亚色视频

第17回国际サマースクール

広島大学生物生产学部では、協定校等の学生?教員を招いて国際サマースクールを2025年9月8日(月)から12日(金)までの5日間にわたり開催しました。

同サマースクールは、統合生命科学研究科と国际交流協定校を中心とした海外大学の学生や若手研究者がグローバルな視野で知識と技術を共有することを目的に2008年より開催しているもので、17回目となる今年度も例年通り、各大学から学生と共に教員を招聘することで、実質的な共同研究始動の機会としました。また、サマースクールのテーマを「持続可能な開発目標(SDGs)達成のための国際サマースクール in Hiroshima」とし、各国でSDGsを達成するための取り組み、課題などを発表するシンポジウムを9月11日(木)に開催しました。


初日には3ヶ国5大学から14名の教员?学生が一堂に集い、サマースクールが开始されました。

ウェルカムセレモニー集合写真

キャンパスツアー

ウェルカムパーティーでは、和やかな雰囲気の中、軽食を囲んで本学の学生との活発な国际交流が行われ、参加者同士の親睦を深める有意義な時間となりました。日本文化体験では好みの浴衣に身を包んで写真撮影を楽しみました。

ウェルカムパーティー

日本文化体験

研究科留学説明会では、鈴木国际交流委員長から大学の紹介、留学について説明があり、続いて本学で学んでいる国費?私費外国人留学生から自身の留学の経緯や生活についてプレゼンテーションがありました。

研究科留学説明会

研究室见学では、学生チューター引率のもと、水圏统合科学プログラム、応用动植物科学プログラム、食品科学プログラム、分子农学生命科学プログラムの4プログラムの研究室を回り、最先端の设备やそれぞれの研究活动について学ぶ机会を得ました。

研究室见学

2日目及び3日目には、参加者の専门分野に応じた「サイエンスプログラムワーク」に参加し、受入教员、本学学生とともに実际に手を动かして先端科学技术を体験しました。

プログラムワークの様子

4日目午前中、株式会社サタケへ公司见学に出かけました。そこでは农学科学分野の社会実装を学び、外国人人材を积极的に採用して世界展开につなげている実态を知ることで、留学へのモチベーションをさらに高めました。

サタケ见学

午后からの国际シンポジウムでは、17の厂顿骋蝉のそれぞれに自らの研究がどのように贡献するか、课题は何かなど、サマースクール参加教员5名及び本学教员1名の発表及び质疑応答を通して议论を深めました。また、同时开催のポスター発表では、サマースクール参加学生7名及び本学の大学院生7名の研究発表が行われ、90名の教职员?学生が参加しました。

国际シンポジウムの様子

国际シンポジウム终了后は、フェアウェルパーティーが开催され、参加者へは岛田学部长から修了証と记念品が授与されました。教职员?学生アシスタントら38名が参加し、参加者との别れを惜しみつつ、更なる交流を深めました。

フェアウェルパーティーの様子

5日目の最终日には、広岛の歴史を学ぶツアーが実施されました。広岛市の平和记念资料馆、原爆ドーム、宫岛访问を通して、広岛が辿った唯一无二の歴史を俯瞰し、平和希求のシンボリックな都市に成长した过程を学ぶことにより、広岛で学ぶ意义を深めました。

広岛平和公园?宫岛へのスタディツアー

<各国からの参加者の感想(一部抜粋)>

  • The committee members were very efficient in making sure that everything ran smoothly and on time. I like how "convenience" was on top in this activity in terms of learning and comfort. I have enjoyed my stay and learned so much from the facilitators and lecturers. More power to the team and the University. I look forward to meeting everyone again in my future endeavor. Truly a great place to learn and further my studies.
  • I like how the program was structured. It was a good balance of fun and learning. I just wish it was longer to have more time to explore Hiroshima and Japan's culture in general.
  • The activities, program works, and tours were extremely fun and informative. I hope that next time the summer school will be longer to have more time for experiments in the laboratory. I learned a lot about the graduate school program and experiences of the graduate students.
  • One-of-a-kind! I still couldn't fathom the feeling of being a participant there. The program was not only intellectually enriching but also personally inspiring. From the hands-on activities to the thoughtful discussions; every moment reinforced our passion for science education and community-based research.
  • An excellent, well-curated program that flowed logically from laboratory visits to industry exposure and policy discussion. Hosting and logistics were smooth, the learning objectives were clear, and the mix of research, practice, and networking created real value. I especially appreciated the detailed lab demonstrations and opportunities to meet peers and faculty across institutions.
  • The International Summer School was a wonderful and enriching experience. I gained valuable academic knowledge, cultural exchange, and unforgettable memories. For future programs, I suggest keeping the balance between lectures, practical visits, and cultural activities to maximize learning and interaction.
  • The International Summer School and Symposium provided a valuable platform for academic exchange, cross-cultural understanding, and professional development. The program was well-structured, combining Lab conduct, Symposium, and field activities that enriched both theoretical knowledge and practical perspectives. We highly appreciated the diversity of speakers and the opportunity to network with experts from different institutions and countries. The supportive coordination team and welcoming environment also contributed significantly to the success of the program.


up