亚色视频

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【広域交流?オンライン平和学习】【2025.9.18】「未来へつなぐ、平和のバトン~8月6日を忘れない」~を実施しました

【広域交流?オンライン平和学习】【2025.9.18】「未来へつなぐ、平和のバトン~8月6日を忘れない」~を実施しました

概要

 2025年9月18日、东広岛市の龙王小学校、北海道奥尻町の奥尻小学校と青苗小学校、熊本県南阿苏村の久木野小学校、鹿児岛県徳之岛町の尾母小学校の全5校?小学校3~6年生の61名が参加し、広域交流型オンライン平和学习「未来へつなぐ,平和のバトン~8月6日を忘れない~」を実施しました。本授业は、広岛県の児童による平和学习の成果や原爆体験者の话を闻いて、戦争の悲惨さと平和の尊さを理解するとともに,平和学习への意欲?関心を醸成することを目的として企画されました。授业の全体进行は,広岛大学の特任助教と川本吉太郎特任助教が担当しました。

导入:1945年8月6日に広岛でなにが起こったのか?

 はじめに、叁井特任助教より本授业の目标が确认されました。「1945年8月6日に広岛で何が起こったのか。それが现在どのように语り継がれているのか」について、被爆者の宫川静登さんによる当时を振り返った语りや、小学6年生による平和学习の成果発表を通じて知り、学び、考えることが确认されました。その后、参加校より、各校の特色と平和学习の取り组みや本授业に参加した动机などが绍介されました。
 

司会进行は川本特任助教(左)と叁井特任助教(右)

学校の特色や平和学习への意気込みを语ります!

展開1:被爆者 宮川さんの語り

次に、川本特任助教をインタビュアーとし、宫川さんに被爆当时の様子についてお话いただきました。まず、1945年当时の世の中の様子についてお话いただきました。小学生のころから爆弾を避ける训练を行っていたこと、召集に向け自由のない生活を送っていたことなど、当时の様子が语られました。その后、1945年8月6日のことについてお话いただきました。当时16歳だった宫川さんは、东広岛市から広岛市内の高校に通学する途中、広岛駅前で被爆しました。一瞬の光线?暗闇の后、宫川さんの目に映った光景は「生き地狱であった」と语られました。また、被爆后に「ピカドンにあった人」として生きることの苦悩などが语られました。最后に、小学生へ平和のメッセージを述べられました。「平和学习バスなどを通じて平和の儚さを学び、自ら平和を発信し、全国に平和の大切さの绊を筑いていくこと」への想いが语られました。
 宫川さんの発表を闻いて、奥尻小5年生より「宫川さんが被爆をして一番つらかったことは何ですか?」という质问が出ました。宫川さんは、「何よりも空腹が一番つらかった。强制的に军队にお米を送らなければならなかったため、农家であってもお米をお腹いっぱい食べることができなかった」と语られました。

宫川さんに「原爆体験」と「平和への想い」を语っていただきました

宫川さんの语りを集中して聴く子どもたち

展開2:平和学習をした龍王小 木村さんの発表

 次に、龙王小6年生の木村日花稟さんより「平和学习バス」に参加して学んだことについての発表を行いました。「平和学习バス」とは、东広岛市の小学生と中学生が一绪にバスに乗り、平和公园や资料馆に行き、平和について学ぶ取り组みです。原爆ドーム、慰霊碑、平和の灯、広岛平和记念资料馆などを巡り、また、そこで展示されている碑文や展示物を目前にし、「心で强く、戦争や原爆は絶対にあってはいけないと想った」ことが述べられました。最后に、参加者全员に対して、「皆さんは平和のためにどんなことができると思いますか?」という问いが投げかけられました。

全国の小学生に平和学习の成果を発表!

木村さんの学びのスライド

 その后、2名のお话を踏まえて参加校との质疑応答を行いました。青苗小5年生からは、木村さんに対して「どうして被爆のことを调べようと思ったのですか?」という质问が出ました。木村さんは、龙王小の児童会长(代表)として参加したことに加え、个人的にも平和や原爆についてもっと学びたいと思い参加したことが述べられました。続いて、奥尻小6年生からは、「平和学习バスに参加して最初に思ったことは何ですか?」という质问がなされました。木村さんは、资料馆に入ったときの感想として、今まで平和に暮らしていた人々が原爆によって一瞬のうちに生活を壊されたことを実感したと回答しました。

青苗から质问です!「なんで平和学习に関心を持ったの?」

「広岛県民として、平和や原爆について知りたいと思ったからです!」

【终结:平和の「语り」を闻いて、子どもたちは何を学んだか】

 最后に、参加校の代表者より本日の感想が述べられました。宫川さんの语りや木村さんの発表を踏まえ、原爆の悲惨さやリアルさを身に感じたことが述べられました。それだけでなく、「今日学んだことを家族や未来に伝えていきたい」、「被爆した人の想いをつないでいきたい」、「未来の平和を守っていきたい」、といった强い想いが述べられました。

今日学んだことを今后の平和学习に活かします!

徳之岛から、オンラインで繋がれて嬉しかった!

一生悬命発表したみんなに拍手!

またつながりましょう!バイバーイ!

【先生の声からはじまったオンライン平和学习】

 今回の授业では「平和」をテーマに、北海道、広岛県、熊本県、鹿児岛県の小学校がオンラインでつながり、交流を深めました。なお本企画は、现场の学校教员からのご要望?ご提案が端绪となり、実现することができました。このように、つながりたい「テーマ」や「地域」がございましたら、いつでもお気軽にお寻ねください。
 これからも顿颁颁プロジェクトでは、教室空间を越境し、多様な他者が有机的につながり、公共的な课题について対话を行う「これからの授业の在り方」を提案してまいります。

【追记】本授业が、熊本日日新闻で绍介されました!

  2025年9月19日付の熊本日日新聞に「16歳で被爆した96歳?宮川さん「平和築いて」 久木野小などオンラインで体験語る」のタイトルで本授業が紹介されました。記事の詳細は、よりご覧いただけます。
 

【この授业実践の関係者】

授業実施者:叁井成宗、川本吉太郎
被爆体験の语り:宫川静登さん
平和学习の成果発表:木村日花稟さん
学校技术支援担当(龙王小学校):小笠原爱美
事务局机器担当(広岛大学):草原和博、神田颯、草原聡美&苍产蝉辫;

当日の様子はをご覧ください。
プロジェクト全体についてはをご覧ください。

【问い合わせ先】

広岛大学贰痴搁滨-厂滨笔运営オフィス

贰尘补颈濒:蝉颈辫蝉迟补蹿蹿-别惫谤颈(础罢)尘濒.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
※(础罢)は蔼に置き换えてください

电话:082-424-6809


up