亚色视频

第23回  閃き

 年末を迎え、この1年を振り返ることが多くなりました。

 この1年、これという结果も出せず、修了生や在学生のみならず、ご尽力いただきました皆さんにご心配をおかけしたことをお诧び申し上げます。私の不徳の致すところです。

 ただ、决して强弁ではなく、散々な结果がなければ、抜本的な教育改革が进むことは难しかったように思われます。神戸大学との教育连携が既にスタートしており、様々なアンケートや意见交换を通じて本研究科の改善すべき问题が明らかとなって、新たなカリキュラムの编成にかかっていました。そこに司法试験の结果が知らされ、より一层その再编に热い想いが集まったため、カリキュラムそのものの完成度は极めて高いと思います。

 また、カリキュラムを始めとする教育システムの改革は、教育学の様々な知见を参照し学生の状况を把握して、それに対応した修正を加えることで、説得力あるデバイスを用意できます。綺丽な器を作っても、それに盛る料理が大事です。教える者の教育技量がやはり问われます。そこの见直しをいかに一人一人の教员が真挚に诚意をもって行うかがポイントです。结果への反省は、他者に押し付け自らの责任から目を背けることがなければ、技量の向上に最も有効な力になります。现在はこの作业が进行中です。

 组织やシステムが机能するためには、それを支える人の力が必要です。しかし、组织が机能しないとき、改革がその成果を出せないときに、责任者が「力及ばず」というのは间违いである、その组织やシステムが社会にとって确かに有益であるとすれば「力が足りないのではない、徳がないのだ」と厳しく言われたことを思い出します。「徳は力である。徳から生じた力は、自分を高め、他人を高め、社会を高める。徳から生じたのではない力は権の力であって、究极的に自分をほろぼし、他人を伤つけ、社会を毒する。」、と。

 徳は、辞书によれば、「修养によって得た、自らを高め、他を感化する精神的能力」を意味します。徳から生じる力は、有徳の人の努力に良い机(时宜)と良縁を结びつけ、良い结果を生じさせる。その结果が次の原因となってさらに高める方向に进んでいく。

 不徳の者は、その努力に机と縁を结びつける力がないために、なにをやっても中途半端となる。巡りあわせの悪さを変える力もないから、失败してしまう。それを「不运」という一言ですませてしまうために次に向かう策が生まれてこない。运が悪いのは福が足りない。福は徳から生まれる。いずれにせよ、徳不足ということなのか、と理解しました。

 これは縁起の法に基づきます。良い縁は自らに存する良い因が集めてきます。良い因と良い縁が结びつくことで良い结果を生みます。悪い因は逆の事象を展开させて终わります。徳は良い因であってそれを结果に结びつける力であるとすれば、他人を高め社会を高める行动が徳を生み、逆に、自己本位で自分の利益を追っていれば、自分の抱えるところに缚られてそれを超えることはない、むしろ、そこに他人まで巻きこんでより大きな悲剧を生むことにならないかと危惧します。自らが他人にとって良い縁となるために、利他の心を起こしその行动をとる修练が必要なのです。

 徳を积むことは力を备えることであり、自分の周囲を高め、喜びをもたらすでしょう。徳が积み重なれば社会をも変える机と縁に恵まれることともなるでしょう。

 次回は「オープンマインド」です。


up