広岛大学広报室
E-mail: koho*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)
2025年6月2日、4回目となる「広島大学 マスコミ関係者との懇談会 in 東京」を開催しました。
当日は朝日新聞、NHK、読売新聞、日本経済新聞、共同通信、日刊工業新聞、科学新聞、化学工業日報、中国新聞、広島テレビ、官庁通信社、文教ニュース社、Springer Natureの記者等計13人の皆様が参加。
説明会では、越智光夫学长が「広岛大学の概要、被爆80周年に向けた各种取り组み、若手外科医の処遇改善」と题して、本学の歴史やピース?スタディツアー、平和学长会议の开催、未来の外科医疗支援手当の新设等について绍介した后、今后の展望等について説明しました。
続いて、谷川攻一福岛県ふたば医疗センター病院长(元広岛大学教授)が「福岛復兴支援」をテーマに、本学が东日本大震灾、福岛第一原子力発电所事故直后の紧急医疗支援、福岛県立医科大学支援、そして、双叶地域、福岛第一原子力発电所内における医疗支援を継続して担ってきたことを説明しました。
その后、アイダホ大学のグリーン学长が「アイダホ大学広岛キャンパスの设置」をテーマに、アイダホ大学の全体概要を绍介、本学の金子理事?副学长が今回新たに开设する半导体人材の育成に関す学位プログラムの内容を説明し、参加の记者の皆様も大いに関心を持たれた様子でした。
その后の恳亲会では、本学の越智学长、役员等と论説委员等の皆様との活発な意见交换をしました。恳亲会の最后に、共同通信社论説委员の辻村様から、本学の今后の広报活动への期待など激励の言叶をいただきました。
次回は、11月に开催予定です。
司会の田中理事?副学长
越智学长が本学の各种取り组み等を绍介しました
谷川病院长(福岛県ふたば医疗センター)による説明
スコット?グリーン学长(アイダホ大学)による説明
金子理事?副学长からプログラムの説明
辻村论説委员(共同通信社)よりご挨拶
【これまでの开催状况】
- 【2023年11月2日開催】「広島大学 論説委員等との懇談会」を東京で初めて開催しました
- 【2024年6月6日開催】第2回「広島大学 論説委員等との懇談会」を東京で開催しました
- 【2024年11月11日開催】第3回「広島大学 論説委員等との懇談会」を東京で開催しました

Home
