亚色视频

【开催报告】国内4大学による富士通スモールリサーチラボ合同研究会を开催しました

多大学连携で広がる新たな产学连携の形

 広島大学大学院先进理工系科学研究科の中野浩嗣教授?伊藤靖朗教授らの研究チームと富士通株式会社が共同で運営する富士通次世代コンピューティング共同研究講座は、国内4大学 (広島大学、筑波大学、東京科学大学、神戸大学) の教員学生および企業研究者らによる「富士通スモールリサーチラボ合同研究会」を開催しました。各大学は当該共同研究講座と同様に、富士通株式会社が推進している組織的な産学連携の活動である「富士通スモールリサーチラボ」(以下富士通SRL) を展開しており、今回の取り組みは企業と大学という一対一の関係ではなく大学間における横のつながりも含めた産学連携を推進するものです。従来の産学連携を超え、複数大学による異分野の意見交換が活発化し、大学間の横連携による新たな研究テーマの可能性についても議論が深まりました。

贬笔颁分野の幅広い研究绍介と活発な议论

 広岛大学?富士通の双方から产学连携の部门リーダーによる开会の挨拶に始まり、午前中は各大学厂搁尝の研究绍介が行われました。広岛大学からは量子化学计算、神戸大学からはマテリアルズインフォマティクス、筑波大学からは高性能データ基盘、そして东京科学大学からはスーパーコンピューティング基盘と、贬笔颁分野におけるアプリケーションから计算基盘まで幅広い共同研究内容が绍介されました。発表后の质疑応答では、アプリケーションの実行効率を最大化するための基盘技术や、计算システムの性能を引き出すためのデータ処理技术など、コンピューティング领域において密接に関係している双方の観点から议论が展开されました。

学生主体の研究発表セッション

 午后は共同研究に参画する学生による研究発表のセッションを実施しました。各大学の大学院生を中心として计10人の学生による発表に対して、参加者が分野の异なる研究内容にも理解を深めることで、新鲜な视点からのコメントが多く见受けられました。产学连携を主轴にした本研究会は、学生にとっては単なる発表経験の场というだけでなく、研究内容がどのような形で社会に役立っていくかを意识するという机会も提供することができました。

今后に向けて

 富士通次世代コンピューティング共同研究讲座では、今后も组织的な产学连携を推进し、公司だけでなく大学间の横连携を强化しながら新たな研究テーマやイノベーションの创出に取り组んでまいります。公司研究者や大学教员?学生が积极的に交流できる环境づくりを进め、それぞれが刺激し合う共同研究を促进することで、次代を担う人材の育成にも贡献してきたいと考えております。
 

目 的

  • コンピューティング领域を主轴とした気軽な研究议论や意?交换ができる场を提供する
  • 公司との共同研究を推进するという?场で共通している各?学の恳亲を深めることで、大学间における横のつながりを含めた产学连携の活动を拡げる

日 程

2025年10?10? (?) 開催済み

场 所

  • オフライン:広岛?学东広岛キャンパスメディアセンター本馆2阶セミナー室
  • オンライン:Microsoft Teams会議

参 加

现地参加者37人
 広岛?学/筑波?学/东京科学?学/神??学/富?通株式会社

プログラム

  • 10:20–10:25 開会の挨拶 (広島?学 藤原志保 産学連携部?)
  • 10:25–10:30 開会の挨拶 (富?通株式会社 永井洋樹 産学連携推進室?)
  • 10:30–12:30 各厂搁尝の研究绍介
     10:30–11:00 広岛?学厂搁尝
     11:00–11:30 神??学厂搁尝
     11:30–12:00 筑波?学厂搁尝
     12:00–12:30 东京科学?学厂搁尝
  • 12:30–13:30 昼?
  • 13:30–15:10 学?セッション (前半)
  • 15:10–15:30 休憩
  • 15:30–17:10 学?セッション (後半)
  • 17:10–17:15 クロージング
  • 17:30–19:30 恳亲会
【お问い合わせ先】

辻 聡樹
広島?学?学院 先進理?系科学研究科/富士通株式会社 コンピューティング研究所
tsuji*hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)


up