橋上 徹
会计?経営情报分野
星野ゼミ
博士课程后期2015年度入学
博士课程への进学の动机
进学の动机は复数あります。1つは、今働いている职场が博士号の取得を求めていることです。2つめは、私は働きながら30歳代中ごろから东京の社会人大学院に通い、会社生活と研究をし、2年で修士号を取得することができました。ちょうどそのころ海外赴任の话がでたので、1年の海外赴任を终え、东京の同大学院の后期课程に入学しました。40歳を迎え、监査法人(公认会计士の大きな集団事务所)の最高管理者の1人であるパートナーに登用され、クライアントへの営业活动などですすっかり疲弊しましたが、何とかその中で3年间で博士论文以外の単位は取得したものの、博士论文を书くため、留年?休学をしておりました。パートナーの仕事は、営业のほか、金融庁の委员や国会の委员、さらに公司会计基準委员会で会计基準の作成、日本公认会计士协会で监査基準の作成に関与させていただくなど、贵重な経験はできましたが、业务が日を越え朝まで続くことも稀ではなく、また、リーマンショックのため研究テーマを変えたことから、结局あっという间に、卒业最长期限6か月残し、単位取得后退学になってしまいました。たまたま転职で広岛に职の拠点を置き、広岛大学の星野先生のことは、着书で存じあげており、金融机関勤务や金融机関の监査の知识で星野先生に、しかも広岛でご指导を受けることに博士论文実现という梦の达成を託したというのがというのが动机です。3つめは、実务と理论の融合により新たな研究成果を引き出そうとされるその方向に共感したのが动机です。
マネジメント専攻に入学した动机
东京时代の院生活でお世话になった先生は、会社法の専攻がご中心で、関连する财务会计制度を一绪にご研究されている先生でした。私は法と会计の接点(制度会计)で博士论文を书き上げたいので、法政システム専攻への进学も考えましたが、星野先生は财务会计の先生ですが法令や法令の解釈方法に长けていらっしゃる点、指导教授との相性、人の心理を利用したマネジメントアプローチを行っている复数の先生がいらっしゃりまさに现代テーマであると感じた点、勤务先から夜调べものをする际、东千田は便利がよくゼミの先生との面会の回数も増やせる、という点み魅力を感じ、マネジメント専攻に入学いたしました。
マネジメント専攻で学ぶ魅力
もちろん、学术的な面において日常実务で整理できない点を理论的に整理する点に関し、先生方が桥渡しのお知恵をお借りできることが一番かと思います。さらに、いろんな业种?年齢层の方々が、一定の接し方は前提としまして、わけ隔てなく「友人」ができることかと思います。私も同じゼミの方々を中心に友人を作り、自らの知らない世界等の情报提供をいただくなど、职场と违ったわけ隔てない人间関係を作っていけるのが魅力だと思います。ゼミの先生との距离が、マネジメント専攻は近い感じがしますので、先生に何かとご相谈しやすい点も魅力だと思います。
出愿を考えている方へのメッセージ
社会人で业务をこなし、また、翌日を迎える??という日に、その仕事を、おもしろく理论的に深堀するきかっけを与えてくれるのがマネジメント専攻だと思います。
不思议ですが、同じ悩みをもつ人间が、夜间一绪にがんばっていくと、昼间の疲れも軽くなるような気がします。人生、日々、雨の日も风の日も、台风でも、前にしかっり进み、そのパートナーと研究?つどいの场があれば、不思议と仕事も研究も乗り切れるのではないかと思いますので、是非仲间に入ってくだされば幸いです。