亚色视频

「平成29年度中国地区国立大学法人职员共同海外派遣研修(中华人民共和国)」を実施しました

 中国地区の国立大学は、「日中両国の持続可能な相互理解に寄与する人材育成、国内外における人的ネットワークの强化」等を目的に、中华人民共和国(以下「中国」という。)への共同海外派遣研修を実施しており、本学からも职员を1名派遣しました。
 5月12日~19日にかけて、「日本人学生の中国留学への活性化方策」をテーマに、4大学(岛根大学、冈山大学、広岛大学、山口大学)の职员4名が、中国?上海で开催された日中大学フェア&补尘辫;フォーラムに参加し、上海市内の大学及び日系公司等を访问し、调査を行いました。
 中国を访问する前に、各大学の在学生(主に1年生)を対象にアンケート调査を行い、海外留学を希望する学生は多いが、中国への留学は、行きたくない又はわからないとの回答が多く、その理由として、中国という国に不安を持っている学生が多いこと、また、海外留学を検讨するにあたって、费用面や治安に不安を抱いていることがわかりました。
 访问した大学(上海理工大学、同済大学、上海外国语大学、上海师范大学)では、国际交流の担当者や教员と会谈し、大学によっては、留学中の日本人留学生にインタビューすることができました。
 また、日系公司(贬滨厂、マツダ、山阴合同银行)では、现地驻在员の方に、日本人が中国で生活する际の注意点や、マナー、环境问题などについてお话を伺いました。
 留学生や驻在员の方からは、上海では、食事や交通ルール、マナーなど、日本と异なる部分もあるが、それらに気をつければ、危ない目にあったことはなく、とても暮らしやすい都市であるとのことでした。
 中国では、留学生の受入が増加してきており、ヨーロッパやアフリカなど多様な地域からの留学生も多く、留学先として十分魅力的であり、日中両国の相互理解を更に深めるためにも日本人学生が留学先として中国の大学を选ぶことは、大変意义があることと考えます。
 今回の调査结果を踏まえ、日本人学生の海外留学へのサポートを进めていく予定です。
 

日中大学フェア&フォーラムに参加した时の様子


up