亚色视频

第33回 心に残る言叶

 最近,古い友人が出展している美术展を访ねました。彼の写真は,多くの素晴らしい絵画や彫刻などの作品に埋もれることなく,异彩を放っていました。彼の写真は,その光景に取り込まれた,花,緑,流水,岩肌や光,自然の要素が一つ一つそれとしての生命の息吹を最も美しく放ちつつ,ハーモニーを生んでいるのです。心が洗われ,禊ぎを受けたような感覚が今も残っています。健康状态に不安を抱えていますが,1枚でも多く,魂を浄める作品を撮り続けてほしいと愿うところです。
 
 彼にはその作品からだけではなく,いろいろと教えられることがありました。鲜烈に残っている言叶が一つあります。それは仏教(法)やキリスト教の话をしていた际に,「仏教は仏陀になる教えであり,法なんだ。キリスト教で神になることは目指さないだろう。そこを忘れてはいけない」との指摘です。私が,ああでもない,こうでもないと考えながら话をしているうちに,私の言叶が仏陀をご供养することで功徳を愿うかのような话に闻こえたのでしょう。知らず知らずのうちに思考の原点から离れてしまい,糸の切れた凧状态だったのです。彼はそれを极めてインパクトのある言叶で戒めてくれたのです。心から感谢しました。今も私のなかにずっと残っています。
 
 思考も论理も,それが展开するテーマの原点を见失うと,どれほど魅力的なものに见えても,他人を惑わすにすぎない虚仮の议论でしかないと思います。数学の座标问题ではないですが,原点を离れてうろうろしながら问题を発见したり解决策を検讨しても,问题がどの象限にあるのかも正确に把握できていなければ,问题の属性も十分には掴みきれないため,その解决法は信頼性が疑われるでしょう。

 原点(出発点)を见失った解决者は,自らの存在位置を原点と捉えがちです。解决者自身が中心となりますので,自らが合理的であると考えるか否かを基準に,その思考の枠のなかで问题が分析?评価されることとなります。先人の教えも解决者自らの枠のなかに闭じ込めてしまい,本来の価値よりも低く见积もってしまうこともあります。そうなると,先人の智恵からより多くを学ぶことができません。自らの智恵を问题解决に届かせることができれば何とかなるでしょうが,原点を见失う思考癖があることからすると,そのような期待がはかなく终わるとの覚悟は必要です。

 そうなると,问题を目先のことで捉えて小手先の解决策を讲ぜざるをえません。问题の本质的解决がまだであることを自らに意识づけし,智恵を磨いて解决策を创出できるように努めなければならないでしょう。それを怠れば,问题の解决を先送りにしたメリットを失います。时间の経过により问题がより深刻化してしまいかねず,深刻化していればより智恵の働いた解决策を生み出し実行しなければならなくなります。それは厄介です。

 もう一つ,心に残った言叶です。入江波光画伯の言叶です。

 自分に,あまり固执してはいけない。
 成长と创造のない苦しみに,自分を追いやることになるから???。
 気前よくすべてを放りだすことによって,自分が锻えられる第一歩が始まる。
 (足立美術館『画談 日本画家のことばと作品』56頁)

 次回は「飞跃」です。


up