亚色视频

オリーブの环2025

プログラム

  • 开会挨拶

   半井 健一郎 学校长

   広川 彻 オリーブ会会长

  • 附属福山22回生による讲演と対话

   河田 孝志 さん
   藤井 节史 さん
 

  • オリーブ植树式


 

〔期日〕2025年11月5日(水)

〔生徒〕4年生(201名)

〔会场〕マルチメディアホール,オリーブ园

讲演を聴いて

  • 河田さんの话でもありましたが、自分ではわかっているつもりであっても、外から见れば、また、违ったことが见えてくると言う话がとても印象的でした。河田さんは外国と日本を例として挙げていましたが、僕はその视点を人间関係などにも広げ、柔软な人间になろうと思いました。そのような视点を持つ上で重要なのが藤井さんのおっしゃっていたアンコンシャス?バイアスとの向き合い方だと思います。自分の価値観と他者?社会の価値観はずれているかもしれないと考えながら、行动?反省を明るくしていければよいかと思います。最近、僕も明るさの重要性を知る机会があったので、お二人から明るさについてのお话があったことを嬉しく思っています。一歩一歩、坚実に歩んでこられた方と、様々な苦难に机転をきかせて乗り越えてきた方という対照的なお二人でしたが、そんな人たちが似たようなことを考えて生きているということに惊きました。人は様々な人生を歩んでいるけれど、何か小さな変化などで大きく変わるのだと考えると、世の中のすべての人々に敬意を持って接することの大切さがわかります。今日、话をしてくださったお二人に感谢します。
  • 河田さんのお话で毎年2回は论文を発表したり、学会に参加されたりと、働きながら常に学び、进化されているという点が印象に残った。ある程度の水準まで达して満足するのではなく、常に「考える力」を忘れず、行动し続けることが大切だと学んだ。また「リスペクト」という言叶について、外国の方と一绪に仕事をされるときに、同じ目线に立って考えられているとうかがい、ただ相手を敬うのではなく、自分の意见も、相手の意见も大切にすることで、良い対话が生まれるとわかった。  
    藤井さんのお话では、「幸せ」を常に新しくしていく心持ちで、自分の心と対话することが大切だと感じた。また「アンコンシャス?バイアス」の言叶は自分の知らない考え、世界の人と共に生きていくからこそ大切な考えだと思った。自分自身が胜手に决めつけられ不快な思いをすることもあれば、それを自分がしてしまうこともある。様々な角度から见ることを常に学ぶことを、残りの生活で忘れないようにしたい。
    先辈方が校歌などを歌われていたように、「変わらない伝统」や、今の时代に合うようにする「よくする伝统」の両方を感じることができたが、両方に共通する事は、自分とその周りを爱することだと思った。もう半年が経っているが、残りも周りへの爱と大切に过ごす。 

  

  • 本日は贵重なお话をしてくださりありがとうございました。まず、河田さんの话を闻いて、明るさ、挨拶、周りを见ることの大切さを学びました。トラブルが起きたときでも、明るく振る舞い、今の状况をどうやって解决していくかをすぐに考えられていて、今の失败を次の成功へとつなげていっているのがすごいと思いました。私は鞆の浦に住んでいて、最近「鞆未来トンネル」が开通したのですが、人々の生活が豊かで便利になっていく背景には地道な努力の积み重ねがあったからこそできたものなんだと考えさせられました。地道な努力をするのは苦しいことでもあるかもしれないが、その中で楽しいことを见つけたり、気分を上げたりすることが必要なので、挨拶をすることでそのきっかけを作れるのだと思いました。   
    次に、藤井さんの话から「生きてるだけで丸储け」と言う言叶について考えることができました。私は普段の生活で结果の善悪でその行いが自分にとってよかったのかを考えてしまうのですが、结果を出すまでの行动というのは、生きている私たちあるいは自分にしかできないことだから、行动に移せていること自体すごいことなんだと思いました。そのため、行动する际にいろんなことを考えてしまい、结局何もできなかったというのを避けようと思います。
    また、「今が1番幸せ」と言う考え方についてですが、今が幸せなら明日の幸せはどんどん向上していくのだと言われていて、感铭を受けました。お二人の话を闻いて、今の时代を生きていくためには、自分の気持ちから変わっていく必要があると考えさせられました。どんな选択をするにも、结局は自己判断だからこそ、その选択で后悔しないためには、楽しく、明るい気持ちにしていこうと思います。ありがとうございました。   

  • 本日は贵重なお话ありがとうございました。いろいろな体験について闻かせていただいて、とても多くのことを学ぶことができました。自分の54年后はまだあまり想像ができませんが、お二方のように后悔はあれど自分が纳得できるような人生を歩めていたらなと思います。 
    人生は选択の连続だという言叶もある通り、今この瞬间まで、私もお二方も数え切れないほどの选択、决断をしてきたと思います。河田さんのように自分の兴味ある道を进んでいき、様々な国で活跃してみたい。藤井さんのように今この瞬间の幸せを大切にして、たくさんの経験をしてみたい。お二方の人生がとても眩しく见えました。人生1回じゃ足りないなと思いました…。でも、1回だからこそ、それぞれの选択によって人生は左右されるし、良いことも悪いことも全部含めて「私の人生」になるなら、それはそれですごく面白いなとも思います。 
    同じ学校で同じように暮らしていた先辈たちから话を闻くことができるのが、本当に幸せな机会でチャンスだなと思いました。自分がもし54年后あの场に立ったなら、どんなこと话すんだろう、まだわからないけれど、自信を持って话せるような人生にできたらなと思います。 
    また、横のつながりも大切にしたいなと思いました。同窓会で80人も集まるだなんていいなぁと思いました。卒业して何年も経った后も、ずっと助け合ったり心の支えになったりする仲间を大切にしたいです。最后になりましたが、本当にありがとうございました。 

  • ご讲演ありがとうございました。印象に残った事は、スライドの汉字です。社是、算盘、激甚化、四方山话、など、今日まで知らなかった言叶がたくさん登场しました。これらの言叶は、私の普段の日常会话、読书、身の回りで见ないものだったので、今回の讲演を通じて知れてよかったです。初めて知った事は他にもあって、まずトンネル工事の现场は暑いこと、気温50度以上で湿度90%以上、なんて过酷なんだろうと思いつつ、この环境で一生悬命働いてくださった人々がいて、我々はトンネルを通过できることを実感しました。次、トンネルを通る际は感谢します。次に吃音のこと。吃音は话すのが辛いが、克服するために人前で话したり、新闻を読み上げたり、声を出すことを积极的にされたことに感心しました。私は吃音ではないが、人前で话すのが得意ではないので、苦手だからこそ挑戦せねばと考えさせられました。次に喜びの氷点のこと。怒りの沸点は既に知っていたが、喜びの氷点もあるのだと知りました。确かにどこで怒るのかと同时にどこで喜ぶのかも十人十色ですね。次、人と话す际にこれらを念头に接しようと思います。この讲演で考えた事は、自分と违う経験をしてきた人の话を闻く事は楽しいことだということです。时が违えば异なる时代の话を、场所が违えば异なる场所の话が闻けます。自分が一生かけて体験し得ない事象を、学校の先辈后辈のつながりで闻くことができて、本当に嬉しかったです。今后もこの机会を失わぬように私も励みたいです。
  • 広岛大学附属福山高校の先辈方の话を闻いて、たくさんの学びがあった。お二人とも、会社に勤めながら、海外でも仕事をした経験があり、人生の先辈として、幅広い知识や教训を伝えていただいた。これからの时代を生きていく上で、必要なことについて话をしていただいたときに感じた事は、やはりこれからは「考えること」が大事になっているということだった。その点で、昔は今と违って、仲间と本音で一生悬命ぶつかって话し、アイディアを出し合っていたということに気がついた。确かに今の时代は、インターネットやAIに闻けば何でも答えを探してくれるけれど、考えて答えを模索する作业は自分たちの思考力を养うきっかけになると思った。また今も昔も大切なこととして、学ぶことや闻くこと、努力を惜しまないことなどがあった。他にも、日常からできることについて、「ありがとう」とお礼を言うことなどがあった。やはり、人间として当たり前のことを当たり前にできることが、梦を叶える第一歩だと感じた。他にも、今の时代では情报を取捨选択し、自分にとっての最适解を见つけることも大切だと思った。
  • お二方のお话に共通していたのは、明るく、前を向いて生きておられることです。不情やマイナスな情报にあふれている现代だからこそ、自分の头で考えて进んでこられたお二方のお话を闻いて、自分の未来を明るく捉えていこうと思うことができました。 
    まず、河田さんのお话の中では、建设业がとても社会に贡献していることやリーダーとしてチームをマネージメントする上で大切なことを学ばせていただきました。「ゴミ一つない现场づくり」を彻底し、事故があっても明るくいることで、これまで大きなトンネルを作られてきたのだと分かりました。他国の方と话すときに同じ目线で相手を尊敬して话すことを大切にしていきます。 
    次に、藤井さんのお話では、「生きているだけで丸儲け」と思うことで 幸せを感じて生きていくことが大切だと分かりました。学んだMindset を心に留めて、これからの人生を生きていきます。また、阪神淡路大震灾や合併で困难が立ちはだかったときも、自分ができることを全力でやってこられたところを私も真似します。 
    このように、お二方のお话から、大切なことをたくさん学ばせていただきました。特に心に残った「明るく、元気で、思いやりを持つこと」「明るく、楽しく、苦しむこと」を大切にして、これからの人生で大変なことがあったら思い出して、がんばります。 
    本日はお忙しい中、贵重なお话をしに来ていただき、本当にありがとうございました。
  • お二人とも、非常に贵重なご讲演をありがとうございました。どちらもそれぞれの分野の第一线で活跃しておられ、学び、考え続ける意志を感じました。 
    河田さんのお话ではグローバルに働く人の考え方(マインドセット)を知ることができました。特に印象に残ったのは河田さんの强い意志です。「年间2回は论文を出す」という目标は、素人目に见てもすごいと思いました。自分に厳しくありながら、他者とは明るく元気に接するという姿势に、刺激を受けることができました。専门的な用语が多く难しい所もありましたが、仕事への热意や爱情を感じられました。 
    藤井さんのお话は、亲しみやすく、こちらも楽しんで闻くことができました。藤井さんのこれまでの経験を通じて得た教训は、高校生の私にとって、とてもためになりました。阪神?淡路大震灾で、医疗従事者の方々に自宅を提供するということは、藤井さんが并外れた行动力を持っているということだと思います。お话を通して「自分で自分の机嫌もとる」ことができていると思いました。
    どちらの讲演も兴味深く闻かせて顶きました。お仕事のジャンルは违いますが、常に进み続ける向上心はどちらも一绪だと思います。贵重な経験をさせて顶き本当にありがとうございました。 
  • 私も建设を大学で学びたいと思っているので、河田さんの话はとても兴味深かったです。その中でも印象に残ったのは、人间性についての话です。トンネルを掘る仕事の中であいさつをする、自分の意见を伝える、ゴミのない现场を目指すなど、技术だけではなく、人间性の部分もとても重要だと分かりました。トンネルの仕事だけでなく、どんな仕事でも共通することだと思うので、今から大切にしていきたいです。 
    また、地域の人に爱される现场作りや外国の现地の文化を尊重するなど、大学で建设について学んでも教えてくれないような、现场の方の话を闻けてとても贵重でした。
    藤井さんの话では「今が一番幸せ」という言叶が印象深かったです。私はよくネガティブな考えを持ってしまうので、とても素敌な考え方だと思いました。勉强は好きではないけれど、勉强できる环境があることがとても幸せなことだと考えてがんばりたいと思います。そして、常に明るくいることも大事だと気付かされました。常に明るく笑颜で感谢を忘れなければ、人间関係においても、物事においてもうまくいくのはその通りだと思います。藤井さんの考え方、マインドを私も见习いたいと思います。  

  • 私たちよりも54年も长く生きている大先辈からのお话で非常に心に残った。损得だけで生きているのではないという绍介を受けて、実际のお话しを闻いたところ、地元に爱されるトンネル工事や社是など、本当に社会に贡献されていて感铭を受けました。河田さんのお话しにあったように「人间性」は、勉强だけでは手に入らないものなので、学校生活を通して、手に入れられるようがんばりたいです。この学校は、「人间性」や「考える力」を养うのに适した学校だと思います。 
    また、社会に出て色々な苦难に立ち向かわなければいけないこともあると思うので、そんな时には、藤井さんがおっしゃっていた一人で声を出して「笑う」「歌う」「叫ぶ」などをして、ストレスを解消していきたいです。これからも世界は常に変化していくと思うので、アドバイスにあったように、世界共通言语である、「会计」「英语」「IT」についてしっかり学び「情报选択能力」を身につけていきたいです。今まで、先辈が引き継いできた附属の伝统を、决して汚さず、さらに良いものにして、次の代に渡すことができるようこれからもがんばっていきたいです。

広岛大学附属福山中?高等学校

広岛大学附属福山高等学校同窓会オリーブ会


up