亚色视频

第41回 井戸川 豊 准教授(大学院教育学研究科)

日本伝统工芸展で最高赏を受赏!20年かけて筑き上げた“いま”を表现する陶芸作品

井戸川 豊

大学院教育学研究科造形芸术教育学讲座 (いどがわ ゆたか)准教授

に聞きました(取材:広報グループ 2015.9.30)

はじめに

陶芸における表现技法の研究と工芸教育が専门の井戸川先生。大学で教育?研究に情热を注ぐかたわら、季节の野菜を描いた食器やつぼなどの陶芸作品を制作しています。第62回日本伝统工芸展(※)では、1,610点もの作品の中から、カイワレ大根を描いた「银泥彩磁鉢(ぎんでいさいじはち)」が、最も优秀な作品に赠られる「高松宫记念赏」を受赏しました。

受赏式であいさつする井戸川先生

陶芸家の多くはプロに进む中、研究者?教育者としての道を选んだ井戸川先生。作品の魅力はもちろん、研究者?教育者としてのやりがい、受赏作ができるまでの苦労、今后の目标などについてインタビューしました。

(※)日本伝统工芸展は、公益社団法人日本工芸会が文化财保护法の趣旨にそって、昭和29年から毎年一回开催しています。歴史上?芸术上価値の高い工芸技术を保护育成するために开催される国内最大规模の公募展で、陶芸?染织?漆芸?金工?木竹工?人形?诸工芸の7部门に分かれています。

 

银の光沢で包み込まれた器に、カイワレ大根を絵付け

制作は、まずデッサンから始まります。カイワレ大根の微妙に异なるラインを一本一本丁寧に描いていきます。次に、デッサンしたカイワレ大根の叶や茎に色をのせ、茎には金泥(金を粉末状にして水で溶かした絵具)を涂ります。その理由について、先生は「金を使うと、焼き上げたときに“透明感のある白色”が出るから」と説明します。伸びやかで、みずみずしいカイワレを印象づける大切な色です。さらに、器の表面に银泥(银を粉末状にして水で溶かした絵具)を涂り、窑で温度を调整しながら焼き付け、作品は完成します。このように、器に银泥を涂る技法は「银泥彩磁(ぎんでいさいじ)」と呼ばれ、受赏作品の名にも使われています。银の光沢が美しさを感じさせ、作品の魅力をひき立てます。

受賞作品:銀泥彩磁鉢

受賞作品:銀泥彩磁鉢 (直径41cm)

新たな试み!“カイワレ独特のカーブ”を器の侧面で表现

受赏作品の大きさは、直径41肠尘。私たちが日常生活で使う器と比べて、随分と大きく目をひきます。「新しい试みであり、一番こだわった部分」と先生が语ったのは、器の侧面のカーブです。単纯なカーブではなく、カイワレの茎の形をなぞるようなカーブを描いています。「カイワレの茎には丸みを帯びている部分があって、シャキっと真っすぐしていない。デッサンだけでなく、器のラインでも“カイワレ独特のカーブ”を表现したかった」と先生。オリジナリティ溢れる形でカイワレの持つ魅力を存分に引き出し、柔らかい印象を与える器が完成しました。

カイワレのカーブを描いた侧面

カイワレのカーブを描いた侧面

「デザインを考えるだけでなく、形も作らないといけないのが、焼き物。どんな形にするのか、形をあれこれ考えて作っていくのも焼き物の魅力の一つですね」と先生は语ります。絵を描いたり、窑で焼き上げたり、焼き物を作るにはさまざまな工程があります。その中でも先生は「形を作る=ろくろを回すときが一番楽しい」と言います。「ろくろをひくのは、スポーツに近いですよ。体を使って作り上げていく感覚が好きですね」。

 

デザインのモチーフは、身近な野菜

今回の受赏作に限らず、先生の作品の多くは「野菜」を题材としています。「花を描く人は多かったけど、野菜を描いている人は少なかったからね」と先生。试しに一度描いてみた野菜の作品の评判が良く、その后、トウガラシ、トウモロコシ、ホオズキ、ブロッコリー、アスパラガス、イチゴなど、さまざまな种类の野菜をモチーフとした作品を生み出してきました。

トウガラシとトウモロコシ

ホオズキとブロッコリー

第8回现代茶陶展?罢翱碍滨织部大赏作品「银泥彩磁かいわれ文向付」

インスピレーションの宝库、道の駅

良い作品を生む要素として、先生は「アイデア」「素材」「技术」の3つを挙げます。「素材」を适切に扱うには十分な知识が必要とされ、「技术」は长年の锻錬によって身につくもの。それでは、先生はどうやって作品の「アイデア」の発想を得ているのでしょうか?答えは身近な场所にありました。

产地直送の野菜が并ぶ、道の駅。先生がよく足を运ぶ场所です。「そこに行けば、季节の旬な野菜を见ることができます。道の駅に置いてある野菜は个性豊かですよ。サイズが大きく、ゴツゴツした“採れたて感”もありますしね。通常、店に出るときにはカットされる房や根がそのまま残っていることもありますよ」と先生。面白い表情の野菜がゴロゴロ。先生にとって、道の駅は“インスピレーションの宝库”です。野菜を购入した后は、色が変わらないうちに、スケッチへ取りかかります。カイワレ大根はすぐに色が変わってしまうため、新鲜な色味を表现するのに苦労するそうです。

もうひとつ、野菜を描く上で重要なポイントとして、先生は「构図」を挙げます。同じ野菜を题材としても、絵の位置や描く数によって印象は大きく変わるからです。「例えば、真ん中に一つだけ野菜を配置すれば、ズッシリした重みを表现できます。一方、同じ野菜を何个も并べて描くと、かわいらしさを加えることができます。気をつけているのは、主役となる野菜が一番よく映える构図にすること。主役が良ければ、演出はあまり必要ありません」と先生は极意を语ります。

研究室のデスクに并ぶ画材道具の一部

人に与える“工芸のチカラ”の伟大さ

「焼き物には鑑赏する楽しみもありますが、実际に使えるのが良いところですね」と先生。购入していただいた作品は、饰ったままよりも、使っていただく方がうれしいそうです。先生自身も「作った物が、使える」ということに爱着を感じ、陶芸の道に进みました。しかし、大学院を修了して间もない顷は、「作品があまり评価されず、何度も辞めたいと思っていた」と先生は言います。そんな时期、今后も陶芸を続けたいと思える出来事が起こりました。

先生の个展へ频繁に足を运ぶ、収集家の年配男性がいました。「知名度のない时期だったのに、その方はよく私の作品を买ってくださいました。しかし、ある日、その男性の奥様から『主人は骨になって先生の作品に入りました』と讣报の连络がありました。男性は私が作った茶道で使う水指を生前に购入されており、その水指を骨壶にしてほしいと奥様に頼んでいたそうです」と先生は当时を振り返ります。

この出来事は、先生が工芸の素晴らしさをあらためて感じ、制作を続けていく原动力となりました。「この作品があるから、『生きるのが楽しい』『死ぬのも怖くない』とまで思える。言叶にはできない伟大なチカラを、人に与えることができる。これこそが工芸の素晴らしさではないでしょうか」と先生。

このエピソードには続きがあり、その后、男性の奥様から先生へ再び连络が入りました。その内容は、「私が亡くなった时、主人といっしょに入れる大きな骨壶を作ってほしい」というものでした。

工芸のチカラについて语る井戸川先生

生きている“いま”を表现する、それが伝统工芸

思うような色がでなかったり、窑の中で作品が割れてしまったり、昔も今も制作における苦労は絶えません。また、作品がようやく完成しても、评価されるとも限りません。「20年くらいでしょうか、今の作风にたどり着くまでにかかった时间は。试行错误しながら、少しずつやり方を変えて、积み重ねた结果で今に至ります」と先生。そんな先生が20年以上にわたって贯いてきたモットーは、“いま”を表现すること。「私が作っているのは伝统工芸ですから、伝统的な技法に基づいていないといけません。ただし、それだけでは不十分。私たちが生きている“いま”、この瞬间を作品で表现し、伝えることが伝统工芸の役目だと考えています」と先生は力を込めます。

作品を见つめ、モットーを话す井戸川先生

大学教员?研究者であることの醍醐味

陶芸家のみならず、教育者?研究者としての一面も持つ井戸川先生。学生と接することで若い感性に触れたり、彫刻、絵画や美术史など他分野の先生との会话から新しい视点に気づいたりと、「大学にいるメリットは大きい」と先生は话します。制作や表现法のみならず、工芸论など、座学の讲义も受け持ちます。「讲义资料の準备などをすると、考え方が整理されます。ときには论文としてまとめることもありますね。大学教员でなければ、讲义をすることも、论文を书くこともなかったでしょう」と先生。制作に割ける时间は少なくなりますが、粮となり、视野が広がるそうです。

先生が授业や学生への指导で気をつけていることは、学生自身の感性を大切にすること。「技术が伴わなければ、アイデアを形にするのは难しいです。だから、技术面のサポートは当然しますが、『ああしなさい、こうしなさい』とは言いません」と先生。学生とコミュニケーションを取りながら、个人のオリジナリティを尊重した教えを意识しています。

 
工芸の魅力を、次の世代へ伝えたい

银泥を使った作品は、年月の経过に伴う変色があります。「変色を抑えるためにはどうしたらよいか、考え中です。医歯薬系や工学系の専门家の意见も取り入れられたら」と先生は腹案を口にします。さらに、今后の目标についてこう続けます。「『伝统』の『统』という汉字には、“良いこと”“素晴らしい”といった意味もあるそうです。作品や授业?研究を通して、次の世代に工芸の魅力を伝え、良さや素晴らしさを次の世代につなげていきたいですね」と笑颜で话してくれました。

研究室にはこれから完成する、途中段阶の作品が数多く置かれています

あとがき

描く野菜についての话になったときのこと。「『さくらんぼ』『ごぼう』は题材として、どうですか?」と私の思いつきを投げかけてみました。すると、「それも面白そうですね!ただ、イチゴなどと比べると表情が少ないかもしれませんね…」と、素人の意见にも丁寧に答えてくださった井戸川先生。取材中は终始优しい口调。优しい人柄の先生が语る“工芸の世界観”にすっかり魅了された取材でした。(颈)


up