E-mail: koho*office.hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)
本日、霞キャンパス内において第2次世界大戦中の不発弾(※)と思われるものが発见され、警察や関係机関による迅速かつ适切な対応が行われております。现在も安全确保のため、関係机関のご尽力により慎重な调査と処理が进められております。まず何よりも、危険を伴う作业にあたってくださっている専门机関の皆さまに、心から敬意と感谢を申し上げます。皆さまのおかげで、私たちは安心して日常を取り戻すことができます。
今回の出来事は、広岛がかつて経験した戦争の爪痕を今なお私たちが背负っていることを、改めて実感させるものです。しかし同时に、私たちはこの现実に向き合い、平和の尊さをより深く胸に刻み、これからの未来に活かす使命を持っていると强く认识いたしました。
広岛大学は、被爆地?広岛に立地する大学として、平和の象徴であり、未来への希望を発信する存在であり続けます。どんな困难や过去の伤跡があろうとも、私たちはその歴史を夸りを持って継承し、平和の価値を世界に向けて発信し続けます。
いま一度、広岛大学は平和を追求し、社会とともに前进していくことをここに宣言いたします。未来を恐れるのではなく、过去から学び、より良い未来を创る――それこそが、広岛大学が果たすべき责任であり、夸りです。
&苍产蝉辫;
2025年5月13日
広島大学 学長 越智光夫
※不発弾とは、戦争や训练などで使用された爆弾のうち、地中や水中に残されたまま爆発しなかったものを指します。
【お问い合わせ先】
広島大学 広報グループ