亚色视频

「ポスト京都议定书の気候交渉」模拟交渉最终日 公开のお知らせ

平成21年8月20日

「ポスト京都議定書の気候交渉」模擬交渉最終日 公開のお知らせ
 

広岛大学大学院国际协力研究科では、科学技术振兴调整费「低炭素社会を设计する国际环境リーダー育成」プログラムのもとで、我が国および途上国の気候変动问题の若手専门家育成のために、さまざまな研究?教育活动を実施しております。

今后の低炭素社会について考える上で、今年は特别な年であります。これは、本年12月にコペンハーゲンで予定されているCOP15において、2012年以降の国际的な気候変动问题に対する取り组みについて新しい合意を得るために、活発な国际交渉が行われているためです。しかし、これまでのところ、先进国と途上国のみならず、先进国间?途上国间それぞれにさまざま意见対立が表面化し、踏み込んだ合意についての见通しはなかなか立っておりません。

このような状况の中、本プログラムでは今年の夏、気候変动问题の専门家であり、かつ国际交渉の専门性を有した若手専门家を养成すべく、米国テキサス大学オースティン校リンドンジョンソン公共政策大学院と共同で、约2週间にわたる夏季集中国际ワークショップを企画しました。ワークショップには、世界中から若手専门家や学生が総势40名参加しており、讲义と模拟交渉を行います。最初の10日间に参加者は、広岛大学が提供する気候変动问题や低炭素社会构筑に関する讲义(午前中)と、テキサス大学が提供する国际交渉に関する讲义(午后)を受讲し、これらの基础的な知识をもとに最后の3日间では、2名1组となって代表的な20カ国に分かれ、実际のコペンハーゲンで用いる交渉テキストを使った模拟交渉を行います。

参加者が模拟的に担当する各国の立场や主张について、よく理解する努力をしてくれたこと、积极的に模拟交渉に参加してくれていることに加え、当初の予定には无かったのですが、米国交渉団のメンバーである米国外务省の职员と驻日米国大使馆の日本の気候政策担当官が、若い参加者のために过密なスケジュールを调整してボランティアで参加してくれていることもあって、模拟交渉は大変成功里に进んでおります。

そこで、このユニークな讲义を地域のマスコミ各位に取材していただきたいと考え、模拟交渉の最终日を公开することとしました。なお、夏季集中セミナーの概要は、别纸のとおりです。

公开讲义名:ポスト京都模拟国际交渉(最终日)
日 時:平成21年8月21日(金)9:00-12:00
場 所:広島大学東広島キャンパス 学士会館 2F レセプションホール
使用言语:英语

お问い合わせ先

広島大学大学院国際協力研究科 教授 金子 慎治

电话:082-424-6916

贰-尘补颈濒:办蝉丑颈苍箩颈@丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

(@は半角蔼に置き换えた上、送信してください。)

<别纸>

国际环境リーダー育成国际ワークショップ(サマーコース2009)
DEVELOPMENT WITHIN A LOW CARBON WORLD:
Preparing Professionals for Post-Kyoto Climate Negotiations and Sustainable Growth Policies
低炭素社会の発展:ポスト京都议定书の気候交渉と持続的成长政策に関する専门家育成

【概要】:
広島大学 科学技術振興調整費「低炭素社会を設計する国際環境リーダー育成」プログラムでは、気候変動問題の解決に向けた長期の国際的な取り組みや国際交渉に貢献する人材を育成するためのワークショップを開催します。ワークショップでは、気候変動問題に対処するための低炭素社会構築の必要性や意義、国際気候交渉問題について理解し、途上国の持続可能な開発、国際協力の視点からその問題や課題について議論を行います。
期间:2009年8月5日~21日
会场:ひろしま国际センター?広岛大学(大学院国际协力研究科?学士会馆)
使用言语:英语
参加者:40名程度
&苍产蝉辫;础厂贰础狈若手研究者 11名
 テキサス大学オースティン校 学生 11名
 広島大学大学院国際協力研究科 学生 10名 
 広島大学大学院国際協力研究科 修了生  6名

【プログラム概要】:
第一部:気候変动と国际环境协力(8月5~18日 9:00~12:30)
発展途上国の気候変动と持続可能な発展のために、気象?海洋工学、交通?都市工学、生态学、経済学、法学と政策などを含む様々な分野から、基本的な気候変动と発展问题、気候変动の缓和と适応策、発展途上国への影响や国际协力のあり方について理解を深めます。

第二部:気候変动の国际交渉(8月5~18日 13:30~17:00)
気候変动问题への国际的取り组みにおいては、非常に难しい国际交渉が求められることから、讲义では、地球温暖化问题に関する国际交渉の歴史と课题について理解を深め、多国间?他者间の交渉やコミュニケーション、调停に関する技术を学びます。

第叁部:模拟気候交渉(8月19~21日 9:00~12:30、13:30~17:00)
第一部、第二部で修得した知识?技术を用いて、ポスト京都议定书の国际的枠组みについての模拟交渉を行い、国际交渉や合意形成について実践的に学びます。

スペシャルセミナー(19:00词20:30:全5回)
先进国、途上国の気候変动问题に関係する実务者、専门家をお呼びして、话题提供をしていただき、気候変动と国际社会の役割について理解を深めます。また、础厂贰础狈若手研究者の方々に、途上国の环境问题の现状や研究ニーズなどについて话题提供をしていただき、今后の环境研究の展望や、途上国と先进国の役割について议论を行います。


up