広岛大学霞地区运営支援部総务グループ(原医研主担当)
E-mail kasumi-soumu(AT)office.hiroshima-u.ac.jp
※(础罢)は半角蔼に置き换えてください。
この度、「被爆80年に见る広岛大学の科学と平和」と题し、以下のとおりシンポジウムを开催いたします。
第1部では、原爆投下の前日に前身校が开校し、现在の医学部、医学部、歯学部、薬学部、原爆放射线医科学研究所へとつながる広岛大学霞キャンパスにおける、医疗?科学の取り组みについて、各分野の研究者による発表を通じてご绍介します。
第2部では、ノーベル平和赏を受赏した科学者组织の大会が、长崎?広岛の二つの被爆地で开催されることを受けて、これらの大会に関わる広岛大学の研究者?学生による报告を通じて、科学者の平和への贡献について议论を深めます。
被爆80年の节目の年に、広岛から平和のあり方を改めて考える机会となれば幸いです。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
日时
2025年12月20日(土) 13:00~16:20
(※12:30受付开始)
会场
広島大学 霞キャンパス内 凌雲棟3階 R304
(広岛市南区霞1-2-3) ※できる限り公共交通机関でお越しください。
対象
どなたでも可
参加费
无料
申し込み方法
以下の申し込みフォーム、またはポスターの蚕搁コードからお申し込みください。
プログラム「被爆80年に见る広岛大学の科学と平和」
-第1部- 霞キャンパス被爆80年の现在地
13:00~14:50 [讲演]
- 大学院医系科学研究科(医) 教授 村上 祐司
『「放射線」を恐れから希望へ -放射線治療の現在地-』 - 大学院医系科学研究科(歯) 教授 柿本 直也
&苍产蝉辫;『被爆と歯科医师、被曝と口腔管理』 - 大学院医系科学研究科(薬) 教授 紙谷 浩之
&苍产蝉辫;『放射线で生成する顿狈础损伤塩基がもたらす予想外の影响』 - 原爆放射線医科学研究所 教授 廣橋 伸之
『広島?長崎の経験から学ぶ これからの放射線災害医療の構築に向けて』
-第2部- ノーベル平和赏と広岛大学の科学者
15:00~16:20 [报告]
- 日本パグウォッシュ会議代表 (情報メディア教育研究センター教授)
稲垣 知宏 及び 学生 - IPPNW日本支部事務総長 (原爆放射線医科学研究所教授)
田代 聡 及び 学生
【お问い合わせ先】

Home
