E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください
は、2025年10月16日(木)に、定例オンラインセミナー講演会No.181「When does learning to read start? Neurobiology, Development, and Early Identification of Reading Disabilities」を開催しました。大学院生や研究者を中心に88名の皆様にご参加いただきました。
はじめに、教授(広岛大学、教育ヴィジョン研究センターセンター长)より、挨拶がなされました。
挨拶をする间瀬教授
次に、教授(広岛大学、顿&补尘辫;滨推进机构マネジメント部门长)より、本セミナーの趣旨が説明されました。本セミナーでは、読みの発达は学校教育の开始以前から始まり、神経科学的?発达的?教育的な视点からその基盘を理解することが、読みの困难を予防し、すべての子どもが読む力を获得する権利を保障するうえで重要であるという趣旨が确认されました。
趣旨を説明する川合教授
次に、Nadine Gaab氏(ハーバード大学教育大学院)より、「When does learning to read start?: Neurobiology, Development, and Early Identification for Reading Disabilities」と題した講演がなされました。講演では、乳幼児期における脳の灰白質および白質の発達が,後の音韻処理能力やリテラシーの発達と深く関係していることが紹介されました。また、最も効果的な介入時期を過ぎてから読みの困難が発見される「ディスレクシアのパラドックス(Dyslexia Paradox)」を克服するためには、就学前段階からの予防的アプローチと早期スクリーニングが必要であることが強調されました。さらに、博士はリテラシーを教育課題にとどまらず公衆衛生の観点から捉える重要性を示し、教育?医療?地域社会が連携して支援体制を整える必要性を訴えました。
讲演する骋补补产氏
以上の讲演を受けて、川合教授をファシリテーターとし、フロアを交えたディスカッションが行われました。议论の中では、保护者の协力が得られにくい场合への対応の在り方や、読み上げ机能を活用することの意义、さらにはバイリンガルとディスレクシアの関係など、多様な质问が寄せられました。
これに対して骋补补产博士は、まず保护者への働きかけについて、子どもの课题だけを强调するのではなく、子どもの长所や强みについても积极的に共有することの重要性を指摘されました。また、発达のマイルストーンにまだ到达していない部分が将来の発达にどのような影响を及ぼしうるのか、あるいは他の十分に発达した领域がどのように未到达の领域を补う可能性があるのかを丁寧に説明することの必要性を述べられました。そのうえで、课题は早期の段阶から生じているものであり、単に时间が経てば自然に解决するものではないことを保护者に理解してもらい、早期からの支援と継続的な関わりの重要性を共有することが大切であると强调されました。
さらに、読み上げ机能の利用については、有効な学习支援手段である一方、それだけでは深い理解や思考の発展には十分つながらないことを指摘されました。博士は、ポッドキャストなどの音声媒体を积极的に活用し、音声情报の入力を理解や记忆といった学习活动へと结びつけることの重要性を示されました。また、聴覚的情报処理と视覚的読解の双方を组み合わせることで、学习者の认知的ネットワークをより効果的に活性化できるとの见解を述べられました。
加えて、バイリンガルの言语习得については、それぞれの言语における习熟度や、言语间の距离(构造的?音韵的差异)、および表记体系の透明性によって习得のしやすさが大きく异なることが指摘されました。したがって、言语の特性や学习者の発达的背景を踏まえ、多様な学びのスタイルや支援方法を柔软に取り入れていくことの重要性が改めて确认されました。
応答する骋补补产氏
质疑応答の様子
最后に、川合教授より、本セミナーのまとめがなされました。川合教授からは、今回の讲演およびディスカッションを通して示された知见を踏まえ、読みや言语発达の个人差を理解する上で、神経科学的および教育的侧面からの统合的な视点が重要であること,また、読み上げ机能などを活用した支援の在り方については、テクノロジーを学习者一人ひとりの认知特性や言语环境に応じた「主体的かつ深い学び」へとつなげていく教育実践の必要性が指摘されました。最后に、今回のセミナーが、教育?研究?临床の各分野における连携をさらに深め、学びの多様性を尊重する新たな実践の契机となることが期待されつつ闭会となりました。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。&苍产蝉辫;
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

Home
