広岛大学霞地区运営支援部総务グループ
電話 082-257-5013
E-mail kasumi-soumu(AT)office.hiroshima-u.ac.jp
※(础罢)は半角蔼に置き换えてください。
2025年11月8日、 霞キャンパス凌雲棟にて大阪大学名誉教授の仲野 徹先生と、広島大学名誉教授の鎌田 七男先生の特別講演会(第19回広島大学ホームカミングデー 霞部局合同企画)を開催しました。
本讲演会には、在学生や教职员のほか、同窓生や一般市民など约170人が参加しました。
仲野 徹先生は大阪大学医学系研究科/生命機能研究科の元教授で、『エピジェネティクスってなに?-「遺伝子スイッチ」の基礎から臨床応用まで―』というテーマで、ご自身の研究成果などについてご講演いただきました。遺伝物質であるDNAに刻まれているゲノム情報は、あくまでもただの情報に過ぎず、細胞の遺伝子発現を制御するスイッチとして働くのがエピジェネティクスであると解説いただきました。また、がんに対する創薬もエピジェネティクスの考え方が大切であるなど、大阪弁の軽妙な語り口でお話しいただきました。
讲演する仲野先生
会场の様子
田中纯子理事(左)から感谢状を受け取る仲野先生
鎌田先生は広岛大学原爆放射线医科学研究所の元所长で、ご退职后も核戦争防止国际医师会议の日本支部理事を务められるなど、精力的にご活跃されています。
讲演会では、『大学プロジェクト研究53年间の结论?「生涯虐待」』というテーマで、1972年以降、爆心500メートル圏内の近距离被爆者78人の追跡调査から得た被爆の実相をご讲演いただきました。被爆者达は、家族崩壊や、次々発症するがん、贫困など社会生活上の苦痛、「助けてやれなかった」という后悔と罪の意识など精神的苦痛に苦しめられる「生涯虐待」に见舞われていると指摘し、「核兵器を使わせてはならない」と强く诉えました。
讲演する鎌田先生
参加者の质问に耳を倾ける鎌田先生の様子
田中理事から感谢状を受け取る鎌田先生
参加した方からは、「大変勉强になり刺激をいただきました。」「新しい知识をありがとうございました。」「ユーモラスに难しい内容をご説明くださって楽しかったです。」といった感想が寄せられました。

Home
