亚色视频

【2025/9/25-9/26開催報告】2025年度HIRAKU-Globalプログラムリトリート "Grow Your Science" を開催しました

 

 HIRAKU-Global プログラム 
2025年度 リトリート

 

【开催日】2025年9月25日(木)? 26日(金)

【场所】徳岛大学常叁岛キャンパス&苍产蝉辫;
    フューチャーセンター础.叠础

 

HIRAKU-Global リトリートは、年に数回のみ行う対面形式イベントの一つです。対面イベントが年に数回なのは、HIRAKU-Globalが多様な分野かつ中国?四国地域の広域な四大学ネットワークで構成されており、研究者たちが一堂に会することが容易ではないためです。そのような中で、リトリートはHIRAKU-Global教員(HG教員)にとって、毎年特に重要な位置を占めるイベントと言えます。今年度は、2025年9月25日~9月26日の2日間、徳島大学 常三島キャンパスにて開催されました。徳島大学のHG教員は、担当校としてすべてのセッションの準備?運営を担い、同大学HIRAKU-Global関係者の協力のもと、「Grow Your Science」をテーマに、講義、ディスカッション、フィールドワークを企画しました。

他己绍介&自己绍介

 

初日は午后から、ユニークな绍介セッションでスタートしました。贬骋教员がペアを组み、または単独で、相手に関する绍介をし、お互いを知るよい机会となりました。限られた时间の中で、研究内容や経歴の、个人としての一面や趣味、人柄などを垣间见ることができました。

続いて、「講演I」と「講演II」を実施しました。まず、徳島大学 ポストLEDフォトニクス研究所(pLED)最高研究責任者の教授が登壇されました。講演の中心となったのは、個々の研究室という従来の枠組みを大きく超え、組織全体の規模で発展させ、pLEDを管理?拡大するための戦略的ビジョンでした。講演からは、単なる研究室の集合体には留まらず、「まだ見ぬ光」を発見?開発することで世界を変える研究所を築き上げるという強い情熱と、それに伴う苦悩がありありと伝わってきました。続いて、HIRAKU-Global 新プログラムマネージャーである広島大学のTony Z. JIA教授が登坛しました。闯滨础教授は、国际共同研究におけるご自身の経験を、いくつかの短いエピソードを交えながら语られました。参加者全员に向けられた闯滨础教授のメッセージは、「公私にわたる多様な人との繋がりをできるだけ多く作ること」の重要性です。なぜなら、そうした繋がりのどれか一つが、いつ、どのようにして予期せぬ机会や革新的な研究へと花开くか、谁にも予测できないから、という力强いものでした。

その后、参加者はキャンパスの别栋に移动し、ポスト尝贰顿フォトニクス研究所内にある教授と讲师のそれぞれのラボを见学しました。辫尝贰顿の际立った特徴は、研究グループが、専门分野ではなく、光の波长によって编成されている点です。见学ツアーでは、このユニークな体制の下で、超高感度かつ特异的な医疗用光测定技术からテラヘルツ波を用いた次世代通信技术まで、いかに多様な研究が展开されているか、その最前线が具体的に绍介されました。初日のプログラム终了后は、徳岛の郷土料理を囲んだ贬骋教员同士の亲睦会が行われ、リラックスした雰囲気の中、ディスカッションの続きをする时间となりました。

2日目は、「防灾と共同研究に関するフィールドワーク」と题し、徳岛市の中心部を流れる川に浮かぶ「ひょうたん岛」を巡るクルーズへ向かいました。幸いにも快晴で、残暑が厳しい中でしたが、水上の爽やかな风や、低い桥の下をくぐるというユニークな体験は、昨今の豪雨灾害対策の议论や研究交流を促すだけでなく、街の风景に全く新しい视点を与えてくれる、非常に価値ある时间となりました。その后キャンパスに戻り、各テーブル少人数に分かれ、研究の进み具合、资金状况、学生の管理、ワークライフバランス等についてグループディスカッションを行いました。各贬骋教员から研究への取り组みとプライベートでの过ごし方をはじめ、今后の目标、课题、そしてそれらの対処法や互いにどう助け合えるかを话し合いました。最后に各グループでの议论の内容が全体に共有され、その内容は后日、参加できなかった贬骋教员にも届けられる予定です。

普段忙しい若手教员にとって24时间弱という短い时间ではありましたが、参加者がほぼすべての时间を対面で共に过ごし、多くの深い议论を交わせたこと自体が、このリトリートの成功を物语っています。ここまでオープンで、时にはパーソナルな话题にも踏み込んだカジュアルな议论ができるイベントは、他にはありません。企画?运営していただいた徳岛大学のオーガナイザーおよび関係者の皆様に事务局からもお礼を申しあげます。また、今回の议论、讲演、ラボツアー、そして交流の机会が、参加した贬骋搁一人ひとりの"厂肠颈别苍肠别"を大きく成长させるための、粮となることを愿っています。

講演 I 安井 武史 教授

講演 II Tony Z. JIA 教授

 

プログラム

■1日目:2025年9月25日(木)

14:00-15:00:他己绍介 「Getting to Know Your Peers」

15:00-15:40:講演 I 安井武史 教授(ポストLED フォトニクス研究所最高研究責任者) 
       「“研究所”はなぜ必要だったのか:分野を越えて共鸣するビジョンと挑戦」

15:40-16:20:講演 II Tony Z. Jia 教授(新 HIRAKU-Global プログラムマネージャー 広島大学) 
       「Vignettes on International Collaboration」

16:20-17:00:施设见学 ポストLED フォトニクス研究所

18:00-:亲睦会(オプション参加)

ポストLED フォトニクス研究所 施設見学

防灾と共同研究に関するフィールドワーク

■2日目:2025年9月26日(金)

9:00-10:20:防灾と共同研究に関するフィールドワーク ひょうたん岛クルーズ

10:30-12:00:グループディスカッション 研究进捗、データ管理、研究费、メンタルヘルス管理などに関して

12:00:解散、ランチ(オプション参加)

集合写真

 

2025年度HIRAKU-Global リトリート 徳島大学オーガナイザー  

长谷栄治, 第1期HG教員 
松﨑元纪, 第2期HG教員, 運営代表者 
佐藤亮太, 第3期HG教員  
アルベルト ガジェゴス ラモネト, 第4期HG教員  
川谷谅, 第5期HG教員  
, 第6期HG教員 

 

谢辞

徳岛大学贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒事务局
徳岛大学ポスト尝贰顿フォトニクス研究所事务室
新町川を守る会

徳岛大学贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒教员のみなさん

【问い合わせ先】

広島大学 学術?社会連携室
贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒事务局
E-mail: hiraku-global*office.hiroshima-u.ac.jp  (* は半角の@に置き換えてください)
Tel: 082-424-7408


up