亚色视频

Personal Profile (Dai HIRATA)

平田 大 Dai HIRATA (教授)

贰-惭补颈濒:诲丑颈谤补迟补蔼丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

罢贰尝:082-424-7764

贵础齿:082-424-7045

居室:先端物質科学研究科棟 7階 709W

学位

博士(工学) (1992/11/19)

学歴

広岛大学大学院工学研究科博士课程前期修了(1987)

职歴

新潟県醸造試験場 研究員 (1987/04/01-1992/03/31)
広島大学工学部 助手 (1992/04/01-)
広島大学工学部 助教授 (1997/04/01-)
広島大学大学院先端物质科学研究科 助教授 (1998/04/09-)
広島大学大学院先端物质科学研究科 教授 (2004/04/01-)
英国癌研究所(ICRF,現CRUK)客員研究員 (1994/07-1995/10)
科学技術振興事業団さきがけ研究21 PRESTO (1998/09-2001/08)

研究テーマ

我々は、二つのモデル生物(酵母と线虫)を使って、癌、老化?寿命、神経高次机能の解明(基础研究)や、薬剤探索系の开発(応用研究)などに取り组んでいます。

【具体的な研究内容】
(1)酵母:细胞极性と细胞周期との连携制御机构、颁补2+シグナル伝达経路、老化制御机构、生理活性物质探索系の开発
(2)线虫:嗅覚顺応行动、寿命决定机构

所属学会

日本农芸化学会、日本分子生物学会、酵母遗伝学フォーラム

受赏歴

?日本農芸化学会英文誌2000年度論文賞(Biosci. Biotechnol. Biochem.論文賞) ((社)日本農芸化学会 2001/03)
?平成10年度 農芸化学奨励賞 ((社)日本農芸化学会 1999/03)

研究業績 【原著論文 (査読付き)】

研究業績 (総説)

18.細胞増殖「分裂酵母の細胞形態形成」      

久米一規、平田 大、登田 隆

酵母のすべて(Springer),pp. 243-248(2007)

17.シグナル伝达とストレス応答「ストレス応答性惭础笔キナーゼ経路と颁补2+シグナル伝达」

宮川都吉、平田 大、水沼正樹

酵母のすべて(Springer),pp. 293-299(2007)

16.细胞形态形成と细胞周期とを连携制御するチェックポイント

金井宗良、平田 大

化学と生物(日本農芸化学会),第41巻 第10号 pp. 651-656(2003)

15.细胞のサイズを决める分子机构

須田雅子、平田 大

バイオサイエンスとインダストリー(财団法人バイオサイエンスインダストリー协会)

第61巻 第3号 pp. 181-184(2003)

14.解説 2001年ノーベル医学生理学賞

细胞分裂制御の谜を解くー3人の细胞周期研究者

平田 大

化学(化学同人),第57巻 第1号 pp. 36-39(2002)

13.特集 集まれ!モデル生物たち「進化する酵母 ?Fission Yeast?」

平田 大、桐沢和恒、須田雅子

細胞工学(秀潤社),第21巻 第1号 pp. 25-30(2002)

12.酵母を使った生理活性物质の新规スクリーニング法

平田 大、下向敦範、水沼正樹、宮川都吉

生物工学会誌 ,第79巻 第3号 pp. 79(2001)

11.細胞周期研究のフロンテイア Ca2+シグナルによる細胞周期制御機構

水沼正樹、平田 大、宮川都吉

実験医学 増刊号(羊土社),第18巻 第7号 pp. 10-15(2000)

10.特集:微生物ゲノムバイオテクノロジー 「酵母遺伝子破壊形質を利用する生理活性物質のポジチブスクリーニング」

宮川都吉、下向敦範、平田 大、高橋英俊

生物工学会誌, 第77巻 第9号 pp. 406-408(1999)

9.惭础笔キナーゼ:シグナル伝达の键分子「新规の细胞周期チェックポイント制御と惭础笔キナーゼ」

平田 大、水沼正樹、宮川都吉

実験医学(羊土社),第17巻 第2号 pp. 124-129(1999)

8.酵母の细胞増殖に必须な机能分子に関する研究

平田 大

日本農芸化学会誌(社団法人 日本農芸化学会),第73巻 第9号 pp. 887-892(1999)

7.酵母における细胞形态形成机构の分子生物学的解析

平田 大

日本農芸化学会誌(社団法人 日本農芸化学会),第72巻 第6号 pp. 772-773(1998)

6.アクチン,チューブリンと细胞周期チェックポイント

平田 大、登田 隆

細胞工学(秀潤社),第17巻 第12号 pp. 1897-1905(1998)

5.出芽酵母の多剤耐性础叠颁トランスポーター

宮川都吉、平田 大、宮原浩二

日本農芸化学会誌(社団法人 日本農芸化学会),第71巻 第8号 pp. 808-811, 1997

4.生物のかたちを决める细胞极性「酵母における非対称性の制御机构」

平田 大、登田 隆

細胞工学(秀潤社),第15巻 第12号 pp. 1698-1704(1996)

3.细胞周期制御の分子机构「细胞形态形成」

平田 大、登田 隆

蛋白質核酸酵素(共立出版),第41巻 第12号 pp. 1927-1935(1996)

2.细胞周期制御の分子机构「酵母のカルシニューリン情报伝达」

平田 大、中村太郎、宮川都吉

蛋白質核酸酵素(共立出版),第41巻 第12号 pp. 1695-1703(1996)

1.酵母に见る最新の真核生物像「酵母のストレス応答とカルシニューリン」

平田 大、中村太郎、宮川都吉

蛋白質核酸酵素(共立出版),第39巻 第4号 pp. 420-428(1994)

研究业绩(着书?教科书)

4.「清酒酵母の研究?90年代の研究」ストレス応答のシグナル伝达

分担執筆 清酒酵母?麹研究会編 財団法人日本醸造協会 pp.39-46(2003)

3.バイオテクノロジー講義(広島大学大学院分子生命机能科学専攻 編)

分担執筆 朝倉書店、pp. 59-64(1999)

2.生物工学実験书?第3版(広岛大学工学部)

分担執筆 pp. 121-141 (1999)

1.「酵母とバイオ酵母研究の新潮流」(福井作蔵 他編)医学出版センター

分担執筆 pp. 28-42(1994)

研究业绩(特许)

3.特许第2005-261361号
発明の名称:酵母変异体およびその利用
発明者:宮川都吉、水沼正樹、平田 大

2.特许第2926190号
発明の名称:遗伝子操作によるイソアミルアルコールの多生产性法并びに遗伝子操作による清酒の製造法及び清酒中のイソアミルアルコールの含有量调整法
特许権者:新潟県
発明者:平田 大、廣井忠夫、鈴木恒夫、月岡 本

1.特许第2686660号
発明の名称:日本酒用チタン製容器
特许権者:新潟県、新日本製鐵(株)
発明者:鈴木恒夫、廣井忠夫、月岡 本、平田 大、塚原靖夫、黒田信義

学会発表

国际学会讲演

9. The 4th International Fission Yeast Meeting(2007.6.11-16, Copenhagen)
Regulation of growth polarity upon perturbed DNA replication
Dai Hirata

8. European Fission Yeast Meeting(2006.3.16-18, Hinxton, UK)
Control pf growth polarity upon perturbed DNA replication
Dai Hirata

7. The 2nd East Coast Pombe Meeting(2005.11.11-13, Miami, USA)
Morphogenesis network from spindle pole body
Dai Hirata

6. The 3rd International Fission Yeast Meeting(2004.8.24-29, San Diego, USA)
Coordinated regulation between growth polarity and cell cycle
Dai Hirata

5. European Pombe Meeting 2003(2003.6.27-29, Swiss Institute for Experimental Cancer Research (ISREC),Switzerland)
Functional interaction between Furry-like protein and Ndr kinase in polarity control
Dai Hirata

4. European Yeast Meeting(2002.9.12, Edinbrugh, UK)
Fission yeast Mor2/Cps12, a protein similar to Drosophila Furry, is essential for cell morphogenesis and its mutation induces Wee1-dependent G2-delay
Dai Hirata

3. The 2nd International Fission Yeast Meeting(2002.3.25-30, Kyoto, Japan)
Fission yeast Mor2 is required for the establishment of growth polarity, localization of a CLIP-170 Tip1 and F-actin to cell end(s) and its mutation induces Wee1-dependent G2-delay
Dai Hirata, Norihito Kishimoto, Yuki Sogabe, Sayuri Nakagawa, Yasuko Yoshida, Masako Suda, Masaki Mizunuma, Tokichi Miyakawa, Junpei Ishiguro, and Takashi Toda

2. The 1st International Fission Yeast Meeting(1999.9.25-30, Edinburgh, UK)
Identification of elongation factor 1α-eoncoding gene as a gene whose overexpression disturbs growth polarity in fission yeast
Masako Suda, Mikiko Fukui, Yuki sogabe, Kazuhito Sato, Akeshi Morimattsu, Ritsuko Arai, Fumio Motegi, Tokichi Miyakawa,Issei Mabuchi, and Dai Hirata

1. The Pombe Club/ A genetical society Meeting(1995.9.19, London, UK)
Growth polarity control in fission yeast
Dai Hirata

国内讲演

13. 第26回 日本分子生物学会年会(2003.12.10-13 神戸ポートアイランド)
シンポジウム「细胞と个体の大きさの制御机构」
分裂酵母の细胞サイズ制御机构の解析

12. 第58回 酵母研究会(2003.3.6 京都市 月桂冠(株))
分裂酵母の成长极性と细胞周期との连携制御系

11. 第25回 日本分子生物学会年会(2002.12.11-14 パシフィコ横浜)
シンポジウム「细胞极性:细胞の非対称性を生み出し、増幅?维持する分子机构」
酵母の成长极性と细胞周期との连携制御系

10. 第24回 日本分子生物学会年会(2001.12.9-12 パシフィコ横浜)
ワークショップ「个体と细胞の大きさの调节机构」
分裂酵母における细胞质量の维持机构

9. さきがけ研究21(2001.12.6)
シンポジウム「生命机构の全体像に迫る」
酵母の形态形成と细胞増殖との连携制御机构

8. 第42回 日本放射線影響学会大会(1999.9.1-3 広島国際会議場)
ワークショップ「遗伝的不安定性の原因を探る」
细胞周期制御に関わる情报伝达机构

7. 日本農芸化学会西日本支部会(1999.5.28 門司サッポロビール工場)
酵母の细胞増殖に必须な机能分子に関する研究

6. 1999年度 日本農芸化学会大会(1999.3.30-4.1)
农芸化学奨励赏受赏者讲演
酵母の细胞増殖に必须な机能分子に関する研究

5. 第21回 日本分子生物学会年会(1998.12.16-19 パシフィコ横浜)
シンポジウム「细胞周期」
颁补2+シグナルによる出芽酵母の细胞周期制御

4. 第71回 日本生化学会大会(1998.10.14-17 名古屋国際会議場)
シンポジウム「非対称分裂と细胞の极性」
分裂酵母の成长极性における非対称から対称への変换制御机构

3. 第13回 酵母合同シンポジウム(1998 5.28-29 東京都北区産業文化会館)
シンポジウム「复雑系としての酵母研究の展望」
细胞増殖?形态形成を制御する情报伝达系

2. 植物ワークショップ「細胞の形と細胞間相互作用」(1997.10.8-9 神奈川県箱根町強羅)
分裂酵母における形态形成机构の遗伝学的解析

1. 第1回 真核微生物交流会(1997.6.27 国税庁醸造研究所)
酵母の形を决める分子机构

研究费获得状况

外部资金取得状况(主要、代表のみ)

科学研究费补助金

平成20-23年度(2008-2011) 科学研究費 (基盤研究(B))
平成17-19年度(2005-2007) 科学研究費 (萌芽研究)
平成16-18年度(2004-2006) 科学研究費 (基盤研究(B))
平成13-17年度(2001-2005) 科学研究費 (特定領域研究(A))
平成13-15年度(2001-2003) 科学研究費 (基盤研究(C))
平成11-12年度(1999-2000) 科学研究費 (基盤研究(C))
平成 9-10年度(1997-1998) 科学研究費 (奨励研究(A))
平成 8年度(1996) 科学研究費 (奨励研究(A))

 

科学研究费补助金以外

平成10-13年度(1998-2001) 科学技術振興事業団個人研究?さきがけ研究21


up