亚色视频

第3回生物多様性まちづくり勉强会を开催しました

2025年7月8日,広岛大学ミライクリエにて,「第叁回生物多様性まちづくり勉强会」を开催しました。本勉强会は,広岛大学先进理工系科学研究科/厂尘补厂辞研究院の保坂哲朗教授が主宰する,生物多様性に関心を持つ研究者,学生,行政関係者,市民らが分野を越えて交流?议论することを目的としています。

第叁回目となる今回は,东広岛市に多数存在する「ため池」をテーマに,地域の多様な価値や课题について,多角的な视点から意见交换が行われました。

冒头では,保坂教授より,生物多様性の包括的理解の必要性と,多様な立场からの対话の场を设ける意义について説明があり,生物多様性が持つ多面的な価値への理解を深める契机となりました。

続いて,人间社会科学研究科の熊原康博教授より,东広岛地域に见られる「皿池」について,地形と歴史资料をもとに,人间の営みと地形の関係性を読み解く発表が行われました。

また,滨顿贰颁国际连携机构/厂尘补厂辞研究院の渡邉园子准教授からは,西条盆地に分布するため池群が,絶灭危惧种を含む多様な植物の生育地として重要な役割を果たしていること,そして近年の土地改変や管理の困难化,防灾の観点により,それらが危机に直面している现状について报告がありました。

さらに,生物生产学部4年の有村拓真さんからは,东広岛市内のため池を対象とした环境顿狈础调査の成果が绍介され,フィールドワークと分子生物学的手法を融合させた地域理解の新たなアプローチが提示されました。

地域资源について、地誌や地形、生态、社会の関係性を多面的に捉えることは、自然との共生や地域の持続可能な未来を考えるうえで欠かせません。

次回のまちづくり勉强会でも、生物多様性をめぐる多様な视点からの対话の场を引き続き提供していく予定です。今后の展开にもぜひご注目ください。


up