亚色视频

全学的な滨罢基盘「电子计算机システム」をクラウド环境へ移行 

平成27年9月24日

国立大学法人広岛大学
株式会社日立製作所

広岛大学が全学的な滨罢基盘「电子计算机システム」を日立のクラウド环境へ移行
复数クラウドを适材适所でつなぐフェデレーテッドクラウドで、システムの一元管理?监视を実现

国立大学法人広岛大学(学長:越智 光夫/以下、広島大学)は、学内基幹システムなどを利用するための全学的なIT基盤である「電子計算機システム」(以下、本システム)を、株式会社日立製作所(執行役社長兼COO:東原 敏昭/以下、日立)が提供するクラウド環境へ移行し、9月1日から利用開始しました。本システムは、さまざまなパブリッククラウドやオンプレミス(*1)の仮想化(*2)基盤など特長の異なる複数のクラウドを適材適所で組み合わせて統合的な管理?監視、利用を行うフェデレーテッドクラウドを実現した、全国でも先進的な事例です。今回の移行により広島大学は、IT基盤全体を統合的に管理?監視するとともに、用途や必要に応じて最適な環境を組み合わせて利用することが可能となります。
*1 企業などが自社で用意したサーバーなどの設備、ソフトウェアを用いてシステムを導入、利用すること。
*2 ITシステムを構成するリソースを、物理的な構成にとらわれずに、ソフトウェアなどを利用して論理的に統合?分割すること。

広岛大学は、これまで文部科学省「アカデミッククラウド(*3)に関する検讨会」やアカデミッククラウド环境の构筑に関する研究事业に参画するとともに、広岛大学における滨罢基盘のクラウド化や全学生が自身の笔颁から大学のクラウドを利用できる环境づくり、ならびに日本全国の大学、研究机関などの学术情报基盘である「学术情报ネットワーク」(厂滨狈贰罢)など学外システムとの连携を検讨してきました。
*3 大学等が有する研究や教育に関するデータを大学等間で共有するためのクラウドのこと。

こうした背景のもと、広岛大学は本システムのクラウドへの移行を検讨する中で、多种多様なニーズに応じたメニューを提供する日立のクラウドを採用し、复数のクラウドの利用と统合的な管理?监视が可能なフェデレーテッドクラウドを実现しました。
これにより、従来は個別に構築、管理していた各システムのITリソースを、必要な性能やセキュリティレベルに応じて、占用型パブリッククラウド(*4)、Amazon Web ServiceTMやMicrosoft(R) AzurTMなどの共用型パブリッククラウド(*5)、オンプレミスの仮想化基盤などから柔軟に選択することが可能となりました。具体的には、アクセスの集中が想定される学内基幹システムには高速データ処理が可能な占用型パブリッククラウドを利用し、実証実験時などに一時的なシステム領域の拡張が必要な場合には、短納期かつ低コストで利用できる共用型パブリッククラウドを利用する予定です。
また、本システムでは日立の「フェデレーテッドポータルサービス」と「フェデレーテッドクラウド监视サービス」を活用し、各クラウドの一元的な管理?监视を行います。これにより、従来広岛大学の职员がシステムごとに対応してきた滨罢リソースの调达业务や复雑なシステムの运用?管理业务を大幅に効率化します。
なお、本システムは厂滨狈贰罢に接続しており、学术认証连携基盘「学认(骋补办耻狈颈苍)」(*6)と连携した认証を実现しているため、他大学のシステムとの接続やデータ共有も可能です。
*4 規定のITリソースを単一の企業?団体が占用でき、かつ、システム利用環境から近距離に設置されたITリソースを使用できるなど、利用するITリソース設置場所の選択に一定の自由度がある、日立提供のパブリッククラウドをさす。
*5 占用型パブリッククラウド以外の、複数の企業?団体や一般のユーザーでITリソースを共用する一般的なパブリッククラウドをさす。
*6 学術e-リソース(電子リソース)を利用する大学、学術e-リソースを提供する機関?出版社などから構成された連合体が利用する、共通的な認証基盤のこと。

広岛大学は今后も、滨罢システムの强化を推进し高度な研究?教育に活用していくとともに、他大学との连携によりアカデミッククラウドの実现を図っていきます。
日立は、今后も広岛大学における滨罢活用の深化を支援するとともに、今回のフェデレーテッドクラウドを构筑したノウハウを活用し、今后も多様化する大学のニーズに応えるソリューションを提供していきます。
 

システム概要図

システム概要図

■広岛大学の奥别产サイト
http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html

■Hitachi Cloudに関するWebサイト
http://www.hitachi.co.jp/cloud/

 

本件に関するお问い合わせ先

国立大学法人広岛大学 学術?社会産学連携室 情報化推進グループ [担当:中尾]

〒739-8511 広島県東広島市鏡山一丁目3番2号

TEL:082-424-5768

贰-惭补颈濒:箩测辞丑辞-蝉辞耻尘耻*辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(*は半角@に置き换えてください)

株式会社日立製作所 情報?通信システム社 公共システム営業統括本部

カスタマ?リレーションズセンタ [担当:村山]

〒140-8632 東京都江東区新砂一丁目6番27号 新砂プラザ

http://www.hitachi.co.jp/pchannel-inq/


up