E-mail: koho*office.hiroshima-u.ac.jp
(*は半角蔼に置き换えた上、送信してください)

(左から:松浦さん、小川さん)
オリジナルのカードゲームの制作から始まり、さまざまなアナログゲームを通して、多様な交流の場を生み出してきた『ひとあそび。』のお二人。大学生活から芽吹いた活動は、学童や公民館、子ども食堂など、多くの場へと広がっています。「やりたい!」という気持ちが、さらなる成長や出会いへとつながる──。そんな想いを形にし続けてきた代表の小川 芙幸さん(教育学部第五類教育学系コース4年)、副代表の松浦 美穂さん(同4年)に、これまでの活動と、これからの目標を伺いました。
お二人がカードゲーム制作を始めたきっかけは?
小川さん)もともと、大学にいるうちに「何かに热中して取り组みたい」「形に残るものをつくりたい」という共通の想いがありました。そうした中で、「自分たちが楽しめて、多くの人たちも楽しめるものを」という発想から、カードゲームづくりを思いつきました。きっかけとなったのが、私からの発案で、2人で自费制作をした『デスアパレセ』という心理戦カードゲームです。友人や知人、スクールカウンセラーの方々から好评をいただき、「カードゲームの制作」という活动そのものに、多くの方が関心や共感を示してくださることが、活动を続けていく大きな后押しとなりました。
子ども向けの学习用カードゲームをつくり始めた経纬は?
松浦さん) 2人とも、「子どもたちと関わる活動がしたい」「自分たちのカードゲームを、より多くの人たちに楽しんでもらえたら」という想いを抱いていました。また、当時、ボランティアなどを通じて子どもたちと接する中で、家庭環境などによる知識の偏りを感じていました。特に都道府県の知識は、旅行経験など家庭の影響を大きく受けるのではないかと思うようになり、自分たちの教育学部での学びを活かして、子どもたちが遊びながら楽しく都道府県について学べるカードゲームをつくろうと考えました。
そんなときに出会ったのが、「东広岛市?学生発スタートアップチャレンジ事业」(※)です。この事业を知り、学习用カードゲームのアイデアで応募してみようと决意しました。
2023年8月、同事业への応募のタイミングで『ひとあそび。』という名前で活动をスタートし、无事採択となりました。『ひとあそび。』という名前には、3つの想いを込めました。1つ目は、「人生は楽しく、游び心を持っていたほうがいい」という考え。2つ目は、「ひとやすみ」と同じように“少しの”という意味を込めて、家族でアナログゲームを囲む时间は人生の中ではほんのひとときかもしれないけれど、その一瞬を大切にしたいという想い。3つ目は、アナログゲームは1人ではできない游びだからこそ、「人」と一绪に「游ぶ」ことで生まれる、楽しさにあふれた空间や时间を大切にしたいという愿いです。
こうした想いのもと、スタートアップ事业でのご支援により、『游んで覚える!都道府県マルチゲーム5』と『はじめてふれる!とどうふけんカード』という2种类の学习用ゲームが诞生しました。前者は中高学年向けに、名物カードなどを使ったかるたやすごろくなどのミニゲームで楽しく学べる内容、后者は幼児?低学年向けに、游びながら都道府県に亲しめる入门的なカードゲームで、オンラインやイベントでの贩売を行っています。
※広岛大学および东広岛市予算を原资に、东広岛市に立地する広岛大学?近畿大学工学部?広岛国际大学の学部生?院生が、自身のビジネスアイデアや起业家意识を具体化?実践することを支援する事业。

カードゲーム制作から、アナログゲームの体験イベント开催へ発展した理由は?
「ひとあそび。」の活动の原点には、「みんなが楽しめる『やりたい!』という気持ちをつくりたい」「楽しみながら学びにつなげたい」という想いがあります。そうした中で、自分たちのカードゲームだけではできることが限られると感じるようになり、市贩のアナログゲームも交えながら、もっとたくさんの子どもたちや大人の皆さんが一绪に楽しめる场をつくろううということになりました。
これまで、東広島キャンパス内のMIRAI CREAの活動をはじめ、学童?子ども食堂?子育てサークルなどでの出張イベントや、町家などでの主催イベントを通して、のべ2,000人以上の方々とゲームを楽しんできました。最近は、「算数」「社会」「理科」など科目の内容に関連したゲームイベントも開催しているほか、地域センターなどで大人の方向けの出張イベントをすることもあり、皆さんから交流の場として良い機会と好評をいただいています。

学内外で体験イベントを実施

イベントにはアナログゲームがずらり
お二人が活动から得ているものは?
松浦さん) これまで、学童?子ども食堂?公民馆など、さまざまな场所で活动してきました。子どもたちから「また来てくれたよね!」と声をかけてもらえることや、知り合いからの绍介で学校やお寺のイベントに呼んでいただけることもあり、活动を通じて豊かなつながりが広がっています。
运営面では、2人の间で意见がぶつかることもありますが、とことん话し合うことで、互いが纳得できる方向へ进めるよう努力しています。数多くのイベントを経験する中で、段取りやスケジュール调整、当日の运営にも惯れ、最近では大きなイベントもスムーズに进行できるようになり、自信がついてきました。
ただ、これまでマツダ财団や东広岛市学园都市づくり交流会议などからご支援をいただきながら活动を続けてきましたが、今后も活动を継続していくためには、费用や人员の确保が大きな课题となっています。&苍产蝉辫;
今后の目标は?
お二人) 今後も現在の活動を続けながら改善を重ね、提供するゲームの質や規模をさらに高めていきたいと考えています。
子どもたちやその周りの方々が、「これ、やりたい!」「もっと知りたい!」と自ら手を伸ばして楽しめる、そんな未来を一绪に育んでいきたいです。&苍产蝉辫;
デジタルゲームが身近な时代だからこそ、“アナログゲーム”の魅力をもっと多くの人に伝えていきたい――そんな想いから、今后もさまざまな场での出展を予定しています。公式厂狈厂等でイベントの告知を行っていきますので、皆様ぜひお気軽にお立ち寄りください!

(2025年6月取材/広报室碍)
広岛大学広报室