7月15日に8年生が7年生に対してグループ発表を行いました。
8年1组は、「屋台料理」をテーマに7年生に発表しました。7年生が関心のあるものを调査したり、関连する情报を収集したりした上で、発表に向けて準备を行いました。7年生が闻き手ということもあり、自分たちの伝えたいことが伝わるようにと、表现方法や伝え方の工夫をしていました。

8年2组は、おすすめの旅行先について、7年生に発表をしました。準备や练习の际は、7年生がどのような状况なのか、7年生はどのような疑问をもつのかなどを考えながら、相手意识をもって情报を収集したり、発表の方法を工夫したりしました。

7年生は6?7月に疑问词を习ったことを生かして、8年生の発表に対して、自分たちが疑问に思ったことやもっと知りたいことについて质问をしました。プレゼンの闻き手としてどのような态度が良いのかを考え、あいづちや反応、质问などを事前に考え、リスト化したものを参考に、悬命に発言していました。

振り返りでは、7年生は「みんな协力して话したりスライドを动かしたりすることができていてさすがだなという印象でした。」「全体的にすごく発音がきれいで、私达が质问しても优しく答えてくれたので、とてもわかり易かった。」「全员、分かりやすく闻き手のことも考えながら発表しているという印象がありました。」「もっとゆっくり読んで、声大きくしてなど8年生同士でも声掛けをしていた。」と、8年生の姿にあこがれをもった生徒が多くいました。
8年生は「想定外の质问もあったけど、対応することができてよかった。」「もし他の教科でも発表することがあったら、闻かれそうなことをもっと予想して、答えられるような準备をしておきたい。」「7年生が笑颜で楽しそうに闻いてくれていて、とても嬉しかった。」「紧张するどころか楽しく発表することができてよかったです。自分の目标であったアイコンタクトやスマイルを100%达成することができてよかったです。」「紧张したけど相手の目を见て话すように意识してたら、発表する中で自然と笑颜になってきてとても楽しかったです。最初のころと比べてみて、伝えたいことを覚えて话せるようになったし、英语で説明することが楽しいなって感じるようになりました。今日のことを忘れないようにしたいなって思います。」と、练习の成果を発挥し、その场の状况に応じた対応ができたようです。また、他教科に活かせそうな発见もありました。
まだまだ、自然なコミュニケーションを取るには課題もありますが、今回のようなグループ発表や個人での発表、やり取り等の活動を通して、日本语と同じようにコミュニケーションを楽しめたらと思います。