&苍产蝉辫;最近,「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら」という本がベストセラーになり,それに合わせて昔のドラッカーの本が书店でも平积みで见かけるようになりました.実は10年以上前にもドラッカーのブームがあり,その时买い込んだ书籍を思い出したので,もう一度読みなおしてみました.(したがって,「もしドラ」のアニメも映画も础碍叠の话も出てきませんので悪しからず)
当時,社会人2年目の私が買い込んだ書籍は「プロフェッショナルの条件 -いかに成果をあげ,成長するか-」(ISBN 4-478-30059-3)です.本の構成はこれまでの著書の抜粋なのでちょっと読みづらいのですが,成長と自己変革を続けるためにどのように行動すべきかが記載されています.記載されている心構え等については,社会人にとっては当たり前かもしれませんが,継続するための手段は今読み直しても「なるほど」と納得するところもありました.特に自らの成長を継続させる箇所は普遍的で今でも役に立ちます.以下に抜粋した内容を示します.
1. 新しい仕事が要求するものを考える
仕事や地位や任务が変わったときには,新しい仕事が要求するものについて彻底的に考える必要があります.新しい任务で成功する上で必要なことは卓越した知识や才能ではなく,新しい任务が要求するもの(新しい挑戦,仕事,课题)において重要なことに集中することです.
2. 目標とビジョンを持って行動する
自分の一生の仕事がなんであれ,决して諦めずに目标とビジョンをもって努力し続けることです.それは失败し続けるに违いなくとも完全を求め努力することになります.一般的に成果をあげ続ける人は,流すような适当な仕事をせず,仕事において真挚さを重视し,夸りを持って完全を求めます.手抜きの仕事は必ず谁かに见られています.
3. 定期的に検証と反省を行う
自らの仕事ぶりの评価を仕事そのものの中に组み込むことで成果をフィードバックしやすくしましょう.さらに,自分の行动や意思决定がもたらすべきものについての期待をあらかじめ记録し,后日実际の结果と比较する长期的なフィードバックも実施しましょう.
&苍产蝉辫;学生の皆さんは,これまでの讲义中心の生活から研究のフィールドに移ってきたことにより,皆さんに要求されるものが剧的に変わったことを感じていると思います.これから皆さんに要求されるのは,讲义に出席し,讲义の内容を6割以上覚えて,単位を取得することでは决してありません.是非この机会に彻底的に考え,今后の活动に役立てて下さい.また常に自分の成果に対してフィードバックをかけて,更に良い成果を出せるように改善してください.(进捗线表を引き直しているだけではいけません)
&苍产蝉辫;最后にこの本を集约する言叶,自らの成长を促す问いで终えたいと思います.
&苍产蝉辫;あなたは,自分が何によって知られたい(记忆されたい)ですか?
(2011/7/18)