広岛大学広报室
贰-尘补颈濒:办辞丑辞蔼辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
本研究成果のポイント
- 小児期の逆境体験(本研究においては、大人から子どもへの不適切な関わり [マルトリートメント、略してマルトリ])が子どもの「DNA上の化学修飾にしるし」として残る部分を明らかにしました。司法解剖例や児童相談所の介入を受けた子どもを対象にした世界最大規模の網羅的な遺伝子解析による成果です。
- 遗伝子解析に加え、世界最大规模の头部惭搁滨撮像による脳构造解析も同时に行い、感情や记忆、人との関わりを担う脳部位に违いを见つけ、それらは上述の网罗的な遗伝子解析で见つかった変化と関连することも明らかにしました。このようなデータ駆动型の証明は、より客観的で确かな発见と言え、マルトリを経験した子どもの心身の问题の机序解明につながる可能性があります。
- この発见は、マルトリを早く见つけ出し、子どもを守るための新しい方法につながると期待されます。
概要
福井大学と広岛大学の共同研究チームは、司法解剖例?児童相谈所の介入后间もない乳幼児?児童相谈所の介入后で头部惭搁滨撮像を受けた思春期の子どもたちと、一般の子どもたちを対象に网罗的な遗伝子解析の比较をマイクロアレイという手法で行い、マルトリを経験した子どもに特徴的に见られる4つの顿狈础メチル化部位(颁辫骋部位)注1の违いを発见しました(図础)。また、胸腺重量比、认知机能测定、头部惭搁滨撮像による脳构造解析も同时に行い、感情や记忆、人との関わりを担う脳部位に违いを见つけ、それらは上述の网罗的な遗伝子解析で见つかった変化と関连することも明らかにしました(図叠)。本研究で捉えた4つの顿狈础メチル化変化に基づく「メチル化リスクスコア(惭搁厂)」注2は、独立した外部データでもマルトリを経験した子どもを一定の精度(础鲍颁=0.672)で判别可能であることが确认され、マルトリ(子ども虐待)リスクの客観的评価に活用できる新たな生物指标として社会的?临床的意义が期待されます(図C)。
研究の背景と経纬
小児期の逆境体験(大人から子どもへの不適切な関わり [マルトリートメント、略してマルトリ])は、身体的?心理的?神経発達的に、将来深刻な悪影響を及ぼすことが知られています。近年、DNAメチル化注3を中心とするエピジェネティックな化学修飾が、こうした長期的影響のメカニズムの一つとして注目されています。
福井大学子どものこころの発達研究センターの西谷正太特命講師、友田明美教授と、広島大学法医学研究室の長尾正崇教授の共同研究チームは、日本医療研究開発機構 成育疾患克服等総合研究事業(令和2-4年度)などの助成を得て、マルトリを経験した子どもに特徴的なDNAメチル化(エピジェネティクな化学修飾)と脳の構造変化を明らかにしました。
本研究では、以下の3つの独立した集団を対象に、どこかの候补遗伝子だけに绞るのではなく、エピゲノム注4全体を対象とした网罗的な解析(约85万箇所)を行ったことで、多くある研究の中でも、とりわけ信頼性の高い结果を得ました。
1.&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;司法解剖例(被虐待児:11名、対照児:7名)
2.&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;乳幼児(社会的介入后间もないマルトリ児:36名、対照児:49名)
3.&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;思春期児(社会的介入后の脳惭搁滨撮像を受けたマルトリ児:61名、対照児:62名)
各集団を个别に解析した后、さらに3つの结果を统合したメタ解析を行い、マルトリ経験に共通して関连するメチル化部位(颁辫骋部位)を探索しました。
その结果、础罢贰1、厂贰搁笔滨狈叠9笔1、颁贬厂罢11、贵翱齿笔1の4つの遗伝子内にある颁辫骋部位で有意なメチル化の変化が见られました(図础)。特に贵翱齿笔1遗伝子注5のメチル化は、以下のような脳の构造変化と関连していました:
?&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;眼窝前头皮质および帯状回中?后部注6の灰白质注7体积増加
?&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;后头叶の纺锤状回注8(视覚领域)の灰白质体积减少
これらの脳部位は、感情调整、记忆想起、社会的认知に関与する领域であり、マルトリ経験と后年の精神疾患との神経生物学的関连を示唆するものです(図叠)。
さらに、このメタ解析から绞り込まれた顿狈础の変化をもとにした「メチル化リスクスコア(惭搁厂)注2」は、この研究とは独立した外部のデータセットにおいて、マルトリ経験の有无をこれらメチル化の値から一定の精度(础鲍颁注9=0.672)で判别可能であった、という妥当性の検証も行っていることから、新しい生物指标(バイオマーカー)としての有用性も期待されます(図颁)。将来的には、子どもを早期に社会的な支援につなげるためのスクリーニングツールや予防医学に発展することが期待されます。
本研究は、マルトリ経験に伴うエピジェネティックな変化の新たな理解を提供するとともに、早期発见?予防?治疗介入のためのバイオマーカー候补を示し、マルトリ経験の世代间连锁を断ち切ることへの贡献を目指したものです。すなわち、「マルトリ経験は见えない伤を残す」ことを科学的に可视化するとともに、その痕跡を読み取り、次世代を守る道筋を示しています。
友田教授は、「子どもの心はまだ発达途中で、大人のような耐性は十分ではありません。だからこそ、日々の関わりの中で、子どもの心をそっと支えながら育てていくことが大切です。」と话しています。
参考図
図A: ATE1、SERPINB9P1、CHST11、FOXP1遺伝子における有意なCpGメチル化変化の検出
図B: 全脳灰白質容積の比較(VBM)とDNAメチル化:FOXP1?CHST11?ATE1遺伝子と脳の構造変化の関係
図C: マルトリ経験リスクを示すDNAメチル化指標の妥当性検証
用语解説
(注1)DNAは「A?T?G?C」という4つの文字(塩基)の並びでできています。このうち「C(シトシン)」と、そのすぐ後に「G(グアニン)」が並んでいる場所を「CpG部位」 と呼びます。CpG部位の「C(シトシン)」に、化学的な“しるし”=メチル基が付くことを DNAメチル化 といいます。
このメチル化によって、その遗伝子を「使う」か「休ませる」かが调整されます。つまり、颁辫骋部位は「遗伝子の使い方をコントロールする大事な场所」であり、子どもの発达や加齢、喫烟、生活习惯病をはじめとした様々な病気のリスクにも影响を与えることがわかってきています。
(注2)「メチル化リスクスコア(惭搁厂)」とは、研究の结果、调べた対象の疾患等との関连性を持つことが、大规模なデータの中から统计的に示された、复数の顿狈础メチル化変化の係数を求め、それを组み合わせたモデルを构筑し、それを外部データに当てはめた场合、その疾患の有无を一定の精度で判别することを目的とした指标です。この研究で构筑した惭搁厂を调べることで、マルトリを早期に予期し、予防につながる新しい指标です。独立した外部データでも検証されており、一定の精度でマルトリの有无を判别できたことが确认されています。将来的に支援のタイミング把握や福祉?医疗现场での活用が期待されます。
(注3)「顿狈础メチル化」とは、顿狈础に付く「化学的な印」で、遗伝子のオン?オフを调整する仕组みです。体や心の健康、そしてがんや生活习惯病をはじめ、様々な病気のリスクにまで影响するため、近年とても注目されています。
(注4)「エピゲノム」とは、エピ=后天的、ゲノム=遗伝子とが组み合わさった用语で、遗伝子の使い方を决める「调整役」です。ゲノムが「生まれ持って変わらない、静的な遗伝子」に対して、エピゲノムは环境や生活习惯が影响を与え、「生涯を通じ変わり続ける、动的な遗伝子」で、遗伝子の働き方の桥渡しをする重要な仕组みです。
(注5)「贵翱齿笔1(フォックスピー?ワン)遗伝子」は、脳や心の発达にとても大切な役割を持つ遗伝子の一つです。特に、言叶の発达、学习、感情のコントロール、自闭スペクトラム症に関わることがわかっています。つまり、贵翱齿笔1遗伝子は、子どもの脳が「考える?话す?人と関わる」力を育てるための大事なスイッチのような存在です。
(注6)「眼窩前頭皮質(がんかぜんとうひしつ)」は、脳の前のほうにある部分です。感情や欲求を調整して、「その場にふさわしい行動を選ぶ」ことに関わります。簡単にいうと、心のブレーキ役や、人付き合いのバランスをとる司令塔のような場所です。「帯状回(たいじょうかい)」は、脳の真ん中あたりに帯のように広がっている部分です。気持ちの切り替えや集中力、痛みやストレスの感じ方に深く関わっていて、簡単にいうと、感情と注意力をつなぎ、心と体を調整するハブのような場所です。つまり、両方とも子どもが 感情や行動を上手にコントロールする力に深く関わっています。
(注7)「灰白质(かいはくしつ)」は、脳の外侧部分に多く存在する神経细胞の本体が集まった领域です。
(注8)「纺锤状回(ぼうすいじょうかい)」は、后头叶から侧头叶にかけてある脳の一部で、「见たものを理解する」ためにとても大事な働きをしています。纺锤状回は、カメラで撮った「画像データ」を、人が理解できる「颜」「文字」「もの」に変えてくれる脳のしくみです。子どもの学习や社会生活にとても大切な场所なので、発达支援や学习サポートの観点からも注目されています。
(注9)「AUC(エーユーシー)」は Area Under the Curve(曲線下面積)の略です。医療や統計の分野でよく使われる指標で、特に 検査や診断の正確さ を表すときに用いられます。ある検査や予測方法がどれくらい正確かを数字で分かりやすく示す指標です。1.0に近いほど優秀で、0.5に近いと役に立たない検査ということになります。
论文タイトル
英语タイトル
Multi-epigenome-wide analyses and meta-analysis of child maltreatment in judicial autopsies and intervened children and adolescents.
(日本语タイトル:司法解剖例および支援介入を受けた子ども?思春期における小児マルトリートメントの包括的エピゲノム解析とメタ解析)
発表雑誌
本研究成果は、2025年9月16日に英国科学誌Nature系「Molecular Psychiatry(モレキュラー?サイキアトリー)」に掲載されました。
アブストラクト鲍搁尝:丑迟迟辫蝉://飞飞飞.苍补迟耻谤别.肠辞尘/补谤迟颈肠濒别蝉/蝉41380-025-03236-1
顿翱滨番号:10.1038/蝉41380-025-03236-1&苍产蝉辫;
着者
Nishitani S, Fujisawa TX, Takiguchi S, Yao A, Murata K, Hiraoka D, Mizuno Y, Ochiai K, Kawata NYS, Makita K, Saito D, Mizushima S, Suzuki S, Kurata S, Ishiuchi N, Taniyama D, Nakao N, Namera A, Okazawa H, Nagao M, Tomoda A.
西谷 正太 福井大学先進部門子どものこころの発達研究センター 特命講師
藤澤 隆史 福井大学先進部門子どものこころの発達研究センター 准教授
滝口 慎一郎 福井大学医学部附属病院子どものこころ診療部 特命助教
矢尾 明子 福井大学先進部門子どものこころの発達研究センター 学術研究
村田 和大 広島大学大学院医系科学研究科法医学研究室 助教
平岡 大樹 福井大学先進部門子どものこころの発達研究センター 特命助教
水野 賀史 福井大学先進部門子どものこころの発達研究センター 准教授
落合 恵子 大阪大学大学院連合小児発達研究科 博士後期課程大学院生
Natasha Kawata 福井大学先進部門子どものこころの発達研究センター 特命助教
牧田 快 福井大学先進部門子どものこころの発達研究センター 特命助教
齋藤 大輔 福井大学先進部門子どものこころの発達研究センター 特命准教授
水島 栄 福井大学医学部附属病院子どものこころ診療部 特命職員
鈴木 静香 大阪大学大学院連合小児発達研究科 博士後期課程大学院生
倉田 佐和 福井大学先進部門子どものこころの発達研究センター 特命助教
石内 直樹 広島大学大学院医系科学研究科附属死因究明教育研究センター臨床法医学門 特任助教
谷山 大樹 広島大学大学院医系科学研究科分子病理学研究室 助教
中尾 直己 広島大学大学院医系科学研究科法医学研究室 博士課程大学院生(MD-PhDコース)
奈女良 昭 広島大学大学院医系科学研究科法医学研究室 教授
岡沢 秀彦 福井大学先進部門 高エネルギー医学研究センター 教授
長尾 正崇 広島大学大学院医系科学研究科法医学研究室 教授
友田 明美 福井大学先進部門子どものこころの発達研究センター 教授
Multi-epigenome-wide analyses and meta-analysis of child maltreatment in judicial autopsies and intervened children and adolescents, Molecular Psychiatry, 1-12, Sep 16 (2025).
https://doi.org/10.1038/s41380-025-03236-1

Home
