亚色视频

「たおやかで平和な共生社会创生プログラム」の学生たちが桥梁インフラ维持管理の现场を视察します(安芸滩大桥)

平成27年12月1日

「たおやかで平和な共生社会创生プログラム」の学生たちが桥梁インフラ维持管理の现场を视察します(安芸滩大桥)

 

広岛大学「たおやかで平和な共生社会创生プログラム」の学生たちが、桥梁インフラ维持管理の现场视察として、下记のとおり安芸滩大桥を视察しますので、お知らせいたします。

「たおやかで平和な共生社会创生プログラム」は、文化?技术?社会の连锁的発展を导き、広く产官学にわたりグローバルに活跃する人材の育成を目指す、博士课程前期?后期一贯制の学位プログラムで、平成25年度文部科学省博士课程教育リーディングプログラムに採択されました。

今回の现场视察では、インドネシア、ベトナム、インド、コスタリカ、中国等からの本プログラム留学生も参加します。

学生たちは、広岛県内の桥梁アセットマネジメントの取り组み、ドローンを用いた写真测量等のインフラ调査技术、そしてインフラ维持管理に関わる行政机関と市民団体の连携体制について理解を深め、その技术や活动モデルが、开発途上国においても桥梁や建造物の维持管理に活用できる可能性を考えます。

日時: 平成27年12月11日(金) 13:30~16:00
 (予定)※时间が変更となる场合があります。
 13:30 安芸灘大橋 集合
 13:30~14:00 安芸灘大橋 橋梁説明(広島県道路公社職員説明)
 14:00~15:00 主塔点検の模擬体験(広島県道路公社職員案内)
 15:00~16:00 ドローンを用いた橋梁点検実演(計測リサーチコンサルタント協力)

场所: 安芸滩大桥有料道路管理事务所および安芸滩大桥(広岛県呉市川尻町)

参加者(予定): 30人程度
(内訳)
 たおやかで平和な共生社会创生プログラム学生 12人程度(うち留学生10人程度)
 たおやかで平和な共生社会创生プログラム担当教职员ほか 18人程度
 担当教職員: 石井 抱(大学院工学研究院?教授)
 顧 慶毅(大学院工学研究院?特任准教授) など

※「たおやかで平和な共生社会创生プログラム」ウェブサイト
http://taoyaka.hiroshima-u.ac.jp/

※安芸滩大桥について
http://www.hprc.or.jp/akinada.html

お问い合わせ先

広岛大学たおやかプログラム技术创生コース事务室

金行(かねゆき) ゆかり

东広岛市镜山1丁目4番1号

TEL&FAX: 082-424-4597

E-mail: taoyaka-tech-sect@ml.hiroshima-u.ac.jp

(@は半角に置き换えて送信して下さい)


up