亚色视频

第38回 成功への道筋-いまなすべきこと-

 お久しぶりです。すっかりご无沙汰いたしました。
 特に何かがあったわけでもないのですが、提出书类の作成や授业の準备に追われてコラムのアップができませんでした。最近、いろいろと遅れ気味で多くの方々にご迷惑をおかけしていることは深く反省しています。その一方で、30年以上前に学んだことが、近时、さまざまな领域で深く緻密な研究がなされ、また研究に留まらず、谁でも実习し体験的学修ができるようにシステム化されてきていることは非常に心强いことで喜ばしいことです。その新たな动きについて行くのは大変なのですが???。

 さて、本研究科も、ヒロシマの地にある専门职大学院として、平和构筑に贡献できる人材を法曹界に辈出し続けることができるように、実効性のある教育改革を推进しています。改革により、一定の目的を达成することが大事です。当初の教育改革や组织改革を行いつつ、同时并行的にさらなるブラッシュアップを図り、目的を成し遂げて、周囲に喜びを与え、自らに达成感と充実感とを与えることができれば、それは成功したと言えるでしょう。

 では、成功するためには何が必要なのでしょうか?これまでも多くの先人が成功の秘诀を説いて一人でも多くの人が成功者となれるよう道を示しています。そのなかで共通していると思われる点があります。成功者と言われる人は、自分がやりたいと思っていることが何であるのかを良く考え、しっかりと把握するというプロセスを踏んでいることです。それは意识的にであれ无意识的にであれ、思考という知的プロセスを使っているということです。

 谁でも、自分が欲することややりたいことを心の中にもっているでしょうけれども、それは漠然としていて、いまだ梦に留まっていたり、イメージにすぎなかったりしているのではないでしょうか。确かに心の中に成功のイメージを持つことで、激流に翻弄されるように膨大な情报に右往左往することなく、必要な情报を适切に掴むアンテナを张ることができ、成功へと近づくとも言われます。おそらくそこで重要なのは情报の取捨选択そのものではなく、アンテナにひっかかった情报を使って、成功のイメージをより明确化させることだと思います。これにより、梦やイメージを、无方向で无秩序なレベルから、少しずつコントロールされオリエンテーリング(方向付け)された思考のプロセスに乗せて、アップグレードすることができるからです。

 漠然とした梦やイメージでは、成功に向かってあるいは目的达成に向かって前进することは难しいでしょう。前进は目的への计画的な歩みを意味しますが、梦やイメージでは目的を确立し整理して统一させて、その达成に向けて集中するというプロセスが直ちに机能しないので、成功へと前进するとは考えられないのです。动いているのにもかかわらず、少し离れてみると漂流しているように见えることもあるのです。

 成功には思考のプロセスが不可欠だと思います。最近の数値目标の设定も、确立された目的に対して具体的な取り组みをいかに结び付け、どう展开させるかを分析する作业が求められる点で、思考プロセスに乗せる工夫の一つであると思われます。その一方で、そのような知的プロセスとしての思考とはどのようなものかを学ぶ机会が减り、また即决即断が求められることが多くなるなか、いかに重要なテーマであってもじっくりと考えることが避けられつつあることには、なんとも言いがたい不安を感じています。

 次回は「いにしえに学びしこと①」です。


up