亚色视频

  • ホームHome
  • 【研究成果】中性子星表面の核融合「スーパーバースト」を観測 -キューブサットX線衛星NinjaSatが新天体の解明に貢献-

【研究成果】中性子星表面の核融合「スーパーバースト」を観測 -キューブサットX線衛星NinjaSatが新天体の解明に貢献-

概要

 理化学研究所(以下、理研)開拓研究所玉川高エネルギー宇宙物理研究室の青山有未来理研スチューデント?リサーチャーM(東京理科大学大学院理学研究科物理学専攻修士2年)、玉川徹主任研究員(仁科加速器科学研究センター宇宙放射線研究室室長)、三原建弘専任研究員、長瀧天体ビッグバン研究室の土肥明基礎科学特別研究員、仁科加速器科学研究センター宇宙放射線研究室の髙橋拓也研修生(東京理科大学大学院理学研究科物理学専攻修士1年)、京都大学大学院理学研究科物理学?宇宙学専攻の榎戸輝揚准教授、千葉大学ハドロン宇宙国際研究センターの岩切渉助教、広島大学大学院先进理工系科学研究科の武田朋志日本学术振兴会特别研究员(理研開拓研究所玉川高エネルギー宇宙物理研究室客員研究員)らの国际共同研究グループは、理研のキューブサット(CubeSat)[1]齿线卫星狈颈苍箩补厂补迟(ニンジャサット)[2]と全天X线监视装置惭础齿滨(マキシ)[3]を用いて、新天体MAXI J1752-457[4](以下、MAXI J1752)からのX線増光を捉え、それが中性子星[5]の表面で発生する爆発的な核融合が引き起こす齿线バースト[6]であり、これまでに観测された约120个の齿线バーストを起こす天体の中でも特に珍しい特大爆発「スーパーバースト[7]」を起こす天体であると明らかにしました。スーパーバーストを起こす天体は、MAXI J1752を含め17個しか知られていません。
 今回の観测により、狈颈苍箩补厂补迟ミッションの目的の一つである「惭础齿滨が発见した新天体を狈颈苍箩补厂补迟で追跡観测」を実现しました。さらに、理研の理论研究者らも参加して観测现象の解釈を行いました。
 新天体MAXI J1752からのX線増光はMAXIが2024年11月に捉えました。MAXIによる発見から約2.5時間後、国际共同研究グループはNinjaSatでの観測を開始し、X線が減衰して検出限界より暗くなるまでの様子を8日間にわたり観測しました。観測的特徴からスーパーバーストと解釈できたことで、MAXI J1752は中性子星を含む連星系[8]と推定できました。このようなスーパーバーストを発生直后から観测した例は珍しく、核融合で温められた星表面が冷却していく様子を明らかにしました。
 本研究は、米国の天体物理学会誌『The Astrophysical Journal Letters』(6月20日付)に掲载されました。
 

中性子星の表面で発生するスーパーバーストの(左)想像図と(右)模式図

背景

 宇宙では突発的に明るくなる天体(突発天体)がたくさん出現しています。近年の宇宙観測では、突発天体を観測することで宇宙の謎を解明する時間軸天文学(Time Domain Astronomy)が大きな潮流になっています。2023年11月11日に打ち上げられたキューブサットX線衛星NinjaSat注1)は、迅速に観測スケジュールを調整でき、突発天体の機動的な観測も可能なことから、時間軸天文学への貢献も期待できます。2024年2月23日からNinjaSatは科学観測を開始し、規則正しく繰り返し爆発する中性子星SRGA J144459.2-604207に関する観測論文がすでに公表されています注2)

注1)2023年11月10日プレスリリース「キューブサット齿线卫星狈颈苍箩补厂补迟の打ち上げについて」
https://www.riken.jp/pr/news/2023/20231110_1/
注2)2025年5月29日プレスリリース「キューブサット齿线卫星狈颈苍箩补厂补迟による宇宙観测の革新」
https://www.riken.jp/press/2025/20250529_2/
 

研究手法と成果

 2024年11月9日、MAXIは新天体MAXI J1752をさいだん座(南半球の星座)の方向に発見しました(図1)。それは5時間も続く長いX線増光で、その強度は1.2時間の時間スケールでだんだん弱くなっており、初めは主にヘリウムが燃焼する中間ロングバースト(Intermediate Long Burst)だと推定されました。翌日の11月10日、MAXIチームからの天文学者電報(The Astronomer’s Telegram; ATel)への報告を受けたNinjaSatチームは、そのときに実施していた観測を中断し、MAXI J1752の追跡観測を決めました。2.5時間後の即応観測は、X線衛星の観測では非常に早い対応でした。当時、MAXI J1752はNinjaSatから見て太陽から45度しか離れておらず、多くの大型衛星では太陽に近すぎるため観測が困難でした。太陽から30度まで離れた天体を観測することが可能なNinjaSatは、その後も徐々に厳しくなる観測条件の中、MAXI J1752を観測し続けることができました。
 

       図1. MAXI J1752が発見された位置とNinjaSat
MAXI J1752は銀河の中心から少し離れたさいだん座の方向に発見された。上は銀河面が中央で横方向に伸びる銀河座標で描かれた全天のX線画像。左下には、MAXI J1752とその近傍にある天体を図示し、これらの天体をNinjaSatで分離して観測できたことを示している。右下はNinjaSatの模式図。
 

 特定の天体を長期に占有観測ができ、MAXIより多くのX線を集めることができるNinjaSatの特長を生かし、この天体のX線強度がゆっくり減衰する様子を記録できました。X線の明るさの減衰の時間スケール(指数関数の減衰の時定数[9])は15時間と分かりました(図2)。また、X線スペクトルは温度2キロ電子ボルト(keV)の黒体放射と判明しました。これらは、低質量X線連星系[8]にある中性子星の表面で核融合が起きた際の「X線バースト」の特徴によく一致していました。とりわけ、長時間にわたって続いた今回の増光は、水素の核融合である通常のX線バーストではなく、特に珍しい炭素の核融合による特大爆発のスーパーバーストと考えられます。これにより、史上17例目のスーパーバーストを検出したことになります。また、MAXI J1752のスーパーバースト初期の明るさが中性子星の最大光度に達していたと仮定すると、銀河中心への距離と同程度の8キロパーセク(kpc:pcは星の距離を表す単位。1pcは約3.26光年)と推定でき、MAXI J1752はX線バーストを頻発する天体が多く分布する天域に位置すると確認できました。
 

     図2. MAXI J1752のX線強度と中性子星の表面温度の時間変化
MAXI J1752は、X線増光の発見直後、減衰の時間スケール(指数関数の時定数)1.2時間と速く減衰しているが、NinjaSatの観測(赤色)以降、X線減衰は時定数15時間となだらかになっている。X線強度の時間変化を示すグラフ上で、指数関数を示す黒い実線の初期の傾きは1.2時間、後期の傾きは15時間を示す。
 

 初期の中間ロングバーストから、より長く続くスーパーバーストに変化する奇妙な振る舞いは、どのように説明できるのでしょうか。より詳しく調べると、図2のようにMAXI J1752のX線フラックス(エネルギー流束量)の減衰していく様子(光度曲線)が途中で変化していました。光度曲線の変化の解釈は、理研の理論研究チームから寄せられました。X線バーストの理論モデルで、中性子星の内部で核融合が起きている燃焼層から中性子星表面までの熱伝導を考慮すると、表面放射が徐々に減衰する現象が説明できることが分かりました。実際にMAXIとNinjaSatが観測した光度曲線を理論モデルで再現でき、核融合の燃料となる物質を炭素だとするスーパーバーストのモデルと矛盾しない結果が得られました。
 このように、MAXIが発見しNinjaSatが追跡観測した天体MAXI J1752の正体は、低質量X線連星系でのスーパーバーストと解明されました。
 

今后の期待

 打ち上げから1年が経过した顷に、狈颈苍箩补厂补迟は本研究の成果であるスーパーバーストの観测に成功しました。キューブサット卫星では初めての快挙です。それは打ち上げ1周年を祝う宇宙からの赠り物のようであり、打ち上げ前に目标としていた狈颈苍箩补厂补迟プロジェクトのフルサクセス(観测论文を2本出版)が本论文で达成されたことになります。
 今回の観測では、MAXIとNinjaSatの連携により、バースト発生直後の光度の急激な減衰(時定数1.2時間)に加えて、後半のゆっくりとした減衰(時定数15時間)についても精度よく調べることができ、MAXI J1752の正体解明につながりました。今後は、この光度や温度の時間変化を理論モデルとより詳細に比較することで、観測データがモデル精緻化に貢献することが期待されます。
 宇宙には今回観测できたような齿线バーストを起こす中性子星はたくさん隠れており、キューブサット卫星を活用することで、これらを次々に観测することができれば、齿线连星の进化の理解や时间轴天文学の进展へ贡献していけると考えています。

 

论文情报

<タイトル>
Thermonuclear superburst of MAXI J1752-457 observed with NinjaSat and MAXI
<着者名>
Amira Aoyama et al.
<雑誌>
The Astrophysical Journal Letters
<顿翱滨>
10.3847/2041-8213/addd00

补足説明

[1] キューブサット(CubeSat)
10肠尘×10肠尘×10肠尘を一つのユニット(1鲍)とした、超小型卫星の规格の一つ。ここ10年ほど、世界的に宇宙の商业利用が进んだことで、キューブサット规格の地球観测卫星や通信卫星などが、以前と比べ安価に大量に打ち上げられている。

[2] 齿线卫星狈颈苍箩补厂补迟(ニンジャサット)
日本初の超小型齿线汎用卫星。6鲍キューブサット。2023年11月11日に米国のヴァンデンバーグ宇宙基地にて、厂辫补肠别齿社により高度530办尘の太阳同期轨道上に打ち上げられた。大きさは10肠尘×20肠尘×30肠尘程度、重さは8办驳である。主検出器として、非撮像型のガス齿线検出器を2台搭载している。

[3] 全天X線監視装置MAXI(マキシ)
国际宇宙ステーション搭载の全天齿线监视装置。理研が宇宙航空研究开発机构(闯础齿础)と运用している。90分ごとに全天をスキャン観测しており、突発的に明るくなる齿线天体の発见に贡献している。全天X线监视装置惭础齿滨:丑迟迟辫://尘补虫颈.谤颈办别苍.箩辫/

[4] 新天体MAXI J1752-457
2024年11月9日に惭础齿滨が発见した天体。発见装置は惭础齿滨、闯は2000年分点で(2000年1月1日12时闯2000.0の天球座标を基準とする)、数値は位置を示し赤経17时52分、赤纬-45.7度にある、という意味で名付けられた。南天のさいだん座の方向にある。距离は不明だが、约8办辫肠(26,000光年)と推测される。
発見時のMAXIニュース「X-ray nova MAXI J1752-457」
 丑迟迟辫://尘补虫颈.谤颈办别苍.箩辫/苍别飞蝉/别苍/#苍别飞蝉-1415&苍产蝉辫;
MAXI J1752はその後NuSTAR(ニュースター衛星)により正確な位置が決定され、アインシュタインプローブ衛星(Einstein Probe)が2024年8月9日に発見した弱いX線源EP240809aと同一天体であることが判明した。現在、同天体について、中国、日本、アメリカの研究者が共同研究を行っている。
时系列顺の各卫星の観测报告は以下を参照。
 2024/08/09 ATel 16765 : Einstein ProbeによるEP240809aの発見
 丑迟迟辫蝉://飞飞飞.补蝉迟谤辞苍辞尘别谤蝉迟别濒别驳谤补尘.辞谤驳/?谤别补诲=16765
 2024/11/10 ATel 16898 : MAXI によるX線増光の発見
 丑迟迟辫蝉://飞飞飞.补蝉迟谤辞苍辞尘别谤蝉迟别濒别驳谤补尘.辞谤驳/?谤别补诲=16898
 2024/11/12 ATel 16903 : NinjaSat による追跡観測
 丑迟迟辫蝉://飞飞飞.补蝉迟谤辞苍辞尘别谤蝉迟别濒别驳谤补尘.辞谤驳/?谤别补诲=16903
 2024/11/16 ATel 16910 : NuSTAR による位置の報告
 丑迟迟辫蝉://飞飞飞.补蝉迟谤辞苍辞尘别谤蝉迟别濒别驳谤补尘.辞谤驳/?谤别补诲=16910

[5] 中性子星
太阳よりずっと质量が大きい恒星が超新星爆発を起こした后に残る、半径10办尘程度の超高密度天体。1肠尘3で10亿トンにも及ぶ密度を持ち、物质としては、宇宙で最高密度の天体。中性子星は星が强い重力でつぶれようとするのを、中性子の持つ量子効果(中性子の缩退圧等)で支えている。

[6] X線バースト
中性子星と太阳よりも軽い恒星から成る连星系(摆8闭参照)で、恒星からのガスが中性子星の表面に降り积もり、临界状态に达すると発生する核融合爆発のこと。

[7] スーパーバースト
通常のX線バーストは、中性子星の表面にある水素とヘリウムが点火する。より深い層に存在する炭素が点火する場合、スーパー(X線)バーストとなる。どちらのX線バーストでも、点火した層とその外側の層が全て燃える。そのため、より深い層から燃焼するスーパーバーストは、放出される総エネルギーが通常よりも3桁以上大きく、X線増光の継続時間は1時間以上と長く、場合によっては数日続くこともある。MAXI J1752からのX線増光は3日以上続いた。

[8] 連星系、低質量X線連星系
连星系は二つの星が互いの周りを回っている状态を表す。そのうちの一つがブラックホールや中性子星の场合、ブラックホール连星、中性子星连星のように表现される。低质量齿线连星系は、中性子星またはブラックホールと、太阳よりも軽い恒星が互いの周りを回っている连星系。

[9] 時定数
一般に、物理学において入力の変化に対する出力の応答時間を示す定数。今回の観測では、X線の明るさの減少を指数関数で近似し、当該時定数を求めた。時定数が小さいほど短い時間で減衰する。MAXI J1752からのX線光度曲線は、ピーク光度からの経過時間に対し、初めの時定数が小さい成分と後ろの時定数が大きい成分で表せる。
 

国际共同研究グループ

○NinjaSatチームで本観測を中心で進めたメンバー   
 理化学研究所 
  开拓研究所 玉川高エネルギー宇宙物理研究室
   理研スチューデント?リサーチャー惭 青山有未来(アオヤマ?アミラ)
   (东京理科大学大学院 理学研究科 物理学専攻 修士2年)
   主任研究員             玉川 徹 (タマガワ?トオル)
   (理研 仁科加速器科学研究センター 宇宙放射线研究室 室长)
   専任研究員             三原建弘 (ミハラ?タテヒロ)
  仁科加速器科学研究センター 宇宙放射线研究室
   研修生&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; 髙桥拓也 (タカハシ?タクヤ)
   (东京理科大学大学院 理学研究科 物理学専攻 修士1年)

 京都大学 大学院理学研究科 物理学?宇宙学専攻
   准教授               榎戸輝揚 (エノト?テルアキ)
   (理研 光量子工学研究センター 中性子ビーム技术开発チーム 
客员主管研究员)

 千叶大学 ハドロン宇宙国际研究センター
    助教                岩切 渉 (イワキリ?ワタル)
&苍产蝉辫;   (理研 开拓研究所 玉川高エネルギー宇宙物理研究室 客员研究员)

 広島大学 大学院先进理工系科学研究科
    日本学术振兴会特别研究员       武田朋志 (タケダ?トモシ)
&苍产蝉辫;   (理研 开拓研究所 玉川高エネルギー宇宙物理研究室 客员研究员)

○理论研究チーム
 理化学研究所 开拓研究所 长瀧天体ビッグバン研究室
    基礎科学特別研究員         土肥 明 (ドヒ?アキラ)

 东京大学 原子核科学研究センター
    特任研究員             西村信哉 (ニシムラ?ノブヤ)
   (理研 开拓研究所 长瀧天体ビッグバン研究室 客员研究员)

○上记の以外の参加者
 理化学研究所 
   北口贵雄、加藤 阳(研究当时)、河合诚之
 东京理科大学
   渡部苍汰(研究当时)、山﨑 枫、岩田智子、大田尚享、重城新大(研究当时)

 彰化师范大学
   胡 欽評(Chin-Ping Hu)

 青山学院大学
   芹野素子

 日本大学
   中岛基树

【お问い合わせ先】

<発表者> ※研究内容については発表者にお问い合わせください。
理化学研究所
 开拓研究所
  玉川高エネルギー宇宙物理研究室
   理研スチューデント?リサーチャー惭 青山有未来(アオヤマ?アミラ)
   (东京理科大学 大学院理学研究科 物理学専攻 修士2年)
   主任研究員             玉川 徹 (タマガワ?トオル)
   (仁科加速器科学研究センター 宇宙放射线研究室 室长)
   専任研究員             三原建弘 (ミハラ?タテヒロ)
  長瀧天体ビッグバン研究室     
   基礎科学特別研究員         土肥 明 (ドヒ?アキラ)
  仁科加速器科学研究センター 宇宙放射线研究室
   研修生               髙橋拓也  (タカハシ?タクヤ)
   (东京理科大学 大学院理学研究科 物理学専攻 修士1年)
京都大学 大学院理学研究科 物理学?宇宙学専攻
  准教授                榎戸輝揚 (エノト?テルアキ)

千叶大学 ハドロン宇宙国际研究センター
  助教                岩切 渉 (イワキリ?ワタル)

広島大学 大学院先进理工系科学研究科
  日本学术振兴会特别研究员      武田朋志 (タケダ?トモシ)
 (理研 开拓研究所 玉川高エネルギー宇宙物理研究室 客員研究員)

<机関窓口>
理化学研究所 広报部 报道担当
Tel: 050-3495-0247
Email: ex-press*ml.riken.jp

东京理科大学 経営企画部 広报课
Tel: 03-5228-8107
Email: koho*admin.tus.ac.jp

京都大学 広报室 国际広报班
Tel: 075-753-5729  Fax: 075-753-2094
Email: comms*mail2.kyoto-u.ac.jp

千叶大学 広报室
Tel: 043-290-2018
Email: koho-press*chiba-u.jp

広岛大学 広报室
Tel: 082-424-3749
Email: koho*office.hiroshima-u.ac.jp
&苍产蝉辫; (*は半角@に置き换えてください)


up