法科大学院を取り巻く状况は依然厳しいままです。そのなかで、本研究科は、法曹を养成するプロセスのファーストステージを支えるプロフェッショナル教育を洗练し、学生の潜在的能力を引き出して、法曹の职责を全うできる基本的资质をもった人材に育てることを目的として、教育の质の向上に取り组んでいます。本研究科の现状や今后目指すところを少しお话して、皆さんからご意见等をいただき、より良い法科大学院教育を构筑していくエネルギーに変えていくことが必要です。
本研究科は、これからベンチマーキング手法を取り入れ、一定の期间において具体的な数値目标を达成するため、マイルストーンを设けるとともに、その実现に向けた责任の所在を明确化する、教育改革プランを策定し実行しています。
目标は司法试験合格率の全国平均超えにおいています。若干卑近な感もありますが、法科大学院が法曹养成の専门职大学院である以上、その最初の関门である司法试験の合格に数値目标を设定するのも当然かもしれません。
手法ですが、「ベストに学ぶ」ベンチマーキングを用いて、対象のベストプラクティスを抽出して、本研究科の现状をこれに适合させる计画を练り、その実践によるイノベーションを図ります。本研究科は、さる10月20日に神戸大学大学院法学研究科と教育连携协定を缔结しました。それは、神戸大学大学院法学研究科実务法律専攻(以下、「神戸大学法科大学院」とする)が不断の努力をもって実行してこられた教育改革?教育活动改善をベストプラクティスとして选択したことを意味しているのです。これから、私たちも神戸大学法科大学院の授业を参観し共同研究の场をもって学び、自らの教育内容?方法の向上を図りつつ、これを本研究科の在学生の学修力を十分に伸ばせるよう适切に活かしていくこととなります。
本研究科は、现在、统合教育システムと学习コーチングシステムにより少人数教育を実効化することで、在学生の学修力の基础を支え、その飞跃的なレベルアップが図れる基盘を固めています。次のレベルアップを引き出すために、神戸大学法科大学院をベストとするベンチマーキングを実践します。そのうえで、法曹养成は司法试験合格に尽きるものではなく、そこからさらにいかなる法曹を目指し成长していくのかが重要ですので、もう一度広岛の地における法曹育成の在り方を踏まえた、教育の特色づけが必要となるでしょう。その準备もすでに始めています。
今后、本研究科が目指す教育プログラムがどのようなもので、それをいかに组み立て実践していくのかをお话していきます。次回は「无碍弁才」です。
