亚色视频

  • ホームHome
  • 留学?国际交流
  • 令和7年度平和构筑?开発におけるグローバル人材育成事业「プライマリー?コース」参加者による大西外务大臣政务官表敬

令和7年度平和构筑?开発におけるグローバル人材育成事业「プライマリー?コース」参加者による大西外务大臣政务官表敬

 

令和7年度 外務省委託 平和構築?開発におけるグローバル人材育成事業の「プライマリー?コース」の国内外からの参加者24名は、大西洋平外務大臣政務官を表敬訪問しました。概要は以下のとおりです。

 

  1. 冒头、大西政务官は、各国?地域から、多様なバックグラウンドを持って参加しているプライマリー?コース参加者を歓迎しつつ、国际社会の课题がかつてなく复合的に络む中で、平和构筑や开発に従事しようとする参加者の姿势に敬意を表する旨を述べられました。また、研修を通じて、平和构筑?开発分野の第一线で従事するにあたり必要な多くのスキルを身につけるとともに、お互いの経験を共有して、纷争の解决につながる叡智を养う粮となるよう激励を受けました。
  2. これに対し、参加者からは本事业のような研修コースが実施されることについて谢意を表明するとともに、本事业にかけるそれぞれの想いや期待等を述べました。
  3. 最后に、大西政务官は、参加者が今后、平和构筑?开発分野において益々活跃していくことに期待する旨を述べられました。

 

(参考)平和构筑?开発におけるグローバル人材育成事业「プライマリー?コース」

 

(1) 平和構築の現場で活躍できる文民専門家の育成を目的とし、平成19年度から平成26年度まで実施した「平和構築人材育成事業」の8年間の実績を踏まえ、平成27年度から新たに「平和構築?開発におけるグローバル人材育成事業」を開始。本事業は、国立大学法人広島大学が受託し、海外派遣は国連ボランティア計画(UNV)が担当。

 

(2) 研修員は既に10月12日からオンラインでの研修を始めており、4日から国内での研修を開始。7日からは広島に移動し、30日まで研修を受ける予定。

 

(3)「プライマリー?コース」外国人参加者(12名)の出身国?地域及び所属机関:
カンボジア、东ティモール、ネパール、パプアニューギニア、グアテマラ、エクアドル、アルメニア、パレスチナ、イラク、カメルーン、南スーダン、アフリカ连合委员会

写真:日本国外务省提供

问い合わせ先

〒739-8511 広岛県东広岛市镜山1-3-2

広岛大学国际室国际部留学交流グループ

Global Peace and Development Career Network (GPAD)

Tel: 082-424-2401 

Email:gpad-career*office.hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください。)

Website:


up