広岛大学霞地区运営支援部総务グループ(薬学部担当)
電話 082-257-5048
E-mail kasumi-soumu(AT)office.hiroshima-u.ac.jp
※(础罢)は半角蔼に置き换えてください。
本学薬学部は、文部科学省「高度医疗人材养成拠点形成事业(医疗环境の変化等に対応した质の高い薬剤师の养成)に採択され、「连携で地域医疗を支える薬学教育の构筑~中高大接続から大学?行政?病院薬局连携でシームレスに地域を支えるヒロダイ薬学教育拠点~」に取り组んでいます(详しくはこちらをご覧ください)。
この取组の一つとして、高校生が大学での研究?実験を体験できる「広岛大学薬学部研究体験讲座」を2025年8月23日と24日の2日间にわたり开催しました。

讲座には、薬学に兴味のある広岛県と岛根県の高校生68名が参加し、それぞれが以下の6つの研究室に分かれ、高校では実施できない実験を体験しました。
①光るタンパク质(骋贵笔)を単离しよう!【生体机能分子动态学】
②化学の反応で薬を作る!【创薬合成化学】
③タンパク质の动きを観察しよう!【创薬标的分子科学】
④细菌を可视化しよう!【微生物医薬品开発学】
⑤自分のお酒への强さを知ろう!【分子システム薬剤学】
⑥薬の効果を调べてみよう!【薬効解析科学】
また、実験体験以外にも、交流会で他の高校生や大学生、教员と话をしたり、地域医疗や地域の薬剤师の话、大学病院薬剤师の业务等について学んだりしました。
参加した高校生からは、「実験しながら学べたので理解が深まった。知识や结果で覚えるのではなく过程が见えるので分かりやすかった。」「地域医疗の现状も知ることができ、体験も充実していて、薬学部を多角的に见られるようになった。」「自分の将来について深く考えることができた。」「様々な学校の人たちと交流でき、新鲜で楽しかった。学生や教授の皆さんとお话しできていい机会だった。」等の感想がありました。


① 生体機能分子動態学研究室


② 創薬合成化学研究室


③ 創薬標的分子科学研究室


④ 微生物医薬品開発学研究室


⑤ 分子システム薬剤学研究室


⑥ 薬効解析科学研究室

バーチャル薬草园体験

交流会

地域医疗讲演