3月18日木曜日に広岛大学高大接続?入学センター主催<海外高大接続シンポジウムⅡ>国际バカロレア入试と高等教育资格承认を巡る课题、をオンラインで约100名の参加者を得て开催しました。
讲演1として冈山理科大学付属中学?高等学校校长の田原先生にお愿いし、「日本の国际バカロレア?ディプロマ?プログラム教育と大学の受入れ」についてお话しいただきました。田原先生は先駆的に冈山大学で入试改革担当副学长?アドミッションセンター长として国际バカロレア入试を导入された先生で、现在は滨叠校の校长先生であり、大学?滨叠校の双方の现状を把握されている方です。
また讲演2として九州大学大学院人间环境学研究院の木村先生に「入试の多様化と国际化を巡る试论―九州大学教育学部の国际入试の设计理念とその狙いを中心に」に関して讲演いただきました。木村先生はこれまで全学のアドミッションを担ってこられ、现在は部局において国际入试の设计?导入?学生募集を进めておられる先生です。
そして講演3として大学入試センターの花井先生に「国際バカロレア入試の現状と課題―日英における資格認証を中心に」、さらに独立行政法人大学改革支援?学位授与機構 高等教育資格承認情報センター長の堀田先生には高等教育資格承認情報センターの発展と国際バカロレアの資格承認の課題」についてそれぞれお話しいただきました。日本の大学において海外からの志願者の教育歴が多様化し、その入学経路も複線化している中で、イギリスの事例をご紹介いただきながら、資格認証の在り方と今後求められる国際バカロレア入試の方向性について示唆に富む講演をいただきました。
讲演いただきました先生方に改めてお礼申し上げます。
※本シンポジウムは、スーパーグローバル大学创成支援事业からの支援により実施いたしました。