法があったと思いますが、なぜご自分でされたのですか。
内藤:当时は、コインパーキングの上场公司がありませんでしたので、投资のしようがありませんでした。都内にもほとんどコインパーキングはありませんでした。また、株式市场の动向は、当面よくないことが予测されました。
―ずっと歩んでこられた証券业界から、全く违う分野で起业の道を选ばれたのは、大きな决断だったはずです。
内藤:実は、3~4年前に実家の蔵のリノベーションをしました。本が増えると、どんどん蔵に送っていたんですが、その蔵の整理をしているときに、司马辽太郎が戦国大名「北条早云」の生涯を描いた『箱根の坂』が出てきました。北条早云が、40歳の时に一介の浪人からスタートして大名になった、という话です。当时私は40歳手前でしたので、年齢的に遅いと思いつつ、「まあ、北条早云も40歳だったからなあ」という気持ちがあったことを、それを见て思い出しました。
―当然、创业の苦労があったはずです。
内藤:创业时、机械を购入するための资金调达には苦労しました。创业したてで、银行借り入れやリースもあまりできませんでしたので、ベンチャーキャピタルを集めて出资をお愿いしたりなどで、数亿円は集めました。
野村时代に锻えられたおかげで、知らない人に电话するのは全く苦痛ではなかったので、「日本リース会社名簿」に掲载されている800社に「机械を买うのでリースかけようと思うから、きてくれ」と方端から电话をかけました。でもだいたい「できて数か月の会社でリースなんて组めるわけないだろう」と帰って行ってしまうんです。ところが1社だけ「おもしろそうだからやってみよう」と出资してくれた农协系の会社がありました。1社やると、日本は横并びですのでどんどん次につながりました。最初の1社をどう突破するか、ということなんですよね。
―コインパーキングの业界最大手は、かなり巨大な敌だと思いますが、どうやって戦っていかれるのでしょうか。
内藤:当社は、コインパーキングの会社の中で唯一、土地を保有しています。2003年ごろは、「持たざる経営がよい経営」と言われていて、上场公司から何から、バンバン土地を売っていましたが、その时に、うちは一所悬命土地を买っていました。
ビジネスのモデルが违うので、大手と戦っているという意识は、あまりありません。土地を持っているので、まず赤字になりません。借りていたら、赁借料が上がるとすぐ赤字になるという、このビジネス特有の収益构造があります。当社は赤字リスクなし、解约リスクなし、それからオーナーがよその会社に乗り换えるリスクもない。3つのリスクが全部ないのです。
バランスシートの右侧を「负债と资本」、左侧を「资产」と一般的に呼びますが、当社にとって右侧は「调达」、左侧は「运用」なんです。运用利回りがよければ运用资产を大きくするほど利益はどんどん伸びます。お金を调达して、それを物にかえて、运用する、というシンプルなことなんです。银行や上场公司がバンバン土地を売っているときも、「驻车场の运営をすると10%の利回りがあるのに、なんで手放しているんだ」という感覚で见ていました。
―世の中の空気に骗されない、信念があれば不安にならない、という教えですね。ところで、地方都市にも重点的に展开をしていますね。
内藤:日本の都市は1960年代にビルをたくさん建筑しています。东京オリンピックの际にインフラも一度に整备しました。东京は、継続して建筑投资をしていて、ずっとリニューアルをしてるから気付かないのですが、そこから60年が経とうとしていますので、更新时期を迎えています。地方都市は、ほとんど手が付けられてこなかったので、いまリニューアルに向けて强烈に动きつつあります。驻车场のビジネスにとっても魅力的なチャンスなのです。
―新たに取り组んでいることがあったら教えていただけますか?
内藤:今は、驻车料金の决済関係の技术革新です。雨の日でも精算机まで行く必要が无く、濡れずに车の中で料金の精算ができる。そんなスマホアプリを开発中です。
商业施设では、今后はすべてのテナントがアプリを导入するようになります。その中に、驻车场もモジュールで组み込んでおけば、买い物をした割引を驻车料金にそのまま适用することもできます。当社では、「お钓りで投资」する会社に出资していますが、驻车场の割引分を「お钓りで投资」することもできるように検讨中です。【金融と驻车场】これまでは想像のつかなかった组み合わせです。
―ところで広大生について。今も昔も自己评価が低い倾向があるように感じられます。
内藤:自己评価が低いとずっと努力しますから、その方がいいと思いますよ。わが社の社员をながめてみても、地方国立大学の学生は、自己评価が低く常に努力するので周りの评価が高いんです。受験の时に2科目だけしか勉强していない学生だと、日本の歴史とかまったく知りませんし、面接时にことわざを言っても通じないし…。でも地方国立大学の学生は、5科目きちんと勉强していて、常识的なことをきちんと知っているんですよね。
ビジネスも、地方の方がやりやすいんですよ。东京は、电话をかけてもガチャ切りが多いですけど、地方ではまず话を闻いてくれます。东京は良い面も多いですが新入社员がくじける可能性は高い(笑)。
―仕事の心得があれば、ぜひお闻かせください。
内藤:プラスアルファをやるかどうか、ですね。たとえば、土地を仕入れる担当なら、地主さんに电话がつながらない、自宅に足を运んでも会えなくて帰ってきた、ではダメです。手纸を书いて置いてくるとか、近所で闻き込みをするとか、ひと手间二手间をかける人は、伸びますね。
―ご自分を奋い立たせる言叶や考え方はお持ちですか。
内藤:当社の経営理念として「一极二元思考」というのがあります。物事には必ず阴と阳、表と里がある。楽しいのは苦しいがあるから楽しい。苦がなくなれば楽もなくなる。河口湖にある当社の研修センターの1栋目は驻车场の満车と空车から「満空荘」と名付けました。空车があるから満车があるんだと。3栋目は「游忧馆」と名付けました。忧いを游ぶ馆、です。つらいから嫌、ではなくて、つらいをどう游ぼうか、ということです。景気の波动と同じで、上がるから下がる、下がるから上がる。これは日々の暮らしも景気の波动も同じだと信じています。
(左から)松永州央氏(1990年法学部卒业)、内藤亨氏(1979年政経学部卒)、
丹呉祥子氏(パラカ株式会社)、千野信浩氏(1985年総合科学部卒业)、
稲富滋氏(広岛大学広报アドバイザー)