&苍产蝉辫;こんにちは。量子半导体研究室の花房です。
“古代ローマのお风吕に関した映画”を见ようと思いつつタイミングが合わない。搁辞尘补???そこでピンときたのが长年つらつらと読み、読んでは戻って、また読み进めている塩野七海さんの“ローマ人の物语”という本。
古代ローマは、地中海沿岸全て、昔は緑豊かだったエジプト、モロッコやアルジェリア、トルコ、スペイン、ポルトガルなど、果てはイギリスまで。ヨーロッパはほとんどが領土。広大な勢力圏を持っていた。それもこれも一因として戦争に強かったのが挙げられる。多くの有名ローマ人の中でも戦争がうまい人はGaius Julius Caesar。 ローマの戦いは「兵站、戦法、情報収集」に支えられ、それぞれ緻密に系統立てて実行されていた。
例えば、何万もの人员の行军を支える食粮を确保するだけでも非常な労力を要する。それでローマ人は人员や荷物を効率良く输送するために、敷石で詰めた街道を作った。これは输送の面で现代の高速道路と林道ほどの差があったという。今でも残るそれらの街道は戦况の要所になる场所へ素早く向かうことや、食粮や资材を効率よく送り続けるのを强力に支えた(逆にこの高速道路を利用されて敌に攻め込まれたこともあるようだが)。しかしながら、そこまでしても食粮の输送が途切れることもある。ここで、兵は不満になる。そこを奋い立たせるのが队长や将军の仕事。苦境を乗り越えた先に见えるものや、プライドを刺激し、奋い立たせる。さらには、効果的に敌を攻める阵形や道具の开発も有名だ。现状?现场に即した机动的な动き、なんと!と思ってしまうような道具?兵器の开発による大胜利。剣と枪の戦いに装甲车のようなものが登场したこともある。あとは敌がどこにいるか、どういう状况にあるか、などの情报収集も余念がなかった。面白いことに、ローマが大胜する状况は情报収集をしっかり行った时に多いように思える。敌を包囲することや意表を突いた攻め方ができ、効率的に敌を攻めることができた。逆に情报収集を軽んじた场合、多くの歴史的な大败を喫している。
以上挙げたのが全てではないが、ローマ人はこのようなスタイルを贯いていった。何となく戦争に强かった理由が感じ取れると思う。それでも时がたつにつれ、次第にローマが劣势になってくる。これは相手がローマの文化や戦い方を真似し、発展的に取り入れたからであろう。さて、これらが何に似ているかすでにお気づきだと思う。このような话を読むたびに、どこかで闻いたような话と感じ、人间は2000年を超えてもなお、全く変わっていない!と痛感する。ならば、「见习うべきは见习い」、「磨く部分は磨く」、「见习われるようなことを生み出す」が更なる前へ进む一歩であろうか。件の映画は日本と古代ローマの风吕繋がりの映画のようだ。しかし、古代ローマ人とは风吕以上に我々日本人と通ずるものがあるような気がする。
ローマの中心駅“罢贰搁惭滨狈滨”にて。罢贰搁惭滨狈础尝ターミナルの语源だ!これは絶対!と思っていたら、近所にローマ时代の罢贰搁惭贰(公共浴场の意)があったからだそうな。やっぱり风吕か!
(2012/07/12)
