平成29年10月30日(月)、第42回コンソーシアム人材セミナー「一般社会法人日本イノベーションマネジャー协会代表理事 福田 稔 氏による讲演」を开催しました。(参加者35名)
概要
セミナーは「期待値上昇中☆イノベーションマネジャーという仕事」と题して行われ、イノベーションマネジャーの考え方やその役割、また、公司?地域に対する関わり方等を氏ご自身の経験をもとにお话ししていただきました。
讲师の福田氏は长年、产?学?官において起业促进?产业振兴などに取り组まれ、広岛県有数のベンチャー公司の立ち上げや、新宿区高场马场の创业支援センターにおいて様々な中小公司の创立や活性化等に「产学官连携イノベーションマネジャー」として携わってこられました。
セミナーでは、イノベーションマネジャーの役割とは何か、技术発展の歴史からみる现代社会のイノベーションモデルとは何か、地域内の产业连携、大学?产业支援机関の间に入り桥渡しを行うことの重要性、他の人々がしないこと、言わないことに耳を倾けて课题解决に向けた计画を立てるデザイン思考など、様々なトピックに関して详しく説明をいただきました。また、それらに関して、福田氏に长年携われてきた新宿区高田马场でのイノベーションの场づくりを事例としてご绍介いただきました。
本セミナーの参加者においては、「イノベーションマネジャーの仕事内容、期待できる価値などいろいろ详しく伺えました」、「イノベーションを実现させるためにイノベーター、イノベーターマネージャーの役割の大切さがわかりました」などの感想がみられました。
参加した学生から参加者の感想(一部)
- イノベーションマネージャーの仕事内容、期待される人材など色々详しく伺えました。创业したら野生になって生き残るしかない、そのための修身(自己研鑚)や计画はやはり大事であると共感しています。(生物圏科学研究科留学生 男性)
- イノベーションを実现するために、イノベータ―やイノベーションマネージャーの役割、必要な要素が良く分かりました。质问に対しても分かり易く丁寧に答えて顶けたので、有り难かったです。(生物圏科学研究科 男性)
セミナーの1コマ