<お问い合わせ先>
広岛大学东京オフィス
罢贰尝:03-6206-7390
贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。
「地域と世界を結ぶアートの力 ― 直島?瀬戸芸の挑戦」
2025年7月15日(火)「第6回 広大東京まなびの会」を東京オフィスで開催しました。
前日まで台风が来ていてどうなることかと思いましたが、当日は雨天ながら目立った混乱もなく、无事开催。
※前回(第5回)の时も季节外れの雪、の记録。どうやら雨男?雨女がいるらしい!?
现地12名+オンライン6名の18名の方にご参加いただきました。

今回は、「地域と世界を結ぶアートの力 ― 直島?瀬戸芸の挑戦」と題し、瀬戸内国際芸術祭や直島のアートプロジェクトを長年手掛けてきた福武財団の岩下洋子氏を講師にお招きし、その挑戦の軌跡と未来についてお話しいただきました。
※冈山からオンラインでご登坛
?登坛者
岩下洋子氏
30年以上に渡る福武书店?ベネッセコーポレーションでの勤务を経て、
2018年7月より公益财団法人福武财団に勤务。
犬岛?直岛?豊岛3岛の运営统括部长として活动し、瀬戸内国际芸术祭の企画や岛の活性化に贡献ののち、
现在は「瀬戸芸美术馆连携」プロジェクトをご担当。
今年は瀬戸内の岛々を舞台に3年に一度开催される「瀬戸内国际芸术祭2025」が开催されています。
5月17日(土)には、狈贬碍の「新プロジェクト齿~挑戦者たち~」で、直岛のアートによる挑戦者たちのドキュメンタリーが放映されるなど、その取り组みは広く知られています。
讲演では、
?社名ではなく、ベネッセ(=よく生きる)を体现する场所としての直岛
?美しい岛々を取り戻すための「公益资本主义」の考え方
?东京出身ではない安藤忠雄さんとの共创
など、普段は知ることができない直岛の背景や考えを深く知る贵重な机会となりました。
「お隣の広岛県人がなかなか足を运んでくれない(涙)。」と我々同窓生には耳の痛い话もありましたが、最后にはスペシャルプレゼントもいただき、オンラインとは思えない盛り上がりのまま、会を终えました。
そしてその后は恒例の恳亲会。
定番となりつつあるチェインズ様で美味しいお好み焼きとビールをいただきました!
次回は、9~10月ごろに开催予定です。
「次回は参加してみたい」と兴味関心がある方、また、运営メンバーとして积极的に関わってみたいという方、あるいは、「こういう话を闻いてみたい」「こんなトピックなら话ができる」といった勉强会のアイデアだけでも构いません。
ぜひ东京オフィスまたは、まなびの会干事(运営メンバー)までご连络ください!
(文责:広大东京まなびの会 干事)