<お问い合わせ先>
広岛大学 滨顿贰颁国际连携机构?笔贬滨厂
教授 丸山 史人
Tel:082-424-7638 FAX:082-424-7638
Email: fumito*hiroshima-u.ac.jp
(*は半角@に置き换えてください)
本研究成果のポイント
- 人がいるだけで室内の空気は変わる!
?居住者がいる実験区では、いない実験区に比べて空调フィルターに付着するヒト由来
の日和见菌※1(例:Streptococcus, Finegoldia)が3倍以上に増加。
?空调システムを通じて皮肤や口の中の常在菌が空间中に広がることが定量的に証明さ
れた。 - 「湿った场所」には危険な菌が集中!
?湿润な表面(浴室の排水口、シャワーヘッド)には、バイオフィルム形成菌※2が20%
以上の优占を示した。
?一方、乾燥した床やフィルターでは、微生物の种类が豊富でバランスが取れた构成が确
认された。 - グリーン要素は“癒し”でも、微生物には影响小
?観赏鱼と植物を组み合わせた「アクアポニックス※3」を设置しても、室内全体の微生物
构成に大きな変化は见られなかった。
?室内緑化は、见た目や癒し効果には贡献する一方、微生物环境への影响は限定的である
ことが示された。
概要
広島大学IDEC国際連携機構?環境遺伝生態学分野の丸山史人教授、侯建建(こう けんけん)研究員らは、住環境における微生物群集と健康影響の定量化を進め、「微生物多様性※4」と「エアロゾル中の病原性微生物の种类?量」に基づく新规指数を开発して室内空気质を评価し、微生物と共生する健康的な暮らし?まちづくりの指针化を目指している。
本研究では、広岛大学东広岛キャンパス内のゲストハウス(山中会馆)を用いた1.5年间の长期制御実験により、居住者の有无、表面の乾湿、アクアポニックスの有无を要因として、空気および室内表面の微生物群集(细菌?真核生物)の动态を解析した。その结果、居住者と表面の乾湿が群集构造の一次决定因子であることを示すとともに、相対湿度が特定细菌の増加と関连すること、季节変动が真核生物群集(例:花粉等)に强く作用することを明らかにした。これらの知见は、空调フィルターの定期清扫、湿度管理、浴室等の湿润部位に対する卫生対策の优先度付けに资する実証的根拠である。
本研究成果は、2025年9月1日に学術雑誌「Environmental Microbiome」に掲載された。
また、本研究は、広岛大学から论文掲载料の助成を受けた。
论文情报
掲載誌:Environmental Microbiome 20, 114
タイトル:Occupants and surface types drive microbial dynamics in controlled indoor environments
DOI: https://doi.org/10.1186/s40793-025-00775-6
着者:侯建建1、中嶋麻起子2, 3、西内由纪子1、小椋大辅2, 4、寺本篤史1, 4, 5、蔵富千奈5、岩本洋子6、冈村好子6、守口和基6、Mateja Dovjak7、高山健人8、津上优作9、藤吉奏1, *、丸山史人1, *
1 広島大学IDEC国際連携機構; 2 広島大学未来共生建造環境センター (CHOBE); 3 広島工業大学大学院工学研究科; 4 京都大学工学研究科; 5 広島大学大学院先进理工系科学研究科; 6 広島大学大学院统合生命科学研究科; 7 Faculty of Civil and Geodetic Engineering, University of Ljubljana, Slovenia; 8 昭和医科大学大学院薬学研究科; 9 国立研究開発法人農業?食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門
* Corresponding author(責任著者)
背景
人が多くの时间を过ごす屋内环境において、微生物群集は居住者や建筑环境(湿度、换気、表面特性)など多様な要因により构筑される。特に日本の都市部に多い高気密の住宅では、微生物曝露※5のリスクが高まる可能性がある。一方で、従来の研究は多くが一般住宅调査研究に限られ、环境因子を统制した定量的评価は限られていた。
研究成果の内容
&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;本研究では、住宅の密闭空间において、居住者の有无、表面の乾湿(乾:エアロゾル?床?フィルター、湿:排水口?シャワーヘッド)、アクアポニックス(无土壌植物?観赏鱼系)、および湿度や季节変动などの环境因子が、细菌および真核生物の构造に与える影响を1.5年间の长期调査により解析した。
外気导入※6机能のないヒートポンプ式エアコン※7の连続运転により、居住时には颁翱?浓度の上昇や湿度の季节変动が顕着となった。居住者の存在によりエアコンフィルターにはFinegoldia(相対量の平均値:0.88%→5.16%)やStreptococcus(相対量の平均値:1.25%→3.63%)などの日和见菌が蓄積された。乾湿表面による群集構造の違いが明確に示され、湿潤部位(浴室の排水口とシャワーヘッド)はバイオフィルム形成や病原性微生物の温床となる可能性が示唆された。また、小型アクアポニックスは室内全体の微生物群集構造にはほとんど影響を及ぼさなかった。湿度は特定の細菌(Sphingomonasなど)の増加と正の相関を示し、季节は真核生物群集に大きな影响を与えた。
今后の展开
人の存在や行动が室内微生物环境に强く影响を与えることが示され、空调フィルターの清扫や湿度制御の重要性が明らかとなった。表面の乾湿により微生物群集が大きく异なり、湿润箇所には感染源となり得る微生物が存在する可能性がある。
今后は、一般家庭のような日中の长时间滞在やキッチン活动などを含む実环境下での研究が求められる。また、异なる换気方式や建筑仕様に応じた微生物制御戦略の确立、さらには、観叶植物やアクアポニックスなどの「グリーン要素」の局所的影响の详细评価が必要である。居住者の生活スタイルや建物设计に応じた卫生管理と空调戦略の最适化が求められる。
参考资料
図1. 研究の要点(図解)
図2.ゲストハウス(山中会馆冲外観)
図2.ゲストハウス(山中会馆冲内観)
図3.アクアポニックス
用语解説
※1. 日和見菌(ひよりみきん)
通常は健康な人に害を及ぼさないが、免疫力が低下した际に感染症を引き起こす可能性がある微生物である。FinegoldiaやStreptococcusなどが含まれ、空気中や人体の皮肤?粘膜などに常在する。
※2. バイオフィルム形成菌
湿润な环境で表面に付着し、他の微生物や有机物とともにぬめり状の构造体(バイオフィルム)を形成する细菌群である。排水口やシャワーヘッドなどに多く见られ、清扫困难な感染源となり得る。
※3. アクアポニックス
鱼の水槽と植物の栽培を组み合わせた循环型の无土壌栽培システムである。鱼の排せつ物を微生物が分解し、その养分を植物が吸収することで、自然の生态系を模倣した室内緑化方法として注目されている。
※4. 微生物多様性
空间内に存在する微生物の种类の豊かさやバランスを示す指标である。多様性が高い环境では、病原菌の定着が抑制されるなどの生态学的利点がある一方で、特定の条件下では健康リスクも含む。
※5. 微生物曝露
人が生活する空间で、空気や物の表面などを通じて细菌やカビ、ウイルスなどの微生物に接触することを指す。曝露量が多いと、アレルギーや感染症のリスクが高まる可能性がある。
※6. 外気導入(換気)
屋内に新鲜な外気を取り込み、二酸化炭素やにおい、微生物浓度を下げる行為である。窓
开放や机械换気で行い、一般的なヒートポンプ式エアコンだけでは代替できない。
※7. ヒートポンプ式エアコン
室内外の热を冷媒で“くみ上げて”移动させることで、効率的に冷房?暖房を行う空调机
である。一般的な家庭用壁掛け型は室内の空気を循环させる方式であり、外気を取り入れる换気 机能は备えない机种が多い(别途换気が必要である)。

Home
